参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜はあれからさらっとだけれど、チェロ練習しました。
チェロを弾いていると、なんとなくほっとします。
…周りの人や猫は迷惑しているかも知れません。
今日ももちろん練習練習♪チェロだけだったけれど。
来週はレッスンです。そろそろまた最終チェックをしなくては。
自分勝手に弾いて、雑になっていないか。
何に注意をして弾かなくてはいけないのか。
左手の動きが曖昧にならないように。
右手の力みはないか。弓の角度は大丈夫か。
最近は楽器のほうは調子良いので一安心です。^^
G線4ポジション拡張の4の指のFis。
ここ2~3日、この音に悩まされています。
(その前から出なかったのだけれど)
1の指を少し折りたたんで、小指をえいっと伸ばして
しっかり押さえて弓も手の重さを乗せて…。
音らしい音が出る確率は、まだ3割…2割位かな。
例の皇帝の中間部です。
あと、左手が今弾いている音が定まっていないのに
次の音を弾こうと動き出して音程が安定していない事に
気づきました。 遅
テンポを落としてしっかり弾く練習をしなくては!
チェロを弾いていると、なんとなくほっとします。
…周りの人や猫は迷惑しているかも知れません。
今日ももちろん練習練習♪チェロだけだったけれど。
来週はレッスンです。そろそろまた最終チェックをしなくては。
自分勝手に弾いて、雑になっていないか。
何に注意をして弾かなくてはいけないのか。
左手の動きが曖昧にならないように。
右手の力みはないか。弓の角度は大丈夫か。
最近は楽器のほうは調子良いので一安心です。^^
G線4ポジション拡張の4の指のFis。
ここ2~3日、この音に悩まされています。
(その前から出なかったのだけれど)
1の指を少し折りたたんで、小指をえいっと伸ばして
しっかり押さえて弓も手の重さを乗せて…。
音らしい音が出る確率は、まだ3割…2割位かな。
例の皇帝の中間部です。
あと、左手が今弾いている音が定まっていないのに
次の音を弾こうと動き出して音程が安定していない事に
気づきました。 遅
テンポを落としてしっかり弾く練習をしなくては!
PR
今日の夜はオケ合奏でした。
コンミスさんは本番があってお休みだったので
代理コンミスやりました…。疲れた。
アルジェリア。
最初はイマイチだったけれど後半乗ってきたかな?
フランスものなので、特に木管の色彩に注文がつく。
と思っていたら、ヴァイオリンにも!
真っ赤なスタッカート…って。悩
日本人が西洋音楽をやると水彩画になりがちなので
もっとこってりと油絵を描くように油ギッシュに、と言われました。
港町、潮の香りとか高い真っ青な空に真っ白な雲とか
色も匂いも鮮やかなイメージを持つようにしてみよう!
(ぼんやりだらだら流されて弾いてるな
ひとつひとつの音に意識を持って弾けって事ですよね…)
ブラームス。
今日は厳しかった。すごーく厳しかった。
3楽章、なんだか今日はいつも弾けているところでも
指が滑ってイマイチはまらない。音程も悪い。
シンコペーションの弾き方、弓を止めないけれど
頭を作る…ということは、最初に弓速つけて
抜いていけばよいのかな???
4楽章、pizzが終わった後の1stのおいしいメロディーのところ。
クレッシェンドもでこぼこだし、メロディーが歌でない、と。
弓の返しとか都合で音に変なアクセントなんかがつくと
もう台無しなんですよね…わかっているのだけれど。
そしてフルートソロ、トロンボーン、ホルンと中間部の綺麗なところの
弦の伴奏で、弦の全体で掛け合いながらだんだんdecresc.なのに
息が合わない…。途中で小さくなりすぎて最後の1stが弾けない、とか。
弦セク練習の時、ここ飛ばしてたからなぁ。
最後の1つ振りになるコーダ部分。
弦は難しいのはわかっているから、決めるところで
きちんと決めるように、と。
G線1ポジ1の指のAの音から
E線8ポジ3の指(だったかな)でAの音まで飛ぶところと
G線開放Gの音からE線7ポジ3の指のGの音までとぶところ
決めようにも…難しいっっ。
指板に印つけたい感じです…。
やはり4楽章最後は(3楽章最後もですが)
とにかく練習して弾けるようにならないと。
ゆっくりから徐々にテンポを上げて
あと1ヶ月で本番テンポで弾けるように!よしっ!←気合いれました
疲れて(気持ちが)帰ってきたので、チェロ少し練習しようかな。
コンミスさんは本番があってお休みだったので
代理コンミスやりました…。疲れた。
アルジェリア。
最初はイマイチだったけれど後半乗ってきたかな?
フランスものなので、特に木管の色彩に注文がつく。
と思っていたら、ヴァイオリンにも!
真っ赤なスタッカート…って。悩
日本人が西洋音楽をやると水彩画になりがちなので
もっとこってりと油絵を描くように油ギッシュに、と言われました。
港町、潮の香りとか高い真っ青な空に真っ白な雲とか
色も匂いも鮮やかなイメージを持つようにしてみよう!
(ぼんやりだらだら流されて弾いてるな
ひとつひとつの音に意識を持って弾けって事ですよね…)
ブラームス。
今日は厳しかった。すごーく厳しかった。
3楽章、なんだか今日はいつも弾けているところでも
指が滑ってイマイチはまらない。音程も悪い。
シンコペーションの弾き方、弓を止めないけれど
頭を作る…ということは、最初に弓速つけて
抜いていけばよいのかな???
