参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連休最終日、Vnオケの合奏練習でした。
会場に到着がギリギリで、今日来ないのかと思ったと
心配されてしまいました。
なんとかギリギリ調弦を時間内に開始する事が
出来ました。(危なかった・・・)
宿題になっていた、カルメンのセギディーリャ。
オペラ版なので、メロディーがないのですが
こういう組曲にも入っている曲は大体イメージが湧きます。
ただ、途中のレチタティーヴォ部分というのかな、そこが
組曲にはない所なので、流れを理解するという宿題でした。
あと難しいのが花の歌とカルタの歌。
花の歌は本当に綺麗な曲なのですが、だから余計に
神経を研ぎ澄ませないといけないです。
カルタの歌は弾きにくい・・・。
通るには通るけれどという感じでまだまだです。
指番号しっかり決めておかないと!!!
また1曲宿題になりました。
こうやってひとつずつ皆で同じ曲を目標に
家練をしてくるのも良い感じです。
特に、歌が入って動く曲などはじっくり練習しておかないと
どこで入るのかがさっぱりです。
自分でも自然に鼻歌くらい歌えるようになると楽かも。
来週はパート練習です。
土曜日のVnパート練で何をするか考えなくちゃ。
Vnは前中プロの曲が結構手強いです・・・。
そして来月頭のVnオケ合奏で、シベ2も合わせます。
楽しみです~~~♪通るかな・・・。頑張ろう。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
会場に到着がギリギリで、今日来ないのかと思ったと
心配されてしまいました。
なんとかギリギリ調弦を時間内に開始する事が
出来ました。(危なかった・・・)
宿題になっていた、カルメンのセギディーリャ。
オペラ版なので、メロディーがないのですが
こういう組曲にも入っている曲は大体イメージが湧きます。
ただ、途中のレチタティーヴォ部分というのかな、そこが
組曲にはない所なので、流れを理解するという宿題でした。
あと難しいのが花の歌とカルタの歌。
花の歌は本当に綺麗な曲なのですが、だから余計に
神経を研ぎ澄ませないといけないです。
カルタの歌は弾きにくい・・・。
通るには通るけれどという感じでまだまだです。
指番号しっかり決めておかないと!!!
また1曲宿題になりました。
こうやってひとつずつ皆で同じ曲を目標に
家練をしてくるのも良い感じです。
特に、歌が入って動く曲などはじっくり練習しておかないと
どこで入るのかがさっぱりです。
自分でも自然に鼻歌くらい歌えるようになると楽かも。
来週はパート練習です。
土曜日のVnパート練で何をするか考えなくちゃ。
Vnは前中プロの曲が結構手強いです・・・。
そして来月頭のVnオケ合奏で、シベ2も合わせます。
楽しみです~~~♪通るかな・・・。頑張ろう。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
ブラームスの低弦を鳴らす練習をひたすら続けています。
そしてそれは昨夜の家練中に起きました・・・。
(大したオチではありません。)
いつも通り、基礎練習から開始。
音階の練習、ロングトーンでボーイングチェック
練習曲2曲、バッハ2曲、そしてブラームス。
ブラームスの冒頭のC線をしっかり鳴らす練習として
最初のミの音を1指でしっかり押さえ、右手も
弦の振動に弓をはじかれないように
駒寄りのぎっしりした音を慎重にロングトーンで出す
という事をしてみています。
1の指なので、しっかり弦を押さえて鳴らせます。
次に5ポジ3指でドの音を同じように。
これが鳴らしにくくて大変。
でも、負けないぞ!!!と、良い音が出せるように
ひたすらこの音を鳴らす。
次に鳴らしにくいのがFis。4指なので必死です。
ウルフに負けて音が霞む・・・ぅ、関節が...
第二関節が曲がらなくなってマムシ指に
なってしまいます。イテテ
そういえば、以前も関節ぺこりで苦しんでました。
でも、弾けるようになると直りました。(力がついた?)
