参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
母の日プレゼントを頼んでいたのですが、母の日に届かないので
メールでお知らせ・・・駄目ですねぇ。毎年こうです。
腹痛もすっかり治り、午後から夜までオケ練に行ってきました。
午後は弦セクション練習。夕食時間1時間弱休憩で、夜は合奏。
弦セクではアンサンブルについてたくさん教えていただきました。
隣の人の渦巻きを見る位で弾いてごらんと言われやってみると
すごい寄り添って、隣の動きが伝わってきました。
・・・ちょっと照れました。
メロディーの繋がらない所があって、弓の都合でぶつ切りになってしまうのですが
そこをどう弾けば良いのか・・・vib.を止めないとか弓の返しの時に
力を入れなおしたり音量が変化しないようにとか考えていました。
その部分は2楽章で1stがarcoになる所なのですが、pで美しくなので
反対に弓の返しのところいっぱいまでしっかり弾きすぎず(弓でなくて音量)
自然に><としてフレーズをつなげてしまうという見本を
弦セクトレーナーの先生が弾いてくれました。
う…美しい。透明感があってデリケートです。
あと、よく思う事なのですが、上手な人は時間の使い方も上手なのですよね。
そのフレーズも次の小節に入る瞬間をぎりぎりから少しまたぎ気味位で
弾いていたと思います。そこで><とするので、つなぎ目が曖昧になって
こういうpのところでは美しくいくのかしら?と思いました。
そして、ボーイング単位から気持ちを先に繋げて持っていくと、フレーズが長く取れるようになって
全部が繋がるわけです。(多分)
夜の合奏も充実でした。
本番指揮者の紹介の指揮者の先生で、全曲やりました。(疲れた)
いつもより全曲テンポ速くて大変でしたが、かなり良い勉強になりました。
謝肉祭なんて二分音符=132という本番指揮者の設定があったのですが
それより速かったと思います。
このテンポで弾ければ、もう怖いものありません。
謝肉祭は雰囲気が(も)大事と言います。今日はとっても楽しく弾けました。
速すぎてテンションが上がったのかもしれません。
注意されるところは、『やはりいつもの場所か』というところで
どの先生が振っても同じように感じられるということは、絶対に
本番までにどうにかしなくてはいけない部分なのだなぁと思います。
個人練習あるのみ・・・。
あとは、みんなで同じ曲を演奏するという意識も重要なので
これだけ長く練習している曲ならば、次はどのパートがメロディだから
そこを聴けるくらいの音量で弾かなくてはとか
VaとユニゾンだからVaの音に乗っかろうとか
Vcが伴奏で刻んでいるのを聴いてとか
フルートが先にメロディ弾いたから同じように弾こうとか…
まだまだたくさんあると思います。
もう少しアンサンブルが出来ると良いなぁ。
メールでお知らせ・・・駄目ですねぇ。毎年こうです。
腹痛もすっかり治り、午後から夜までオケ練に行ってきました。
午後は弦セクション練習。夕食時間1時間弱休憩で、夜は合奏。
弦セクではアンサンブルについてたくさん教えていただきました。
隣の人の渦巻きを見る位で弾いてごらんと言われやってみると
すごい寄り添って、隣の動きが伝わってきました。
・・・ちょっと照れました。
メロディーの繋がらない所があって、弓の都合でぶつ切りになってしまうのですが
そこをどう弾けば良いのか・・・vib.を止めないとか弓の返しの時に
力を入れなおしたり音量が変化しないようにとか考えていました。
その部分は2楽章で1stがarcoになる所なのですが、pで美しくなので
反対に弓の返しのところいっぱいまでしっかり弾きすぎず(弓でなくて音量)
自然に><としてフレーズをつなげてしまうという見本を
弦セクトレーナーの先生が弾いてくれました。
う…美しい。透明感があってデリケートです。
あと、よく思う事なのですが、上手な人は時間の使い方も上手なのですよね。
そのフレーズも次の小節に入る瞬間をぎりぎりから少しまたぎ気味位で
弾いていたと思います。そこで><とするので、つなぎ目が曖昧になって
こういうpのところでは美しくいくのかしら?と思いました。
そして、ボーイング単位から気持ちを先に繋げて持っていくと、フレーズが長く取れるようになって
全部が繋がるわけです。(多分)
夜の合奏も充実でした。
本番指揮者の紹介の指揮者の先生で、全曲やりました。(疲れた)
いつもより全曲テンポ速くて大変でしたが、かなり良い勉強になりました。
謝肉祭なんて二分音符=132という本番指揮者の設定があったのですが
