忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜日、ヴァイオリンオケの合奏でした。

曲はグリーグのPコン、ハチャトゥリアンの仮面舞踏会からワルツ
そしてシベ2の1,2楽章でした。

まずグリーグのPコンから。初合奏でした。
指揮者がピアノソロを歌いながら(大変・・・)全体像を
見るような練習。
本当に、ピアノが入らないとわかり難いです。
各パートピアノソロとの絡みを把握しておくように。

2楽章が一番ピアノとの合わせが大変なので
待つ所など心の準備をしておく余裕をを作っておかないと!です。

3楽章の最後、3拍子になる所はリズムが難しいので注意。
最後、トレモロから刻みに変わる所のテンポに乗るのが難しいので
ここも音源を聴いたりイメージトレーニングをしておこう。

ハチャのワルツ。(略しすぎ?)
スケートで有名な曲でもあるし、意外と弾き難い箇所もあったりで
気の抜けない曲です。
結構揺らす(溜める)所もあるみたいです。
まだ音程に夢中になってしまい、指揮を見逃しがち。
練習しておきます・・・。

休憩後はシベ2の1楽章から。

冒頭の入り、音の頭にアタックがつきすぎないように。
どこからともなくあの『ザザザザザザザザザザザ』が聴こえてくるような感じで。
管とのやり取りで、弦のダイナミクスが弱くなってくる所に
管がメロディーを受け継いで入ってくるというパターンがあります。
ここで、弦は綺麗にdim.しないといけません。
音が残るとみっともないし、それはシベリウスではない。

1stヴァイオリンの楽譜が2段になってdiv.になっている所の
担当分けも決定。プルトもほぼ決まりつつあるので
もう本番の席順で座った方が良いかも知れません。

 

2楽章は時間切れでさーっと通しつつ、注意点を指揮者が叫ぶ。
この楽章は拍を数えるのも大変だけれど、雰囲気を作るのも
難しい曲です。音を出せるだけじゃなくて、その先の何かを
伝えられるような演奏がしたい・・・。
まずは音程正しくダイナミクスもきちんとつけて
きちんと『弾ける』ように、他の事が出来る余裕が出てくるようにしなくては。

次回はシベ2全楽章練習の予定です。



そして日曜日、チェロオケの弦分奏と合奏でした。

午前に指揮者による弦分奏。
シベ2の1楽章、3楽章を中心に練習しました。

やはり冒頭は『暖かい音』で、と。
ヴァイオリンオケとは少し印象の違う感じですが
でもキツイ音は出してはいけません。
低弦は、まだ人数が増えるんだよね?と言われ
音が小さい??と思ったら大きかったらしい。
管が入ってきた所のメリハリをしっかり意識しなくては。

弦パートでVaから次々に刻みで重なってきて、それが
音階だったりアルペジオだったり色々音程が難しい事になっていて
(練習記号Eあたり)
ここはバラバラにならないようたくさん練習しました。

3楽章は、最初ゆっくりテンポで練習しようとしましたが
なんだか微妙に合わず、結局速めテンポで練習。
まだまだ弾けていないですが、少しずつ復帰ポイントが
つかめてきたので、この調子で弾ける部分を増やそう♪

最後の方、4楽章へ向かうコーダ部分?(練習記号K)から
VnとVaは裏拍からのアルペジオになっています。
ここに拍通りにチェロは伴奏で入ります。

ヴァイオリンで弾いている時に感じるのは、ここがきっちり
拍通りに低弦が入ってくれるととっても弾きやすい事。
でもそのためにも、VnVaはテンポキープで淡々と
弾かなくてはいけません。(accele.するけれど)
この両方の感覚が両方の楽器を練習しているからよくわかります。

伴奏は拍通りしっかり、アルペジオはもたつかないよう。
(ホルンも入るともう少し弾きやすいんですけどね。)

練習会場が終日停電で、部屋の中が寒かったので
お昼をベランダで日向ぼっこしながら食べました。

午後はエグモント、白鳥湖、シベリウスでした。

エグモントはあんまり練習していなかったのですが(コラ!)
結構覚えていたので大丈夫でした。
あのVnと一緒に弾く難しいフレーズ
(親指を出す?出さない?のところ)も、当初よりも
普通に弾けるようになっていました♪

白鳥湖はボーイングが不明な所が・・・。
いつもプルトを組んでいる人に楽譜を頼っていたので
きちんと自分の楽譜も作っておかなくては。(オイ・・・)

フィナーレの冒頭・・・まだ曲の意味がわかりません。
難しいです・・・和音の分析からしないと駄目かも。

シベリウスは時間切れで途中まで。
弦分奏の成果が出せたでしょうか。
(やって良かったと言ってもらえたようですが)

チェロオケの次の練習は、トレーナーの先生による弦分奏です。
午前~午後の予定なので、しっかり練習していかないと
もじもじ弾く事になってしまうので、ガンバロウ。

最近、ヴァイオリンの家練で音階練習しています。
本当に音階って難しい・・・全然弾けません。。。


↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン

PR
この前のVnオケ合奏の為、ヴァイオリンに集中していたのですが
そろそろチェロ集中で練習します。
同じ曲を両方で弾いているので、掛け合いとかお休み中の
相手の動きとか結構理解してきているみたいです。
(心の中で歌えるようになってきた♪)

