参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は実は大騒ぎでした。
朝、コンタクトを入れようとケースを開けると…ないっ!
前夜しまう時に、ケースにはめた後『ぱちっ』って音が
したような気もする…無くしちゃたよ!!!
ということで、コンタクトを新しく作りに行きました。
今まで使っていたレンズはもう10年モノなので
やっと買い替えのきっかけが出来たと喜び半分?!
ハードをずっと使っていたのですが
今回はソフトにと旦那に言いくるめられて(笑)
ソフトレンズにしてみました。
凄いですね…肉眼みたい、何も入れてない感じ。
夜の運転も、対向車のライトのまぶしさが減りました。
でも、レンズを外すのが怖いです。
目玉触れない~~~っっ。震
…そして帰宅してからチェロの練習。
あまり普段意識していなかったのですが
弦楽器の音は左耳で認識していたようです。
チェロを弾く時に顔を少し左に向けてみたら
右の耳で聴く音は、少し不思議な感じがしました。
きちんと両耳で聴いたほうが良いのかな?
電話も左耳だ…利き耳とかあるのかしら。
チェロを練習していると、目の前に猫が来て寝ます。
寝る子はチャシかむぅのどちらかなのですが
周波数が良いのかしら。
演奏の腕とかは関係ないみたいだから。 笑
ヴァイオリンを弾いているとぴぃに怒られます。
ヴィオラは特に何も…ということは、やっぱり周波数かな。
そして今日は子供の日に行うミニ演奏会の練習1回目でした。
(全部で2回しかない…)
受け取っていた楽譜プラス4曲だったかな?
初見でプロコフィエフのロミジュリのモンターギュー家とキャピュレット家とか
ピーターと狼とか弾きました。汗
でも、大好きな曲なので楽しかったーーー♪
チェロさんたちが本番まで来られないので
是非こっそりチェロデビューしたかったのですが
コンミス(役に立たない)に任命されてしまったので残念です…。
貰った楽譜にもう一度目を通して
合奏中に適当につけたボーイングを見直して、練習しておこう。
2回目練習は3日です!!
チェロパートも練習しちゃおうかな♪ ←余計な事するの好きなので…
その前にチェロレッスンなので、チェロももちろん
もりもり練習します♪
朝、コンタクトを入れようとケースを開けると…ないっ!
前夜しまう時に、ケースにはめた後『ぱちっ』って音が
したような気もする…無くしちゃたよ!!!
ということで、コンタクトを新しく作りに行きました。
今まで使っていたレンズはもう10年モノなので
やっと買い替えのきっかけが出来たと喜び半分?!
ハードをずっと使っていたのですが
今回はソフトにと旦那に言いくるめられて(笑)
ソフトレンズにしてみました。
凄いですね…肉眼みたい、何も入れてない感じ。
夜の運転も、対向車のライトのまぶしさが減りました。
でも、レンズを外すのが怖いです。
目玉触れない~~~っっ。震
…そして帰宅してからチェロの練習。
あまり普段意識していなかったのですが
弦楽器の音は左耳で認識していたようです。
チェロを弾く時に顔を少し左に向けてみたら
右の耳で聴く音は、少し不思議な感じがしました。
きちんと両耳で聴いたほうが良いのかな?
電話も左耳だ…利き耳とかあるのかしら。
チェロを練習していると、目の前に猫が来て寝ます。
寝る子はチャシかむぅのどちらかなのですが
周波数が良いのかしら。
演奏の腕とかは関係ないみたいだから。 笑
ヴァイオリンを弾いているとぴぃに怒られます。
ヴィオラは特に何も…ということは、やっぱり周波数かな。
そして今日は子供の日に行うミニ演奏会の練習1回目でした。
(全部で2回しかない…)
受け取っていた楽譜プラス4曲だったかな?