それより速かったと思います。
このテンポで弾ければ、もう怖いものありません。
謝肉祭は雰囲気が(も)大事と言います。今日はとっても楽しく弾けました。
速すぎてテンションが上がったのかもしれません。
注意されるところは、『やはりいつもの場所か』というところで
どの先生が振っても同じように感じられるということは、絶対に
本番までにどうにかしなくてはいけない部分なのだなぁと思います。
個人練習あるのみ・・・。
あとは、みんなで同じ曲を演奏するという意識も重要なので
これだけ長く練習している曲ならば、次はどのパートがメロディだから
そこを聴けるくらいの音量で弾かなくてはとか
VaとユニゾンだからVaの音に乗っかろうとか
Vcが伴奏で刻んでいるのを聴いてとか
フルートが先にメロディ弾いたから同じように弾こうとか…
まだまだたくさんあると思います。
もう少しアンサンブルが出来ると良いなぁ。
PR
昨日は一日中ずーっとお腹が痛くて
仕事も出来ない程だったので、チェロもお休み…。
今日は頑張りました♪
拡張から上行復基する時の『ぴょこん』としてしまう動き。
復基するタイミングが遅いのかも知れません。
もっと滑らかに動かすには時間が必要…という事は
私が復基しようとしている瞬間よりも前から動かすか
あるいは復基に時間をもう少しかけるか。
全体的に『それっ!』って動かしてしまいがちなので
少し気をつけてみようと思います。
ポジションチェンジも『それっ!』だったし…。
音階の練習、全音符での練習しかしていなかったので
スラーで4音を繋いで練習してみました。
動きをしっかり確認しつつ。
これも移弦で『それっ!』となってしまうので
なんとか滑らかに移動したいのですが~~~。
気が焦ってるのでしょうか。イマイチです。
もう少し優雅に音階が弾きたいです。
練習曲は1pos.4pos.を使う曲もやってみました。
ポジションを上がったり下がったりするので、
前回のレッスンの事を思い出すようその練習をした練習曲を弾いて
力の移動の意識をしなおしてみました。
1~4pos.は結構当たるみたい?! ←こんな適当で良いのか?!?!
でも、楽しく練習できました。ただ、走りそうなので慎重に練習します。
無伴奏プレリュードも引き続き練習しています。
少し自分の弾きたいテンポで弾くという事が出来そうになってきています。
(微妙な言い回し・・・)
移弦の『ぎこぎこ』も、少しずつ安定してきているかなぁ?
(以前が酷すぎ)
ポジションの移動は、滑らかになってきてると思います。
後半の前半部分、音階のようなものが続く部分は
苦手なので、まだかなり音痴…これはゆっくり弾いて
少しずつ直せるように頑張っています。
移弦の連続のところの弓の使い方、まだ右手の動かし方が
よくわからず、弾ける時と駄目な時があります。
その違いは一体何なのか…?!
全体的には、まだまだ修行が足りません。
美しく弾ける日は来るのか・・・。遠い目
でも、やっぱりチェロ弾いていると楽しいです♪
明日は午後から夜までオケ練習でヴァイオリンだ~!
こちらもそろそろ本番が迫ってきているので気合入れますっ!!
仕事も出来ない程だったので、チェロもお休み…。
今日は頑張りました♪
拡張から上行復基する時の『ぴょこん』としてしまう動き。
復基するタイミングが遅いのかも知れません。
もっと滑らかに動かすには時間が必要…という事は
私が復基しようとしている瞬間よりも前から動かすか
あるいは復基に時間をもう少しかけるか。
全体的に『それっ!』って動かしてしまいがちなので
少し気をつけてみようと思います。
ポジションチェンジも『それっ!』だったし…。
音階の練習、全音符での練習しかしていなかったので
スラーで4音を繋いで練習してみました。
動きをしっかり確認しつつ。
これも移弦で『それっ!』となってしまうので
なんとか滑らかに移動したいのですが~~~。
気が焦ってるのでしょうか。イマイチです。
もう少し優雅に音階が弾きたいです。
練習曲は1pos.4pos.を使う曲もやってみました。
ポジションを上がったり下がったりするので、
前回のレッスンの事を思い出すようその練習をした練習曲を弾いて
力の移動の意識をしなおしてみました。
1~4pos.は結構当たるみたい?! ←こんな適当で良いのか?!?!
でも、楽しく練習できました。ただ、走りそうなので慎重に練習します。
無伴奏プレリュードも引き続き練習しています。
少し自分の弾きたいテンポで弾くという事が出来そうになってきています。
(微妙な言い回し・・・)
移弦の『ぎこぎこ』も、少しずつ安定してきているかなぁ?
