参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜、Vnオケの弦トップで集まってボーイング合わせをしてました。
意外と平日夜に集まるっていうのもアリかも。
オケ人間に限ってではないと思いますが、趣味を持っている人は
土日は意外と予定ぎっしりで忙しく時間が取れない事が多いみたい。
仕事帰りの時間にちょっと集まって打ち合わせしました。
キャンディードは合わせる箇所が少ないから
それからやっつけることに。
中間部のメロディーは、合奏でもお互いにアンテナ張っているので
大体OKでした。すんなりクリア。
最後の盛り上がる所あたり、色々考えられるけれど
アクセントでダウンにする方向で統一。
…1箇所、後から合わせる必要があるのを思い出したので
決めなくちゃ!!
そして椿姫。
メロディーの所のボーイングをどうするか考えました。
音量がどの位必要なのか?それで返しを入れるか入れないか・・・。
とりあえず少なめでいってみます。
この曲、大体合奏の時に1度通して『じゃ、休憩~』となってしまうので
良いのか悪いのか手ごたえが掴めません。
これはもう大丈夫なはずです♪
だったんじん。娘達は特に問題ないと思うのでメインの方を。
あの有名なメロディーをどう弾くか。
歌い方を共通の認識として、ボーイングがつきました。
以前にも一度演奏がしたことがあって(私の入団前)
その時のボーイングとは変わっています。
途中も、<>とcress.dim.を付ける所でアップダウンと
音量の変化がつけやすいように弓順変更。
これも大体大丈夫かな。Vnパート練の時に最終確認かな。
そしてカルメン。
これは曲数が多いので、最後まで辿り着きませんでした。
(時間切れ)
ここはどうしたいからこういうボーイングにしようとか
結構突っ込んだ話もあり、そうすると
楽譜からの情報をどういう風に受け取っているのかが
わかったので、きっと音楽も同じ方向へ向かっていけるでしょう♪
来週はカルメンの合奏。ボーイングが付けられなかった所も
合奏になってしまうと思います・・・。
宿題の曲も勉強しておかないと。
でも、ボーイングって考えれば考えるほど色々な組み合わせがあって
正解がなくて難しいですね。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
意外と平日夜に集まるっていうのもアリかも。
オケ人間に限ってではないと思いますが、趣味を持っている人は
土日は意外と予定ぎっしりで忙しく時間が取れない事が多いみたい。
仕事帰りの時間にちょっと集まって打ち合わせしました。
キャンディードは合わせる箇所が少ないから
それからやっつけることに。
中間部のメロディーは、合奏でもお互いにアンテナ張っているので
大体OKでした。すんなりクリア。
最後の盛り上がる所あたり、色々考えられるけれど
アクセントでダウンにする方向で統一。
…1箇所、後から合わせる必要があるのを思い出したので
決めなくちゃ!!
そして椿姫。
メロディーの所のボーイングをどうするか考えました。
音量がどの位必要なのか?それで返しを入れるか入れないか・・・。
とりあえず少なめでいってみます。
この曲、大体合奏の時に1度通して『じゃ、休憩~』となってしまうので
良いのか悪いのか手ごたえが掴めません。
これはもう大丈夫なはずです♪
だったんじん。娘達は特に問題ないと思うのでメインの方を。
あの有名なメロディーをどう弾くか。
歌い方を共通の認識として、ボーイングがつきました。
以前にも一度演奏がしたことがあって(私の入団前)
その時のボーイングとは変わっています。
途中も、<>とcress.dim.を付ける所でアップダウンと
音量の変化がつけやすいように弓順変更。
これも大体大丈夫かな。Vnパート練の時に最終確認かな。
そしてカルメン。
これは曲数が多いので、最後まで辿り着きませんでした。
(時間切れ)
ここはどうしたいからこういうボーイングにしようとか
結構突っ込んだ話もあり、そうすると
楽譜からの情報をどういう風に受け取っているのかが
わかったので、きっと音楽も同じ方向へ向かっていけるでしょう♪
来週はカルメンの合奏。ボーイングが付けられなかった所も
合奏になってしまうと思います・・・。
宿題の曲も勉強しておかないと。
でも、ボーイングって考えれば考えるほど色々な組み合わせがあって
正解がなくて難しいですね。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする