参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午後はアンサンブル練習。1ヶ月ぶり位でヴィオラを弾きました。
しかも、遅刻参加だったので、弾けたのは1時間位かな。
ディベルティメントⅢの1,3楽章と前にもやった事のある
ディベルティメントⅠのⅠ楽章。
刻みだ~~~とザクザク弾いていると急にメロディーとか
メロディーのあいの手とか出てくるので
油断なりません。
チェロがいなかったので、寂しい感じでした。
持っていってデビューしてみても良かったのかしら。
…弾けないと役立たずか。笑
夜はオケの練習。
今日は指導者なしで弦セクション練習でした。
テンポゆっくりで通し練習。
管楽器がいないので、他のパートがじっくり聴けました。
アンサンブルが上手く出来ていないところは
聴く事が出来ていない、という事は
結局自分の練習が足りないところ。
譜面かじりつきにならないように、弾く事に余裕を作って
そして耳を開く。他のパートを聴く耳を持つ。
多分、自分の事でいっぱいになってしまう時は
他の音が聴こえなくて、耳が閉じている。
耳を開いて、よく聴いて、伴奏に乗っかる。
メロディーをよく聴いて、伴奏をつける。
そのためには、やっぱりどれだけ曲を自分のモノに出来るか
という事なんだろうなぁ。
やっぱり暗譜するつもりで練習して、自分のパートに関わる重要な
パートの部分も歌えるようにしよう!
さ、今日はチェロの練習もしちゃおう♪
しかも、遅刻参加だったので、弾けたのは1時間位かな。
ディベルティメントⅢの1,3楽章と前にもやった事のある
ディベルティメントⅠのⅠ楽章。
刻みだ~~~とザクザク弾いていると急にメロディーとか
メロディーのあいの手とか出てくるので
油断なりません。
チェロがいなかったので、寂しい感じでした。
持っていってデビューしてみても良かったのかしら。
…弾けないと役立たずか。笑
夜はオケの練習。
今日は指導者なしで弦セクション練習でした。
テンポゆっくりで通し練習。
管楽器がいないので、他のパートがじっくり聴けました。
アンサンブルが上手く出来ていないところは
聴く事が出来ていない、という事は
結局自分の練習が足りないところ。
譜面かじりつきにならないように、弾く事に余裕を作って
そして耳を開く。他のパートを聴く耳を持つ。
多分、自分の事でいっぱいになってしまう時は
他の音が聴こえなくて、耳が閉じている。
耳を開いて、よく聴いて、伴奏に乗っかる。
メロディーをよく聴いて、伴奏をつける。
そのためには、やっぱりどれだけ曲を自分のモノに出来るか
という事なんだろうなぁ。
やっぱり暗譜するつもりで練習して、自分のパートに関わる重要な
パートの部分も歌えるようにしよう!
さ、今日はチェロの練習もしちゃおう♪
PR
今日で年度末の平日は終わり。
という事は、これで仕事もひと段落です。
無事に年度内に済ませるべき事は出来ました♪
(30日夜中に更新中)
明日は午後からアンサンブルの練習、
夜はオケでセクション練習です。
久しぶりにアンサンブルでヴィオラを
弾いてきます。←全然練習してなかった!
そして来週はチェロのレッスンがあります。
日曜日からレッスン前最終チェック開始します。(おおげさ)
A線がもう少し巻き上げられたらなぁ…。
まだアジャスターがめり込んでいます。
あ、C線もめり込み気味かも。駒も傾いているかも。![](/emoji/V/236.gif)
・・・楽器のチェックばかりでなく、練習もきちんとします♪
やっぱりチェロは”大胆”かつ”繊細”でないと駄目なのでしょうね。
私は最初は心配症なのですが、慣れてくると”大胆”になり
”繊細”は見当たりません。そして”適当”という言葉が出てきて…。汗
だからがりがり弾いてしまうんだなぁ。
もっと楽器からいろんな音を出せるように、”繊細”に気をつけてみよう♪
という事は、これで仕事もひと段落です。
無事に年度内に済ませるべき事は出来ました♪
(30日夜中に更新中)
明日は午後からアンサンブルの練習、
夜はオケでセクション練習です。
久しぶりにアンサンブルでヴィオラを
弾いてきます。←全然練習してなかった!
そして来週はチェロのレッスンがあります。
日曜日からレッスン前最終チェック開始します。(おおげさ)
A線がもう少し巻き上げられたらなぁ…。
まだアジャスターがめり込んでいます。
あ、C線もめり込み気味かも。駒も傾いているかも。
![](/emoji/V/236.gif)
・・・楽器のチェックばかりでなく、練習もきちんとします♪
やっぱりチェロは”大胆”かつ”繊細”でないと駄目なのでしょうね。
私は最初は心配症なのですが、慣れてくると”大胆”になり
”繊細”は見当たりません。そして”適当”という言葉が出てきて…。汗
だからがりがり弾いてしまうんだなぁ。
もっと楽器からいろんな音を出せるように、”繊細”に気をつけてみよう♪
年度末、毎年忙しいのですが
今年もやっぱり忙しくしています。
…といっても、平日のうちの決まった時間でしか
出来ない事があるので、それをやり残さないようにと
段取りを組んだりしなくてはいけないだけなのですが。
あと少し、頑張ります!!
そして、夜はチェロの練習。
ラフマニノフのソナタ3楽章の冒頭の伸ばしの音で
弓が足りない!!!と頭を抱えていたのですが
少しどうしたらいいのかが見えたような気がします。
弓が足りないという事は、弓をゆっくり動かす。
ゆっくりでも良い音を出すには少し駒よりに弓を持っていく。
右手は力で弾くのではなくて、手の重さをのせて手のひらや指は
リラックスしている状態を保つ。
当たり前の事が出来ていないのにがっくりきます…。
でも、『悲鳴』から『音らしきもの』に多少近づいたかも。
…て、こんな事している場合ではないので
早速基礎練習へ。
開放弦でボーイング練習してからポジション練習。
拡張への手の動き、復基への手の動きを
もっと意識して弾きたいのですが、
指で音をとりに行ってしまうような感じがします。
弾く時に、指がパラパラならないように弾きたいのだけれど…。
音階も練習したいので、4ポジも少しずつみています。
難しいですね…4ポジ。3、4の指の音が酷いことになっています。
拡張になるともう…。
何かどこかが変なのだろうな~。明日じっくり観察してみます。