(以前が酷すぎ)
ポジションの移動は、滑らかになってきてると思います。
後半の前半部分、音階のようなものが続く部分は
苦手なので、まだかなり音痴…これはゆっくり弾いて
少しずつ直せるように頑張っています。
移弦の連続のところの弓の使い方、まだ右手の動かし方が
よくわからず、弾ける時と駄目な時があります。
その違いは一体何なのか…?!
全体的には、まだまだ修行が足りません。
美しく弾ける日は来るのか・・・。遠い目
でも、やっぱりチェロ弾いていると楽しいです♪
明日は午後から夜までオケ練習でヴァイオリンだ~!
こちらもそろそろ本番が迫ってきているので気合入れますっ!!
外は嵐のよう…すごい風です!!!
早く家に帰りたい…けど外に出るのも
一瞬ひるんでしまいます。
まず左手をきちんと意識しての練習。
指をたて気味。
ポジションチェンジの時の力点の移動の意識。
拡張。復基。
色々考えながら弾いてみました。
まだ『考える』から動きがぎこちなくなってしまうようで
どうしても上行復基が納得いきません。
先生の見本の演奏は、すべて滑らかなので
私のように手が『ぴょこん』としてしまうのは
明らかに何かがオカシイ…。何だろう。
急激な変化をさせすぎているのかしら???
続いて音階の練習をしながら右手も意識しての練習。
左手の動かし方(順番)も少しずつ頭に入りつつあるので
右手も弓先が落ちないように意識して練習出来るようになりました。
ただし、音痴です。
ロングトーンの時に、弓の圧力が変わってしまうので
一定になるよう、それから音程もひとつの音を弾いている間で
変化しないよう注意しています。
(チューニングもままならないので・・・)
あ、チューニングといえば、重音もイマイチできません。
どうしてもどちらかの弦に弓の重心が行ってしまったり
圧力が変化して音程が安定しないのです。
これも、練習の最初に重音でロングトーンの練習しています。
元弓の方がガリガリして難しいです。
弓を少し弦から持ち上げる感じにしても良いのかな?
2pos.の練習曲は、相変わらず真ん中で一回バテの波がやってきて
最後にまたバテます。
…多分、テンポ走りすぎです。ゆーーーっくりさらいます。
最後の重音もかっこよく弾きたいのですが
2の指で2つの弦を押さえると(下からドソ)、ドをしっかり押さえると
ソが浮いてしまって変な音になり
そんな事に気をとられていると、4の指が下がってミが低くなり
最悪の重音になります。わかっているのに直りません~~~。
3.4指強化のため、練習曲も3pos.4pos.の曲もやってみました。
全部ゆっくりしっかり音を出して弾けるように練習しています。
4pos.1曲目の練習曲、お・・・音がっ・・・でない。
早く家に帰りたい…けど外に出るのも
一瞬ひるんでしまいます。
まず左手をきちんと意識しての練習。
指をたて気味。
ポジションチェンジの時の力点の移動の意識。
拡張。復基。
色々考えながら弾いてみました。
まだ『考える』から動きがぎこちなくなってしまうようで
どうしても上行復基が納得いきません。
先生の見本の演奏は、すべて滑らかなので
私のように手が『ぴょこん』としてしまうのは
明らかに何かがオカシイ…。何だろう。
急激な変化をさせすぎているのかしら???
続いて音階の練習をしながら右手も意識しての練習。
左手の動かし方(順番)も少しずつ頭に入りつつあるので
右手も弓先が落ちないように意識して練習出来るようになりました。
ただし、音痴です。
ロングトーンの時に、弓の圧力が変わってしまうので
一定になるよう、それから音程もひとつの音を弾いている間で
変化しないよう注意しています。
(チューニングもままならないので・・・)
あ、チューニングといえば、重音もイマイチできません。
どうしてもどちらかの弦に弓の重心が行ってしまったり
圧力が変化して音程が安定しないのです。
これも、練習の最初に重音でロングトーンの練習しています。
元弓の方がガリガリして難しいです。
弓を少し弦から持ち上げる感じにしても良いのかな?
2pos.の練習曲は、相変わらず真ん中で一回バテの波がやってきて
最後にまたバテます。
…多分、テンポ走りすぎです。ゆーーーっくりさらいます。
最後の重音もかっこよく弾きたいのですが
2の指で2つの弦を押さえると(下からドソ)、ドをしっかり押さえると
ソが浮いてしまって変な音になり
そんな事に気をとられていると、4の指が下がってミが低くなり
最悪の重音になります。わかっているのに直りません~~~。
3.4指強化のため、練習曲も3pos.4pos.の曲もやってみました。
全部ゆっくりしっかり音を出して弾けるように練習しています。
4pos.1曲目の練習曲、お・・・音がっ・・・でない。