忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第九練習を頑張っています!
音にならなかった箇所も、少しずつ音が出せるようになってきたかな・・・。(当人比)

最近レッスンで音の出し方を指導してもらっていますが
どうしたら良い音が出るのかはやっぱり
左手しっかり、右手は弓真っ直ぐ
です。

でも、自分なりにコツがわかってきたと思います。

左手の腹をたっぷりつかって、良い音が出る場所を探す。

このとき、左手の形もきちんとしてしっかり押さえなくては
いけないですが、一番大事なのは自分の音を聞く事。
そして、どの音が良い音なのかわかる事。

レッスンでは、先生に『良い音になりました』とか
『今の音、すごく良い音です』とか、どの音が良いのか
その場ですぐに教えてもらえますが
自分で練習している時に、この音の出し方とこっちと
どっちが良いのか?というのがわからないと駄目です。

カスカスの音ではもちろん駄目ですが
音が出てるなと思う音でも、もっと良い音が出せたりします。
左手の指先を立てて弾いてみた後に、腹をたくさん使って
(ピアノを弾くような感じで)弾いてみると違う種類の音が出ます。

なんだろう・・・ボリュームのある音が出るというか。

このとき、弓がきちんと真っ直ぐに動いていないと台無しです。
A線を弾く時は、角度がいつも悪くなってしまうので
いい音が出ないなと思ったら、右手も見直しが必要です。

こんな事を考えながら練習をしていると、第九で弾き難い箇所も
『一生懸命』弾きすぎて逆に弾けないのでは?と
思い始めました。
音を潰してしまっていたり、体が硬くなって
思い通りに動けなくなってしまっていたり。

なので、弾き難い箇所で力まず音量など気にせず
楽に弾くようにしてみました。
そうしたら、楽器がきちんと響いてそれなりの音量も出ます。

難しい曲を弾く時は、やっぱり弾くことで一生懸命になってしまい
冷静さを失ってしまいます。
ふと力を抜いてみるって大事ですね!!!

そんなこんなで、今日も基礎練とレッスンの宿題曲と
第九2~4楽章をさらいました。
(1楽章は昨日みっちり(?)練習しました♪)

練習出来るのもあと3日。
そろそろ服も用意しておこう!
今回は上下黒。チェロ弾けるように買ったスカートの
出番2回目です♪
上をアレにするかソレにするか・・・二の腕の震えが
バレナイ方にするかな・・・。 寂

刻みとかヴィブラートとか・・・敵です。


↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR
今までのオケの演奏会(会?)で一番最速でした。
10分位は弾いていたかなぁ・・・。短!


本番の服装は白黒、着替えずに済むように。
どの程度の服装にすれば良いのか悩ましいですが
黒パンツに白ブラウスで、カーディガン羽織れば良いか、と。

・・・ストッキングは??どこ???
行方不明決定。

行きがけにガソリン入れて、コンビニ寄って・・・10分位のロスタイムかな。
きちんと計算して起きたのだけれど、ストッキング探しで結局コンビニ3軒まわり
集合に20分の遅刻。舞台準備参加できなくてすみません・・・。

なんて、朝からバタバタしていました。
第九本番前日は、ヴァイオリンオケの練習も入っているので
前々日にはきちんと用意完了しておこう。


と、反省点もありましたが演奏は楽しかったです♪

朝一番のホールでの催し物だったのですが
幕が開く前、団の紹介でお客さんにお話されているのを
幕の裏から聞いていました。
『おはようございます。』の声に返事が結構たくさん!
想像していたより聴きに来てくれていました。感謝

チューニングをして、指揮者が出てきてお客さんにご挨拶。
1階席中央にやっぱり想像以上のお客さんでした。
テンション上がります♪

リハーサルなしでしたが、昨夜の練習の記憶はばっちり。
大きなミスなしに終了しました。
最後のアラゴネーズは、やっぱりかなり楽しかったですー。

『盛り上がった所で終わっちゃったねー。』
『もう少し弾きたかったね。』
『やっぱりアンコール用意すれば良かったね。』などなど
物足りなかった感想が多かったです。

多分お客さんも物足りなかったんじゃないかな・・・。
その物足りなさは2月の音楽祭で解消してもらえると嬉しいです。

年が明けると歌合わせが待っています。
12月までにほぼ完成としておきたい所です。
弦セク練習も入ってくるし、頑張るぞ~~!!


因みに第九があと6日で本番です。
まだまだ正しく楽譜が読みきれていない感じもしますが
とにかくこちらも頑張るぞ~~!!

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
ヴァイオリンオケで文化祭出演が明日になりました。
・・・といっても、出番は朝一番の15分くらいなのだけれど。
カルメンから前奏曲間奏曲らを4曲を演奏します。
短い時間でお客さんが少なくても(たぶん)演奏するからには
集中してそして楽しく弾いてきます~♪

今日(日曜日)はその前日練習+通常合奏練習で
カルメン尽くしでした。
アラゴネーズがすっごく楽しかったです。
本番燃えそうです♪
ボーイング、ダウンダウンダウン・・・にしたところ
(わかる人にはわかると思う)かっこ良かった~!
明日はリハーサルなし、いきなり蓋開けてみようとなりました。
楽しみです!!!

その後は、フィナーレから通常オペラ版の練習。
微妙に忘れてる箇所や迷子になる箇所アリ・・・。(すみません。)

前に戻ってハバネラ。
歌が動くと思うので対応出来るように。
クラが上手く指揮に合わせてくれたのでヴァイオリンは
すごく楽でした。

ミカエラとホセのデュエット。
忘れてるなぁ・・・。
最初の伴奏部分は1小節単位くらいで弓を返す。
美しい曲なので、ダイナミクスをつけようとして
音色を潰さないようにしたいです。


オケとは関係ない話ですが、金・土曜と実家にいました。
せっかくなのでピアノ弾くぞーと、土曜日夕方から
夕飯で休憩を入れて12時近くまで。
時間が全然頭から抜けていて、近所迷惑を考えてないです・・・。

まず弾きたかったのが、ブラームスのチェロソナタのピアノ部分。
この冒頭、結構嫌な感じです。
ちゃんとチェロが弾かないと弾き難いなぁ。

それからピアノを弾いていて思ったのが
チェロと右手と左手と(たまにピアノで3声担当したり)で
それぞれパートの入れ替えをしたりする面白さ。

そして、チェロがしっかり弾かなくちゃというのもわかりました。
ピアノ、ガンガン弾けちゃう(音が出る)!
和音でガシっとつかむ系が多いんですね。
ソロだったら盛り上がる所も、チェロが盛り上がらなくてはいけないから
我慢しなくちゃというのもわかりました。

これじゃ、pと書いてあってもチェロどんどん音出さなくちゃ。
自分の好き勝手に歌ってためたりしていると
ピアノが入りにくいところがあるんですね。チェックチェック!

これはとっても勉強になりました。
1楽章だけしか弾かなかったけれど、もっと練習すれば
この曲はピアノもいけるかも・・・?!

その他ベートーヴェンのソナタとかプロコのソナタとか
弾いてみましたが、なかなか思い出せず。・・・はぁ。
やっぱり音階がきちんと指回ってくれないと辛いです。
和音つかむ指の形もはまりにくいし。

ほらやっぱり基礎練が大事なんだ!ってわかります。

チェロもヴァイオリンも音階練習きちんとやろう。


↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]