忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月半ば過ぎにある、チェロでお手伝いに向けて
エグモントと未完成を練習しています。

エグモント、1箇所難しいところがあります。
親指を出すか、指をずらすか。悩みどころです。
親指さっと出した方がカッコイイので、これでヘロヘロの音にならないよう
出せたら親指で弾きたいと思っているのですが・・・。
ベートーヴェンの音楽は定演で少し勉強出来た(と思っている)ので
音の出し方やイメージは湧きやすい♪

未完成の難しいところは、有名な曲だという事。
田園でもそうでしたが、きちんと弾けていて当たり前。
間違える=ヘタクソとなってしまうのが怖い曲なので
音程リズム正しく、楽譜を正確に読んでいかなくちゃ。
曲の構成はとても規則正しくわかりやすく、同じメロディーが
繰り返し出てきたりするので、練習もしやすいです。
低弦がよい響きだとカッコイイ曲なので、頑張ろう♪

このお手伝いの本番が終わると次は8月の終わりの発表会です!
ソロ曲とアイネク合奏に出る事にしました。
ソロ曲は暗譜という噂もあるのですが・・・。(子供だけ?)
あと丸々2ヶ月あるからやってみようかな?!
普通にただ『弾く』だけなら今でも暗譜で弾けるんですが
発表会用となるとちょっと気合が必要です。

今年はあと10月チェロオケと11月ヴァイオリンオケに小さい(?)本番と
11月最後にはチェロオケで第九(やっと全楽章弾ける♪)があります。
一体何曲弾く事になるのかな?!
弾く機会があるのなら(そして許されるのなら)、弾かなくちゃ勿体無いです。
そこで何か身につくものが見つけられたらいいなって思います。



↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR
今日は午前~午後がチェロオケの弦分奏、夜がヴァイオリンオケの合奏でした。

午前~午後のシベ2の弦のみの練習は、曲の仕組みが整理できて来ました。
どこでどのパートと合うのか、合ってはいけないのかとか
弾き方や弓の位置を揃えるとか、どんな風に楽器を鳴らさなくてはいけないのかとか
合わせるのが難しい箇所とか、色々わかってきました。

自分の反省として、音程悪い~~~~。
これからどんどん弾き込んで音程安定させます!

ゆっくりのテンポでの練習だったのですが、このテンポでもリズムを
きちんと弾けないと速く出来ません。(崩壊する!)
そして、音符は正確に再現しないといけません。
音の長さに注意して、ダイナミクスも見る余裕を作らなくちゃ。

全楽章練習したのですが、2楽章が一番難しいと思っていたのが
1楽章もかなり手ごわく感じました。
4楽章は楽しいです。歌いまくりの所は気持ち良い♪
綺麗な音色でのびのび歌えるようになりたいっ。
3楽章は今日の練習のテンポは本番テンポとは程遠いと思われるので
徐々に上げていけるように丁寧に練習しないといけないなぁ。

充実の弦分奏を終え、楽器をチェロからヴァイオリンに取替えに戻り
夜の合奏へ出発。

定演後初の合奏で、カルメンの組曲1,2を。
容赦ないテンポでの合奏だったので、かなり手こずりました。
難しいですね・・・有名な曲だから弾けそうな気もしますが
きちんと弾くのがとっても大変です。
そして、ヴァイオリンソロの曲(ミカエラのアリア)があるのをすっかり忘れていて
一夜漬けでがんばりました。
もっと上手に弾ければ、オケバックでホールで弾くなんて
気持ち良いのだろうけれど・・・楽譜と指揮者を見るので必死でした。
(容赦なく揺らすし、テンポも変わる曲だった・・・)
でも雑音は棚に上げて、ちょっと楽しかったかも。

管楽器の人達も、歌の部分のソロに苦労したり楽しんだりしているようでした。

ただ。。。。今日のヴァイオリンオケ練習、チェロが一人もいませんでした。
言ってくれれば私チェロ持って行ったのに。ハバネラ弾きたかった。


今日やったカルメン、2月にガラコンサート風なものをやる予定です。
歌の方と一緒に演奏するのでソロはありません!!!(重要)
どんな曲が弾けるのか、組曲にない曲も演奏すると思うので
とっても楽しみです♪


今日はこれだけ練習があったけれど、あまり疲れませんでした。
やっぱり曲が楽しいとやる気が違います♪  ←え・・・

オペラも観て(youtubeで。。。)勉強しようっ。


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
本日チェロレッスンでした。

月に1回ずつ30回・・・もうそんなに?!と記事を書こうとしてびっくり。
あっという間に月日は流れてしまうんですねぇ。
思い悩まず、弾いてみたい!と思ったらすぐに楽器を手に入れ
先生についたのは大正解でした。

今日のレッスンは

schroeder 170foundation studiesから120番、107番
親指ポジションの練習として170foundation studiesからschroederOp.57 No2
バッハ無伴奏チェロ組曲No.2 プレリュード
フォーレ エレジー
オケの曲

でした。(先月とあまり代わり映えしない・・・)

まず練習曲120番。
これは本当に苦労しました。
左手の運動がかなりハードで、手のひら分厚くなりました。
今日は音出ししてからレッスンへ行けなかったので
なかなか調子が出ず・・・メタメタ。
何度か返して弾いているうちに、やっと左手に油が潤滑してきて
脳みそが集中してきた感じ。
なんとか合格。良かった~~~。