4楽章、pizzが終わった後の1stのおいしいメロディーのところ。
クレッシェンドもでこぼこだし、メロディーが歌でない、と。
弓の返しとか都合で音に変なアクセントなんかがつくと
もう台無しなんですよね…わかっているのだけれど。
そしてフルートソロ、トロンボーン、ホルンと中間部の綺麗なところの
弦の伴奏で、弦の全体で掛け合いながらだんだんdecresc.なのに
息が合わない…。途中で小さくなりすぎて最後の1stが弾けない、とか。
弦セク練習の時、ここ飛ばしてたからなぁ。
最後の1つ振りになるコーダ部分。
弦は難しいのはわかっているから、決めるところで
きちんと決めるように、と。
G線1ポジ1の指のAの音から
E線8ポジ3の指(だったかな)でAの音まで飛ぶところと
G線開放Gの音からE線7ポジ3の指のGの音までとぶところ
決めようにも…難しいっっ。
指板に印つけたい感じです…。
やはり4楽章最後は(3楽章最後もですが)
とにかく練習して弾けるようにならないと。
ゆっくりから徐々にテンポを上げて
あと1ヶ月で本番テンポで弾けるように!よしっ!←気合いれました
疲れて(気持ちが)帰ってきたので、チェロ少し練習しようかな。
まずは明日に備えてヴァイオリン練習。
弾けないところの確認…やっぱり弾けない。
あと1ヶ月ちょっと、踏ん張ろう。
フラジオの連続のところ、音の出る数が
少しずつ増えてきている気がする。
駒寄りでフラジオの音が出た時の弦の振動を
保つように弓を動かすと良いみたいです♪
ブラームスは難しいなぁ。
3楽章は音の跳躍とか
メロディーに流れ込むパッセージに悩まされる。
4楽章はとにかく練習曲の課題山盛りみたいなので
それぞれをきちんと弾けるようにしなくては。
特に最後、1つ振りになってテンポUpする所の
アルペジオの嵐が…。
管であまり聴こえないようで聴こえたりするのかな。
最後の1ページはとにかく練習練習だなぁ。遠い目
そして気分を変えてチェロを。
D線の弾きにくい場所、左手で弦をしっかり押さえて
右手は楽器を響かせるイメージで練習してみました。
…どうだろう、少し鳴っているかな?
鳴っている…といえば。
チェロを始めたばかりの頃、ギコギコ一生懸命弾いていました。
弓の持ち方や弾いている時の右手の指にかかる力の移動など
色々覚えられてきたと思います。
とにかく、右手の弓を持つ形が全然変わりました。
弓を持つ時の力加減が変わりました。
そうしたら音が変わりました。
ギコギコの時は、潰れた音がしていました。
今、少しずつ楽器を響かせて出す音になってきているように思います。
最初はあまり大きな音は出せませんでした。
先生は『今の感じで、響きを増すように』と言われました。
なので、頑張って大きな音を出す事をやめました。
でもうっかり悪い癖で、一生懸命弾いている事もありました。
今でもまだ難しい曲を弾くと、右手に力が入ってしまいがちですが
『必要最低限の力』を意識しています。
楽器が鳴るようになったのか
私が楽器を鳴らせるようになったのか…。
最近練習していて、気持ちよく響く時があって
楽しさが倍増しています♪
でも、長い音符を音量を保ってのばすのは難しいですね。
途中でかすれて最後音がプルプルしたりします。
弾けないところの確認…やっぱり弾けない。
あと1ヶ月ちょっと、踏ん張ろう。
フラジオの連続のところ、音の出る数が
少しずつ増えてきている気がする。
駒寄りでフラジオの音が出た時の弦の振動を
保つように弓を動かすと良いみたいです♪
ブラームスは難しいなぁ。
3楽章は音の跳躍とか
メロディーに流れ込むパッセージに悩まされる。
4楽章はとにかく練習曲の課題山盛りみたいなので
それぞれをきちんと弾けるようにしなくては。
特に最後、1つ振りになってテンポUpする所の
アルペジオの嵐が…。
管であまり聴こえないようで聴こえたりするのかな。
最後の1ページはとにかく練習練習だなぁ。遠い目
そして気分を変えてチェロを。
D線の弾きにくい場所、左手で弦をしっかり押さえて
右手は楽器を響かせるイメージで練習してみました。
…どうだろう、少し鳴っているかな?
鳴っている…といえば。
チェロを始めたばかりの頃、ギコギコ一生懸命弾いていました。
弓の持ち方や弾いている時の右手の指にかかる力の移動など
色々覚えられてきたと思います。
とにかく、右手の弓を持つ形が全然変わりました。
弓を持つ時の力加減が変わりました。
そうしたら音が変わりました。
ギコギコの時は、潰れた音がしていました。
今、少しずつ楽器を響かせて出す音になってきているように思います。
最初はあまり大きな音は出せませんでした。
先生は『今の感じで、響きを増すように』と言われました。
なので、頑張って大きな音を出す事をやめました。
でもうっかり悪い癖で、一生懸命弾いている事もありました。
今でもまだ難しい曲を弾くと、右手に力が入ってしまいがちですが
『必要最低限の力』を意識しています。
楽器が鳴るようになったのか
私が楽器を鳴らせるようになったのか…。
最近練習していて、気持ちよく響く時があって
楽しさが倍増しています♪
でも、長い音符を音量を保ってのばすのは難しいですね。
途中でかすれて最後音がプルプルしたりします。