初見でプロコフィエフのロミジュリのモンターギュー家とキャピュレット家とか
ピーターと狼とか弾きました。汗
でも、大好きな曲なので楽しかったーーー♪
チェロさんたちが本番まで来られないので
是非こっそりチェロデビューしたかったのですが
コンミス(役に立たない)に任命されてしまったので残念です…。
貰った楽譜にもう一度目を通して
合奏中に適当につけたボーイングを見直して、練習しておこう。
2回目練習は3日です!!
チェロパートも練習しちゃおうかな♪ ←余計な事するの好きなので…
その前にチェロレッスンなので、チェロももちろん
もりもり練習します♪
PR
さっきまで嵐でした。
空が真っ暗になって、風がものすごく強くなり
雷が鳴り始めて、そして雨になりました。
もうすっかり雨は上がって、空も明るくなり始めていますが
雲はまだ黒いなぁ…。冷たい雨でした。(寒い)
チェロの練習で気になる事。
右手の癖で 以前の記事(別窓で開きます)
でも書きましたが、先弓の方へ指がずれてしまいます。
腕の重さで弾いていなくて、力で弾いている証拠…ですよね。
試しに弓の持つ手の位置を元弓のもっとお尻の方へずらして
弾いてみました。
弓の重さがよくわかって、それだけで弾けるような感じ。
反対に先弓の方へ右手をずーんと移動して弾いてみました。
弓はコントロールしやすいけれど、重さが乗せにくい…。
力で弾いてしまいがち。
やはり、正しい位置で持てるようにならなければ!
微妙な違いで全然感覚が違うのがわかりました。
チェロだとこういう事がよくわかるのですが
ヴァイオリンはイマイチです。
チェロの弓の位置では、腕は自然におろしているので
重さを乗せる事が出来るけれど
ヴァイオリンの弓の位置だと、腕を少しあげているからかな?
肩からの腕の重さを使うのか、肘から先の重さを使うのか
(支点をどこに置くか、という感じ?)がわかりません。
…今度弦セク練の時、トレーナーの先生に聞いてみよう♪
昨夜ムスチスラフ・ロストロポービッチ氏が亡くなったのを
ラジオのニュースで知りました。
高校生の頃、ショスタコのピアノコンチェルトのCDを購入した時
一緒にチェロコンチェルトが入っていました。
ピアノの方を聴きたくて買ったのですが、このチェロが素晴らしくて
何度も何度も聴きました。
この曲を生演奏で聴きたくなって、ホールへ足を運びました。
当時は誰が演奏しているのか、CDを見てもピンとこなかったのでしょう。
ほんの数日前、ふとそのCDを手に取りチェリストを見ると
ロストロポーヴィチ氏でした。
『そうか、そうだったんだ~』なんて納得したりしていました。
ご冥福お祈り申し上げます。
空が真っ暗になって、風がものすごく強くなり
雷が鳴り始めて、そして雨になりました。
もうすっかり雨は上がって、空も明るくなり始めていますが
雲はまだ黒いなぁ…。冷たい雨でした。(寒い)
チェロの練習で気になる事。
右手の癖で 以前の記事(別窓で開きます)
でも書きましたが、先弓の方へ指がずれてしまいます。
腕の重さで弾いていなくて、力で弾いている証拠…ですよね。
試しに弓の持つ手の位置を元弓のもっとお尻の方へずらして
弾いてみました。
弓の重さがよくわかって、それだけで弾けるような感じ。
反対に先弓の方へ右手をずーんと移動して弾いてみました。
弓はコントロールしやすいけれど、重さが乗せにくい…。
力で弾いてしまいがち。
やはり、正しい位置で持てるようにならなければ!
微妙な違いで全然感覚が違うのがわかりました。
チェロだとこういう事がよくわかるのですが
ヴァイオリンはイマイチです。
チェロの弓の位置では、腕は自然におろしているので
重さを乗せる事が出来るけれど
ヴァイオリンの弓の位置だと、腕を少しあげているからかな?
