忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はヴァイオリンオケの方で、2月にある演奏会の
曲決め&合奏練習がありました。

仕事抜けして行ったので、大遅刻の途中参加だったのですが
かなりの量の候補曲の中からどんどん絞られて
最終的には組み合わせ済みの3案の中から決定しました。

やりました。あの曲通りました♪ (小躍り)
娘達の踊りもやるようです。

その他オペラの序曲を2曲(決定済み)、前半で全部で3曲演奏して
後半でカルメンからハイライトという構成になるようです。

曲がたくさんという事、オペラの曲の弾き方や決まりごとに
慣れていない事、などなど練習も勉強もたくさん
しなくてはいけないですが、2月が楽しみです♪

今日の合奏では、オペラ版の楽譜が揃ったので
それで初見合奏となりました。

フランスの曲は四分休符の形が八分休符の左右反転した形で
書かれていて、それがまた細かくて
ぱっと見てすぐに反応できず、ボロボロでした。
初見の上にこれは厳しい・・・。

曲も音源をきちんと聴いているので、全然分からない事は
ないのですが、歌がないとだんだん迷子になってきます。
(指揮者が歌い振りしてくれたりしていましたが)

指揮の見方で、まず基本は棒が下に降りたときが小節頭。
そして、カルメンはテンポがかなり揺れて、棒の動きをしっかり
見ていないと何拍で伸びているのかとか、分からなくなります。
横に振って伸ばしていたら3拍目・・・今日はうっかり
飛び出しました。とほ。

正式な楽譜がきたし、ほかの曲も決まったので
夏休み気分だったヴァイオリンも、少しずつ復活させないと。


今日弾いていて、ヴァイオリンのvib.ってなんて左手が
楽なんだろうって思ってしまいました。
チェロは、まだまだ修行あるのみです。


チェロ発表会の伴奏合わせまで3週間切りました。
ヴィブラートも重要ですが、その他要練習箇所は
たくさんあります。
中間部、音が飛ぶ所はしっかり音程取って、慌てず力まず
そして盛り上がって主題が出てくるところでは
上手くリラックスして美しくて切ないヴィブラートを
なんて考えているのですが、なかなか・・・。

冒頭のピアノ和音からチェロが出てくる瞬間の最初の音を
上手く鳴らすにはどういう風に準備したら良いのか
考えてみたり、最後コーダ部分もピアノと合わせた時に
上手く音楽の流れが作れるか想像したり
普段一人で弾いていると考えない所も、もう少し事前に
勉強しておかなくちゃと思っています。


練習しなくちゃいけない曲が、またモリモリ増えてきています。
優先順位をつけて、上手く練習していかないと
失敗しそうです・・・。
とりあえず、発表会まではレッスン曲メインで
その次がチェロオケの曲で、ヴァイオリンの譜読みは
知っている曲なので少し後回しにして(といっても譜読み大好きなので
絶対弾きまくると思いマス)という感じでやっていってみよう。


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR
コツコツ練習しています、ヴィブラート。

弦の上に指を乗せ、そのまま上下に移動する手の動きで
肩から肘までの動きが肝です。

これは分かっているし、やろうと思えば出来ます。

曲の中で出来ないのが・・・。

全然出来ない訳でもなく、気をつけていれば出来たり
ハイポジの方ではやりやすかったりします。
問題はローポジの時の1,2指。
やはり手のひらに力が入ってしまっている感じです。

レッスンの時に、手のひらの形を先生に作ってもらって
これか!とわかったのですが
ヴィブラートをかけて、ふと左を見ると
自分の左手の形がその時の形と違います。

ピアノでも、手~腕の重みを、鍵盤に乗せた指先だけで
ぐいっと持ち上げてみて、その重さを維持させて弾いたりします。
その時の手の形のチェロバージョンにすると良いのです。

手の形を作る時、チェロの肩部分で指を並べて
ピアノを弾く時みたいな形を作って、指板に乗せてみたり
1ポジション3,4の指を先に押さえ、1,2指を後から押さえて形を
作ってみたり、色々試してみて左手が覚えてくれるよう
頑張っています。

そこからゆっくり正しい方向へ揺らす。

なんとなく、少しずつ手の力の抜き加減などが分かってきたような
気もしなくもないです。

柔らかいヴィブラートに、深い音色。
先生の見本の演奏のような音色が冒頭で出したい!!
すぐにへこたれるので、気合を入れて(でも力まない!)

頑張りますーーーーー♪


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
練習曲の中に2音ずつスラーのかかっている音階部分がありました。
音がモコモコしてしまっている原因に、指が弦に近すぎて
押さえる動作に必要なエネルギーが少なかったというのもあったのですが
その他に、こういうスラーによる音の区切りが繋がってしまっていた事もありました。

なぜ繋がってしまったのかというと、移弦の時に
スラーでしていた音階練習の指の用意のように
次の音の時に移動する先の弦の上に指を用意しておくという
動作をしていました。
これは、スラーの為にする動きです。
2音ずつ区切るのに、スラーな動きをしてどうするのか・・・。

やっている事の意味がきちんとわかっていないとこうなってしまいます。

左手でしっかり押さえると良い音が出るのに、右手の弓の圧力をかけて
ギュウギュウ弾いているというのも、やっぱりやっている事の
意味がわかっていないから。

知識ばかりで、している事の意味がわかっていないと
とんでもない事をしでかしてしまいます。

どういう音が良い音なのかは、ある程度分かってきました。
そういう音を出せばよいのですが、どうしてかすっぽり
頭から抜け落ちてしまうんですね・・・。

そして力んでしまって、どんどん悪い方向へ・・・。

まず弾く前に、全身脱力。
正しい構えをして弓を真っ直ぐ動かす。
左手は3、4指をまず押さえて1、2指をセット。
そしてヴィブラートの動かす方向がおかしくならないよう
気をつけて。

今日はこんな感じでエレジーを練習してみよう!




↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]