なので、根性です。力つけて克服しましょう!!!ガンバリマス。
8小節あたりまで音を出す練習をじっくりしたら
少し音楽を考えて弾いていきます。
最近気をつけているのが、cresc.部分。
13小節目から大きくしていって、17小節目の
付点2分音符のCを頂点に、でもその後2小節も
テンション下げず維持しながら19~20小節でdim.してp。
ここをどう作るか考えていました。
八分音符につくテヌート、これをきちんとすると
自然にcresc.出来ます。テヌートとその次の音を大切に。
前の音よりも小さくなる音を作らないように。
17小節の四分音符のテヌートも頂点のC音から
急に音量が変わらないように。
音程が下がるので、それだけで少しテンションが下がるから
その分だけで十分かなと思ってます。(17小節3拍目~18小節まで)
その後はpまでdim.です。
この辺のボーイングの返しが雑になってしまうと台無しなので
なんとか上手く音が繋がるよう、乱暴にならないよう
ただ弓を動かす方向を変えるだけで変なアクションをしないよう・・・。 難
というような練習をしていたわけです。(前置きが長かったですね)
ここで、またブラームス冒頭に戻ると『あれ?』
楽器が急に鳴るようになってます?!
床まで振動しているような・・・。(家がボロくなった?)
左手も少し楽かも!!!
そこでバッハを弾いてみると、楽器が響いてる!!
練習曲に戻ってみると、さっきと違うー!!!!!
なんだか幸せな気分になってしまったので、また
基礎練習からもう一度練習してしまい、いい気になって
オケの曲も音楽祭の曲と第九全楽章やりました。
白鳥とかバッハ無伴奏1番とかも弾いちゃいました。
楽しくて、ずっと弾いていても疲れない♪
音色を作るのに必死だった今日この頃ですが
急に良い音が出てくれてびっくりしました。
なんだか違う楽器みたいでした。(それは大袈裟か)
今日も低弦しっかり鳴らす練習しよう~~♪
いい音出てくれるかなっ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
そしてそれは昨夜の家練中に起きました・・・。
(大したオチではありません。)
いつも通り、基礎練習から開始。
音階の練習、ロングトーンでボーイングチェック
練習曲2曲、バッハ2曲、そしてブラームス。
ブラームスの冒頭のC線をしっかり鳴らす練習として
最初のミの音を1指でしっかり押さえ、右手も
弦の振動に弓をはじかれないように
駒寄りのぎっしりした音を慎重にロングトーンで出す
という事をしてみています。
1の指なので、しっかり弦を押さえて鳴らせます。
次に5ポジ3指でドの音を同じように。
これが鳴らしにくくて大変。
でも、負けないぞ!!!と、良い音が出せるように
ひたすらこの音を鳴らす。
次に鳴らしにくいのがFis。4指なので必死です。
ウルフに負けて音が霞む・・・ぅ、関節が...
第二関節が曲がらなくなってマムシ指に
なってしまいます。イテテ
そういえば、以前も関節ぺこりで苦しんでました。
でも、弾けるようになると直りました。(力がついた?)
なので、根性です。力つけて克服しましょう!!!ガンバリマス。
8小節あたりまで音を出す練習をじっくりしたら
少し音楽を考えて弾いていきます。
最近気をつけているのが、cresc.部分。
13小節目から大きくしていって、17小節目の
付点2分音符のCを頂点に、でもその後2小節も
テンション下げず維持しながら19~20小節でdim.してp。
ここをどう作るか考えていました。
八分音符につくテヌート、これをきちんとすると
自然にcresc.出来ます。テヌートとその次の音を大切に。
前の音よりも小さくなる音を作らないように。
17小節の四分音符のテヌートも頂点のC音から
急に音量が変わらないように。
音程が下がるので、それだけで少しテンションが下がるから
その分だけで十分かなと思ってます。(17小節3拍目~18小節まで)
その後はpまでdim.です。
この辺のボーイングの返しが雑になってしまうと台無しなので
なんとか上手く音が繋がるよう、乱暴にならないよう
ただ弓を動かす方向を変えるだけで変なアクションをしないよう・・・。 難
というような練習をしていたわけです。(前置きが長かったですね)
ここで、またブラームス冒頭に戻ると『あれ?』
楽器が急に鳴るようになってます?!
床まで振動しているような・・・。(家がボロくなった?)
左手も少し楽かも!!!
そこでバッハを弾いてみると、楽器が響いてる!!
練習曲に戻ってみると、さっきと違うー!!!!!
