参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜のチェロ練。
基礎練から開始して、バッハブラームスまでいつも通りに。
ただ、レッスンも近いので基礎練の練習曲は宿題の1曲
(schroeder 170foundation studiesから129番)を
ゆっくりからさらい直しました。
弾き難いところ、音程が難しい所、ポジションの移動が微妙な所など
たくさん色々出てきました。
練習曲を少なくして貰っているのに、これじゃ・・・。
左手の動きや、弓を真っ直ぐとか返しでバタつかないとか
基本をしっかり見直します。
そして、『今日は第九の1楽章をやろう!』と決めていたので
1楽章のみをじっくり練習してみました。
冒頭の6連符も、神経を研ぎ澄ませて弾かないといけません。
弓のどの辺を使って、どんな音色で・・・とか考えますが
ここはどう演奏しようとしているのだろう?
(コンマスさんガン見しちゃおう。)
17小節アウフタクトから、ポジションを考え直してみました。
17小節にあるf音をG線で弾いてみると、少し滑らかに移動できる
気がしたので、これでやってみよう。
92小節からの音階の指使い・・これも悩ましいです。
AsからEsに降りるのがやりやすいように
その前を決めていけば良いと思いますが、何種類かから
一番良い指番号をまだ選択できていません。
今日の練習で決着をつけよう!
296小節から297小節に移る所、音程が凄く飛ぶのですが
ここのポジションも決めました。
296小節最後のB音をD線2指にしてCisを1指、Gを4指。
(こんなのもっと前に決めておけ・・・という所ですね)
499小節から505小節まで、ここも503小節からの3小節間が
弾き難いです。指番号決めて練習していますが
やっと最近少し慣れてきました。最後連続するG音が
一つ目f、次が急にpになります。
このpを予感させないでfを弾き切らないと駄目なんだと
思いますが、次のpのダイナミクスもきちんと守るには
最後のpのG音は弾かない位のつもりでないと?!
531小節からも音が飛ぶ(=移弦大会!)のが大変。
ffでこれを弾くのって、全部きちんと弾かなくてはいけないのか!?
1小節内にある4つの音の中で2つの高い音が
大事なのはわかります。
一番の問題箇所が、3つ目の音D音がC線で
次の音はA線まで飛ぶという所。
慌てずきちんとD音を弾いてから、さっとA線に
弓の角度を合わせて弾くイメージはあるのですが
テンポについていけず、アワアワしてしまいます。
32分音符の刻みが、4音ずつの固まりになってしまうのも
おかしい原因なのかも。
543、544小節にあるdmoll音階。
これも正確に入れたい!!!
その他、弾けないので何度も繰り返し練習して
攻略しなくてはいけない箇所多数。
今日は1楽章と3楽章の練習にしよう。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
今日は(日にちまわってしまいましたが)Vnオケ合奏練習でした。
キャンディード、だったん人、椿姫。
休憩を入れてカルメン(文化祭バージョン)。
キャンディードは少しテンポが上がったみたいです。
入りは大分慣れてきたとは思いますが、まだまだ弾けていません。
こういう曲は、指揮者がどうこうする所が少ない曲なので
とにかく弾ければ...というか、弾けなければ話にならないというか。
なので、『弾ける』ように家練ガンバリマス。
だったんじん。娘達の踊り。
これも少しテンポ上がったかな。
1stVn、『弾けるように』さらって下さい、としか言えないです。と。
はい。その通りです。これも家練ガンバリマス。
そしてだったん人の踊り。
フラジオの音、きちんと鳴らして。
フェルマータの長さがわからず弓を節約してたのですが
ピャーと弓速使って弾いたら、弓先で終わりそうになったときに
きちんと指揮者が切ってくれました。
その位弾いて下さいとの事、こちらもどうしたら良いかわかりました。
3/4拍子の全員の踊り部分。
ティンパニとバスドラムでcresc.していって、管弦が入る盛り上がる箇所ですが
ここが凄く良くなりました!!!