107番。
弓がバタつく。楽器の構えを見直し、A線の時の弓の角度を
弦に直角に修正。
右足のかかとが左足のつま先位の体の向き。
ヴァイオリンの構えとは反対向きです。
楽器の表板は正面か少し右を向く位。
これがきちんと出来ていないと、A線を弓先を弾く時に
弓が駒寄りに落ちてしまいます。

苦手な動きの所を何度か練習。
69小節から小節最後の音のEisと特にFis、これが次に行きたがって
しっかり弾けていないので注意。弓も移弦が先走っていました・・・。
105小節からの動きもD線の音を注意。

この曲も合格。
今日の注意事項の復習練習、しっかりやります。

宿題は122番と92番。
122番は半音の音程がしっかり取れないと、何を弾いているのか
わからなくなりそう。
92番もそう簡単には弾けなさそうです。
先生の見本演奏で、弾き方は頭に入れました!

親指ポジション練習曲。
親指を出すタイミング、出すぞーの動き出しも意識して。

D線7ポジの時の親指を出したポジションのCから
G線3指のHに移る時の腕の動き、少し前に出る感じ。
弦を押さえるというより、引っ掛けて左側というか
肘の方向へ引っ張るみたいに。
ボイスチェンジャーみたいな音がちゃんとした音になった!

この曲も合格♪
これと以前にやっていた親指練習曲の2曲をいつも練習しておくように。
せっかくのタコがなくならないよう頑張ります♪
オケの曲も、この2曲を練習したので親指が出るところもばっちりです!!

無伴奏 2番プレリュード。
これがさっぱり訳がわからなくなって困っていました。
いい音が出ない、歌えない、どうしたら良いかわからない。

でも、今日のレッスンで良い音を出す時の腕から指までの使い方を
教わりました!!
指の先から腹にかけてのお肉の十分ある箇所で、しっかり弦を押さえ
肘方向へ指でぶら下がる感じの力を。
弦から指を離すのは、指をわざわざ上げる(方向へ力を入れる)のでなく
力を抜くだけでOK。
やってみると、なんとなく感じがつかめてきました。

まず一度通して。・・・力みすぎ。
力を抜いて4小節目まで。
最初のD音弓中から開始で、アタックがつかないよう
弓の衝撃を手で吸収するように。
次のFは左手しっかりそしてAへ。ここで終わりではなく
続くFEDの音量が飛び出ないよう気をつけて。

私の演奏は、突然飛び出す音がたくさんあって
ガサツな音楽になっていました。
訳のわからない音を出しているから、曲自体が訳わからなく
なってしまっていたのがわかりました。(日本語が変)

先生の見本演奏は音が次へ繋がっていくのが見えて
それぞれの音に意味があるのがわかる演奏です。

21小節から、いつも弓がどんどん元にいってしまって
苦労していたので、先生に質問。

最初1音ダウン、残り3音がアップなので弓元にいってしまうので
最初のダウンを弓速速く圧力がかかっている音で。
もちろん左手もしっかり。

Pの部分ではもっと弓先を使う。

弓先、弓中、かける圧力の調整、駒寄り指板寄りの弓の位置で
音量や音色をコントロールする。

そして大前提は楽器の構え方、良い音を出す押さえ方。

今日のレッスンでは、もやもやのごちゃごちゃになっていた所が
クリアになりました。出口が見つかった感じです♪

次回までに間違った出口へ向かわなければ良いんだけれど。
でも今は何かがすごくわかっています。
忘れないように記事書いたら練習してこよう!!!

プレリュードは次回も宿題。
もっともっと自分のバッハになるようにガンバリマス。

アルマンドはトリルや弾き方のわからなかった所を質問。
重音を弾いた後に残す音はメロディーに繋がる音。
圧力の抜けた音でなく、しっかり身のある音を出す。

アルマンドは、今他に曲がたくさんあるので
まだ宿題にしない事にしていただきました。

フォーレエレジー。
左手しっかりを意識しすぎて力みすぎ(肩が上がるような)。
良い音を出す力具合と方向で、左手しっかり。

先生みたいな美しいヴィブラートがかけられるようになりたい・・・。
そのためには正しい良い音の出し方の出来た左手だ!

fでもpでもppでも左手に集中。
ハイポジの時は少しリラックス。

右手で音を作るとよく言われるけれど、左手も音を作る。
今日のレッスンで、左手が良い音を出していなければ
右手で何かしようなんて全然出来ない、
左手で出す音が基本なんだなってわかりました。
あ、そして構えだ。

伴奏付きでホールで弾けるのが楽しみになってきました。
初めての事なので、色々わからない事気づかなかった事
問題点が出てきそうですが、ありのまま音楽を楽しんでいるのが
伝わる演奏が出来るといいな~♪
あと2ヶ月。ガンバローーー!!

そして最後にオケの曲。
未完成とエグモントとシベ2の指使いの難しい所がたくさんあって
先生に正解をきいてしまいました。
自分で考えると、効率の悪い動きが多くなってしまいます。

未完成は本当に綺麗な曲、せっかく弾かせて貰うのだから
美しく弾けるように今日のレッスンで習った左手に集中して練習しよう。


日曜日、弦分奏でシベ2の練習です。
まだ2楽章の休んで裏拍から入ったりする所がアヤシイ。
今日はレッスンの見直し練習をするので、明日頑張ってさらわないと!!!


↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]