なんだか幸せな気分になってしまったので、また
基礎練習からもう一度練習してしまい、いい気になって
オケの曲も音楽祭の曲と第九全楽章やりました。
白鳥とかバッハ無伴奏1番とかも弾いちゃいました。
楽しくて、ずっと弾いていても疲れない♪
音色を作るのに必死だった今日この頃ですが
急に良い音が出てくれてびっくりしました。
なんだか違う楽器みたいでした。(それは大袈裟か)
今日も低弦しっかり鳴らす練習しよう~~♪
いい音出てくれるかなっ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
昨夜、Vnオケの弦トップで集まってボーイング合わせをしてました。
意外と平日夜に集まるっていうのもアリかも。
オケ人間に限ってではないと思いますが、趣味を持っている人は
土日は意外と予定ぎっしりで忙しく時間が取れない事が多いみたい。
仕事帰りの時間にちょっと集まって打ち合わせしました。
キャンディードは合わせる箇所が少ないから
それからやっつけることに。
中間部のメロディーは、合奏でもお互いにアンテナ張っているので
大体OKでした。すんなりクリア。
最後の盛り上がる所あたり、色々考えられるけれど
アクセントでダウンにする方向で統一。
…1箇所、後から合わせる必要があるのを思い出したので
決めなくちゃ!!
そして椿姫。
メロディーの所のボーイングをどうするか考えました。
音量がどの位必要なのか?それで返しを入れるか入れないか・・・。
とりあえず少なめでいってみます。
この曲、大体合奏の時に1度通して『じゃ、休憩~』となってしまうので
良いのか悪いのか手ごたえが掴めません。
これはもう大丈夫なはずです♪
だったんじん。娘達は特に問題ないと思うのでメインの方を。
あの有名なメロディーをどう弾くか。
歌い方を共通の認識として、ボーイングがつきました。
以前にも一度演奏がしたことがあって(私の入団前)
その時のボーイングとは変わっています。
途中も、<>とcress.dim.を付ける所でアップダウンと
音量の変化がつけやすいように弓順変更。
これも大体大丈夫かな。Vnパート練の時に最終確認かな。
そしてカルメン。
これは曲数が多いので、最後まで辿り着きませんでした。
(時間切れ)
ここはどうしたいからこういうボーイングにしようとか
結構突っ込んだ話もあり、そうすると
楽譜からの情報をどういう風に受け取っているのかが
わかったので、きっと音楽も同じ方向へ向かっていけるでしょう♪
来週はカルメンの合奏。ボーイングが付けられなかった所も
合奏になってしまうと思います・・・。
宿題の曲も勉強しておかないと。
でも、ボーイングって考えれば考えるほど色々な組み合わせがあって
正解がなくて難しいですね。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
意外と平日夜に集まるっていうのもアリかも。
オケ人間に限ってではないと思いますが、趣味を持っている人は
土日は意外と予定ぎっしりで忙しく時間が取れない事が多いみたい。
仕事帰りの時間にちょっと集まって打ち合わせしました。
キャンディードは合わせる箇所が少ないから
それからやっつけることに。
中間部のメロディーは、合奏でもお互いにアンテナ張っているので
大体OKでした。すんなりクリア。
最後の盛り上がる所あたり、色々考えられるけれど
アクセントでダウンにする方向で統一。
…1箇所、後から合わせる必要があるのを思い出したので
決めなくちゃ!!
そして椿姫。
メロディーの所のボーイングをどうするか考えました。
音量がどの位必要なのか?それで返しを入れるか入れないか・・・。
とりあえず少なめでいってみます。
この曲、大体合奏の時に1度通して『じゃ、休憩~』となってしまうので
良いのか悪いのか手ごたえが掴めません。
これはもう大丈夫なはずです♪
だったんじん。娘達は特に問題ないと思うのでメインの方を。
あの有名なメロディーをどう弾くか。
歌い方を共通の認識として、ボーイングがつきました。
以前にも一度演奏がしたことがあって(私の入団前)
その時のボーイングとは変わっています。
途中も、<>とcress.dim.を付ける所でアップダウンと
音量の変化がつけやすいように弓順変更。
これも大体大丈夫かな。Vnパート練の時に最終確認かな。
そしてカルメン。
これは曲数が多いので、最後まで辿り着きませんでした。
(時間切れ)
ここはどうしたいからこういうボーイングにしようとか
結構突っ込んだ話もあり、そうすると
楽譜からの情報をどういう風に受け取っているのかが
わかったので、きっと音楽も同じ方向へ向かっていけるでしょう♪
来週はカルメンの合奏。ボーイングが付けられなかった所も
合奏になってしまうと思います・・・。
宿題の曲も勉強しておかないと。
でも、ボーイングって考えれば考えるほど色々な組み合わせがあって
正解がなくて難しいですね。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