肩からの腕の重さを使うのか、肘から先の重さを使うのか
(支点をどこに置くか、という感じ?)がわかりません。
…今度弦セク練の時、トレーナーの先生に聞いてみよう♪
昨夜ムスチスラフ・ロストロポービッチ氏が亡くなったのを
ラジオのニュースで知りました。
高校生の頃、ショスタコのピアノコンチェルトのCDを購入した時
一緒にチェロコンチェルトが入っていました。
ピアノの方を聴きたくて買ったのですが、このチェロが素晴らしくて
何度も何度も聴きました。
この曲を生演奏で聴きたくなって、ホールへ足を運びました。
当時は誰が演奏しているのか、CDを見てもピンとこなかったのでしょう。
ほんの数日前、ふとそのCDを手に取りチェリストを見ると
ロストロポーヴィチ氏でした。
『そうか、そうだったんだ~』なんて納得したりしていました。
ご冥福お祈り申し上げます。
忍者ツールとblogで障害が出てましたね。
ツールは復帰していたけれど、blogが結局朝まで駄目で
昨日の日記がかけませんでした。
(昨日も一昨日も、チェロ練習はきちんとしてました♪)
ちょっと心配になってきたので、ログ保存しておこう…。
正しい音程、真っ直ぐな弓使い
きちっとした手の動き(基本・拡張)
気をつけているのですが
他に気をとられると順々に頭から抜け落ちてしまいます。
余裕がないのです…。
でも、少し進化したと実感する事も。
左手が音を認識しだしたとは前にも書いたけれど
押さえ方もぎこちなさが少しずつ取れてきたような…。
勘違いでも良いのです、自己満足でもなんでも
やる気に繋がるのが一番です。←自分に言い聞かせている
音が指板の上のどこにあるのかとか
左手が音形のパターンで動けるようになったりとかしてくると
基本を忘れるという罠があります。(私には)
なんとなくで動いていってしまいがちです。
4ポジションの1の音は隣の弦の開放と一緒だから
すぐに認識できるのですが
チェロで難しいのが2pos.3pos.。
♯♭に拡張も混ざるとすぐにこれは何pos.の何って
頭に浮かんできません。
でも、指はそこにその音がある事をなんとなく知っている…という状態。
脳みその方も、鍛えないと駄目ですね。
因みにヴァイオリンでも、今何pos.弾いている?と急に言われたら
指折り数える状態です。(2、3、4pos.と7pos.位はわかるかな…。)
指番号書いてあると、ポジション書いていなくても弾けちゃうんですよね…。
反対にポジションふっておいて指番号なし…とかどうなんだろう。
練習になるんだろうか??? 悩
ツールは復帰していたけれど、blogが結局朝まで駄目で
昨日の日記がかけませんでした。
(昨日も一昨日も、チェロ練習はきちんとしてました♪)
ちょっと心配になってきたので、ログ保存しておこう…。
正しい音程、真っ直ぐな弓使い
きちっとした手の動き(基本・拡張)
気をつけているのですが
他に気をとられると順々に頭から抜け落ちてしまいます。
余裕がないのです…。
でも、少し進化したと実感する事も。
左手が音を認識しだしたとは前にも書いたけれど
押さえ方もぎこちなさが少しずつ取れてきたような…。
勘違いでも良いのです、自己満足でもなんでも
やる気に繋がるのが一番です。←自分に言い聞かせている
音が指板の上のどこにあるのかとか
左手が音形のパターンで動けるようになったりとかしてくると
基本を忘れるという罠があります。(私には)
なんとなくで動いていってしまいがちです。
4ポジションの1の音は隣の弦の開放と一緒だから
すぐに認識できるのですが
チェロで難しいのが2pos.3pos.。
♯♭に拡張も混ざるとすぐにこれは何pos.の何って
頭に浮かんできません。
でも、指はそこにその音がある事をなんとなく知っている…という状態。
脳みその方も、鍛えないと駄目ですね。
因みにヴァイオリンでも、今何pos.弾いている?と急に言われたら
指折り数える状態です。(2、3、4pos.と7pos.位はわかるかな…。)
指番号書いてあると、ポジション書いていなくても弾けちゃうんですよね…。
反対にポジションふっておいて指番号なし…とかどうなんだろう。
練習になるんだろうか??? 悩