1小節ずつ音量を増していくcresc.で、洗練された感じではなく
野蛮な感じという説明があったのですが
それで変化した音楽がまさにぴったりの演奏でした。わくわくしました。
そこに気持ち良く全弓で『チャーラッ チャーラッ・・・』と弾かせてもらいました。
まだ1stVnは弱い所がたくさんあるので、その辺をしっかり
パート練でやりたいなと思います。
今日は、指揮者がどうしたいのかがわかった箇所がたくさんあって
意味がわかってきた気がします♪
椿姫。音程少し良くなってきたかな。
一番上を私は弾いていますが、下の和音がしっかりしてきたので
音程も感じやすくなりました。
なので、自分の音程の悪さは自分のせいです、ガンバリマス。
途中、1stVnがオブリガードを弾くところ(細かい音符が続きます)
弓順で弾いていたのですが、今日の少し速めのテンポだと
もたついておしゃれな感じに弾けません。
練習後(休憩前)、指揮者にも以前の弓(アップアップダウン)に
戻した方が良さそうかと言われたので
両方で弾いてみた所、以前の弓でという事になりました。
その方が、音が軽く輝きを増す感じがします。
そして休憩後、カルメン(文化祭バージョン)。
楽譜はオペラ版を使って、組曲1番のセギディーリア以外の
4曲です。
先週団員指揮では練習しましたが、指揮者とは
かなり久しぶりな合奏でした。
最初からかなり細かく注意が入ります。
フレーズのつながりは8小節、でも2小節と3小節の間はあけず
4小節と5小節の間は休符があるので音は繋がらない・・・と
楽譜通りの事なのですが、そういう所をきちんと汲み取って
演奏するように指導されます。
カルメンは来週もこの4曲を。宿題です。
それとカルタの歌とミカエラのアリアとフィナーレ。
少しずつ歌の部分も鼻歌くらい歌えるように覚えてきました。
もう少しスコアも眺めて、曲の作りも把握しようかな。
結構掛け合いとか、同じメロディーでもパート間で
半拍ずつずれていたりする所があるので。
ここで練習は終了。
今日はまだ終わりません、パートトップで弓合わせです。
場所を変えて、カルメンの残りのボーイングを合わせました。
花の歌からフィナーレまで、今日でなんとか全部終わりました。
保留が数箇所ありますが、そこは指揮者と相談とか
テンポなどで変わるかも?とかそんな感じです。
とりあえず、2月の音楽祭の分は終了かな。(遅)
今週は、練習する曲がたくさんあるので、時間をうまく作って
なんとか練習時間確保しなくては。
因みに昨日は5時間確保しました♪(旦那呆れ顔 )
↓ぽちっと時間確保の応援(?!)してもらえると嬉しいです♪
キャンディード、だったん人、椿姫。
休憩を入れてカルメン(文化祭バージョン)。
キャンディードは少しテンポが上がったみたいです。
入りは大分慣れてきたとは思いますが、まだまだ弾けていません。
こういう曲は、指揮者がどうこうする所が少ない曲なので
とにかく弾ければ...というか、弾けなければ話にならないというか。
なので、『弾ける』ように家練ガンバリマス。
だったんじん。娘達の踊り。
これも少しテンポ上がったかな。
1stVn、『弾けるように』さらって下さい、としか言えないです。と。
はい。その通りです。これも家練ガンバリマス。
そしてだったん人の踊り。
フラジオの音、きちんと鳴らして。
フェルマータの長さがわからず弓を節約してたのですが
ピャーと弓速使って弾いたら、弓先で終わりそうになったときに
きちんと指揮者が切ってくれました。
その位弾いて下さいとの事、こちらもどうしたら良いかわかりました。
3/4拍子の全員の踊り部分。
ティンパニとバスドラムでcresc.していって、管弦が入る盛り上がる箇所ですが
ここが凄く良くなりました!!!