更新をサボっていたので、過去記事から少し書いてみます。

日曜日のVnオケ合奏。
気合を入れたシベ2の合奏でした。
定演までの短い練習期間で、曲を目指す所まで持っていけるかどうか。
アマオケでは色々な問題をそれぞれ抱えていると思いますが
一緒に音楽を作る以上は同じ方向を見ていたいな・・・と。

シベ2ばっかり練習していたので、明日の合奏曲の
ハチャトゥリアンとグリーグPコンも今週は練習しました。
4月になるとPコンはソロ合わせもあります。楽しみです~♪



そしてチェロは?というと、宿題ではないですが
基礎練の練習曲の続きを1曲(これがまた難しい・・・)
バッハの無伴奏2番のクーラントとブラームスのソナタ1番1楽章。

この練習をする前に、レッスンで習った例の弓の持ち方の復習。
親指で弓を持ち上げる感覚、といっても下からギューッとつかんで
力が入っては良い音が出ないです。
親指の先がどの方向を向いているかに注意しつつ、親指の上に
弓を載せて、親指と人差し指の付け根に鉛筆を挟むのと
同じ感覚で弓の重さを親指で受け止める。

残りの4本の指の自由度が全然変わります。
ロングトーンでは、響かせて鳴らす音というのがわかります。
腕の重みを乗せて弾けば良いとはわかっていても
やっぱりそれ以上の仕事を弓上の4本指はしているのですね・・・。
特に私は駒寄りで弾きがちなので、この持ち方は習得しなくては。

弓の持ち方の確認が出来たら、練習曲。
左手に一生懸命になっても、右手はつられないでいられると
左手をしっかり押さえるだけでよい音になります。
が・・・これが難しい。もう少しガンバリマス。

クーラントは1音ずつしっかり良い音で弾くように意識。
ボーイングも難しいところがあるので(弓の先を使うようになっていたり)
丁寧にさらうよう、そしてたくさん弾きこんで、もっと楽に弾けるように
なる事を目標に練習しています。

ブラームスは、最初の音を出すのでいっぱいいっぱいだった所が
変わったと思います。右手で音を出す事が出来るようになった分
左手で音楽を作る事が出来る余裕が出てきたような。
音楽が弓の動きと一緒にその場で行ったり来たりしていたのが
きちんと前に進めるようになったと思います。
これは自分でもとっても嬉しい進歩です♪

宿題は再現部からですが、再現といいつつ最初より難易度が高いので
ポジションの移動をひとつずつきっちり固めていかないと!
そしてコーダも澄んだ音色と豊かなヴィブラートで弾きたい・・・。
難しいです。でもガンバリマス。

ふと思い立って、エレジーを弾いてみました。
久々に弾いたので、ちょっと中間部で暗譜が怪しい所があったけれど
かなり楽に弾けるようになっていてニヤリとしました。
少しずつ進歩はしているんだな。

それからチェロオケの曲を一通り。
アンコールの曲は決まっているのですが、まだ譜面を貰っていません。
チェロ目立つし難しそうなので早く欲しいです・・・。


明日はVnオケの合奏、日曜日はVcオケの弦分奏と合奏。
チェロはシベ2も難しいけれど白鳥湖も侮れません。
バレエの場面を思い浮かべられるように弾ければ・・・と思うのだけど。

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
明日のVnオケの合奏練習の前に
今日の午後Vn2パート合同練習でした。
(明日の合奏は気合を入れなくては!なので)

シベリウス交響曲2番の1楽章から順に、ボーイングの確認や
音、リズムの確認、ダイナミクスの確認、それから弾く事に慣れるように
テンポを少しずつ上げて練習¥:・してみたり。

ボーイングについては、確認して良かったです。
入りがずれているため、お互いアップから開始ダウンから開始と
違うようにしていないと揃わない所もありました。

弦セク練習のとき、トレーナーの先生から
新しい版を指揮者が使っている場合cresc.などがなくなって
アクセントになっていたりするので確認をした方が良いと
教えていただいているので、これは明日指揮者と確認しなくては。

確認といえば、今日は色々とミスプリを発見!

どうも話がかみ合わないと思ったら、皆cresc.となっているはずの所で
2ndVnのパート譜だけdecresc.になっていたり
ナチュラルを親切で書いたと思われる箇所で♯がついていたり
4楽章の半音階の刻みの所で、途中二分音符が出てくると
その二分音符にも旗がついていたり。
・・・まだどこかにひっそりと間違えがあるかな。

2ndVnの集まりがとっても良くて、1st押され気味・・・。
この位セコバイが元気だと弦も元気に聴こえます♪
ストバイガンバロウ!!

3楽章も、音を確認しつつ1つ振りでもいけるテンポで
合奏してみましたが(もう少し上げれば良かったかな??)
皆しっかり弾けていたし、今の段階でこの位なら
この調子で練習していけば大丈夫!と思います。

時間がないかと思っていましたが、4楽章も少し練習できました。
1回目と2回目でダイナミクスのニュアンスが違う所の確認、
半音階の刻みの所、最後の第二主題の所のボーイング・アクセントの
見直しなどなど出来ました。

仕上げは個人練習!!

明日の合奏は、燃えるぞ~~~♪
楽しみです。

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]