1小節ずつ音量を増していくcresc.で、洗練された感じではなく
野蛮な感じという説明があったのですが
それで変化した音楽がまさにぴったりの演奏でした。わくわくしました。
そこに気持ち良く全弓で『チャーラッ チャーラッ・・・』と弾かせてもらいました。
まだ1stVnは弱い所がたくさんあるので、その辺をしっかり
パート練でやりたいなと思います。
今日は、指揮者がどうしたいのかがわかった箇所がたくさんあって
意味がわかってきた気がします♪
椿姫。音程少し良くなってきたかな。
一番上を私は弾いていますが、下の和音がしっかりしてきたので
音程も感じやすくなりました。
なので、自分の音程の悪さは自分のせいです、ガンバリマス。
途中、1stVnがオブリガードを弾くところ(細かい音符が続きます)
弓順で弾いていたのですが、今日の少し速めのテンポだと
もたついておしゃれな感じに弾けません。
練習後(休憩前)、指揮者にも以前の弓(アップアップダウン)に
戻した方が良さそうかと言われたので
両方で弾いてみた所、以前の弓でという事になりました。
その方が、音が軽く輝きを増す感じがします。
そして休憩後、カルメン(文化祭バージョン)。
楽譜はオペラ版を使って、組曲1番のセギディーリア以外の
4曲です。
先週団員指揮では練習しましたが、指揮者とは
かなり久しぶりな合奏でした。
最初からかなり細かく注意が入ります。
フレーズのつながりは8小節、でも2小節と3小節の間はあけず
4小節と5小節の間は休符があるので音は繋がらない・・・と
楽譜通りの事なのですが、そういう所をきちんと汲み取って
演奏するように指導されます。
カルメンは来週もこの4曲を。宿題です。
それとカルタの歌とミカエラのアリアとフィナーレ。
少しずつ歌の部分も鼻歌くらい歌えるように覚えてきました。
もう少しスコアも眺めて、曲の作りも把握しようかな。
結構掛け合いとか、同じメロディーでもパート間で
半拍ずつずれていたりする所があるので。
ここで練習は終了。
今日はまだ終わりません、パートトップで弓合わせです。
場所を変えて、カルメンの残りのボーイングを合わせました。
花の歌からフィナーレまで、今日でなんとか全部終わりました。
保留が数箇所ありますが、そこは指揮者と相談とか
テンポなどで変わるかも?とかそんな感じです。
とりあえず、2月の音楽祭の分は終了かな。(遅)
今週は、練習する曲がたくさんあるので、時間をうまく作って
なんとか練習時間確保しなくては。
因みに昨日は5時間確保しました♪(旦那呆れ顔 )
↓ぽちっと時間確保の応援(?!)してもらえると嬉しいです♪
なんだか先週は仕事がバタバタしていて
あまり落ち着いて練習が出来ていません・・・。
今週はレッスンがあるので、気合入れます!
ところで、明日(というか今日)はVnオケ練です。
前中プロの曲とカルメンから少しを合奏します。
なので、Vn練習から。
キャンディードは相変わらず難しくって、ゆっくりテンポでしか
弾けません。高い音もヒョロヒョロした音にならないようにするには
やっぱりゆっくりテンポで弓や左手に気をつけながら。
椿姫も、音痴が酷いので一音一音ロングトーンで伸ばして
鍵盤があればすぐ確認できるのですが、そう簡単に出せる所にないので
チューナーを参考にしてみたり、開放弦が共振するのを参考にしてみたり。
だったん人も、音程や指が転ばないようゆっくり練習。
開放弦ロングトーンで弓を真っ直ぐの練習もしてみました。
あまり安定しません。もしかして肩当が低いのかなと思い(楽器の角度が傾いてる)
少し足を伸ばしてみると、弾きやすくなりました。
もう少し高い肩当が欲しいなぁ・・・。
そしてチェロ練。
音階、ボーイングの確認をしてから練習曲です。
分散和音で、スラーとスタッカートが混じっているし
ポジションチェンジも結構いやらしい感じの曲です。
どのポジションに移動するのか、移動のポイントにする指が
どの指になるのかを確かめます。
A線で弓があんまり真っ直ぐじゃないなぁ・・・。
右手のグーを前に出す感じ、そして弓がぶれないよう
変な事はせずただひたすら真っ直ぐに。
バッハは、良い音を出すのが目標。
一音一音大切に、最初の開放弦からきちんと
どんな音を出したいのか考えて、そして弾き始める。
ここは良い音でと先生に言われている箇所で
この音を弾いたら、次の音はボーイングに全部集中して弾く
(良い音を出す為に)という方法を教わったので、それで練習しています。
これが、良い音が出ているときはわかるのですが
それがどういうときなのか、複雑です・・・。
左手しっかりというのと、弓真っ直ぐというのと、圧力とか
弓と弦の接している箇所とか???
もう少し色々研究してみます。
ブラームスは低弦を鳴らすのに、弓の返しで力んでしまって
音楽がスムーズに流れていきません。
まだ、音を出して作る作業が中心の練習です。
でも、最初のメロディーの装飾音の所もいっぱいいっぱいだったのが
少し指が動かしやすくなってきたかも。
そして第九。
・・・全部難しい。全然弾けないし、音にならない!!!!
一生懸命弾こうとして、音が響かないんだと思います。
もうとにかく、必死でさらわないと。
今日全楽章練習して疲れてそれで終わりに
なってしまったので(駄目な練習の見本みたいだ・・・)
1日1楽章ずつ、じっくり練習していこう。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
あまり落ち着いて練習が出来ていません・・・。
今週はレッスンがあるので、気合入れます!
ところで、明日(というか今日)はVnオケ練です。
前中プロの曲とカルメンから少しを合奏します。
なので、Vn練習から。
キャンディードは相変わらず難しくって、ゆっくりテンポでしか
弾けません。高い音もヒョロヒョロした音にならないようにするには
やっぱりゆっくりテンポで弓や左手に気をつけながら。
椿姫も、音痴が酷いので一音一音ロングトーンで伸ばして
鍵盤があればすぐ確認できるのですが、そう簡単に出せる所にないので
チューナーを参考にしてみたり、開放弦が共振するのを参考にしてみたり。
だったん人も、音程や指が転ばないようゆっくり練習。
開放弦ロングトーンで弓を真っ直ぐの練習もしてみました。
あまり安定しません。もしかして肩当が低いのかなと思い(楽器の角度が傾いてる)
少し足を伸ばしてみると、弾きやすくなりました。
もう少し高い肩当が欲しいなぁ・・・。
そしてチェロ練。
音階、ボーイングの確認をしてから練習曲です。
分散和音で、スラーとスタッカートが混じっているし
ポジションチェンジも結構いやらしい感じの曲です。
どのポジションに移動するのか、移動のポイントにする指が
どの指になるのかを確かめます。
A線で弓があんまり真っ直ぐじゃないなぁ・・・。
右手のグーを前に出す感じ、そして弓がぶれないよう
変な事はせずただひたすら真っ直ぐに。
バッハは、良い音を出すのが目標。
一音一音大切に、最初の開放弦からきちんと
どんな音を出したいのか考えて、そして弾き始める。
ここは良い音でと先生に言われている箇所で
この音を弾いたら、次の音はボーイングに全部集中して弾く
(良い音を出す為に)という方法を教わったので、それで練習しています。
これが、良い音が出ているときはわかるのですが
それがどういうときなのか、複雑です・・・。
左手しっかりというのと、弓真っ直ぐというのと、圧力とか
弓と弦の接している箇所とか???
もう少し色々研究してみます。
ブラームスは低弦を鳴らすのに、弓の返しで力んでしまって
音楽がスムーズに流れていきません。
まだ、音を出して作る作業が中心の練習です。
でも、最初のメロディーの装飾音の所もいっぱいいっぱいだったのが
少し指が動かしやすくなってきたかも。
そして第九。
・・・全部難しい。全然弾けないし、音にならない!!!!
一生懸命弾こうとして、音が響かないんだと思います。
もうとにかく、必死でさらわないと。
今日全楽章練習して疲れてそれで終わりに
なってしまったので(駄目な練習の見本みたいだ・・・)
1日1楽章ずつ、じっくり練習していこう。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