参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
弦は3月に交換したばかりだし、湿気で鳴らないのかな・・・なんて
考えながら練習していたのですが
ふと『松脂いつ塗ったっけ?!』なんて気づいてしまいました。
ヴァイオリンは、練習前に必ず松脂2往復くらい塗るんですが
チェロは毎回塗っていないんです。(なんとなく)
弦についていている松脂に触ると軽い感じで、べたべた感がない。
弓の毛を触ってみると、松脂が殆ど指につかない。
これでは音も出ないよ・・・と、ごしごしたくさん塗りたくってみました。
(チェロで今使っている松脂はベルナーデルです。)
やっぱりこれだったのか?! 音が変わりました。
でも本物の音を出すには、左手の押さえ具合はしっかり押さえないと。
気を抜くと、かすれた音になってしまいます。
指はしっかりしているつもり、力の入れ具合(力の方向)が
効率的でないのかな。
ハイポジの音は指立て気味にして先で押さえるといい音が出ることに気づきました。
指によっても、いい音が出る指と駄目な指があるし。
音符が細かいと左手が押さえきれず音がかすれてしまう。
右手も、圧力のコントロールとか駒寄り指板寄りに弓を動かしてみたり
いい音のポイントを弾けるようにしたい。
難しいなぁ・・・。
一気に出来るようになるはずはないので、コツコツ毎日練習して
少しずつ何か手ごたえが出てくれるようになるまで我慢です。
今日も、『弓真っ直ぐ』『左手しっかり』の基本に気をつけながら
嫌な所克服、ガンバロウ。
なんだかグチ日記みたいになってしまった。
練習自体は楽しくやっているんですよっ♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
考えながら練習していたのですが
ふと『松脂いつ塗ったっけ?!』なんて気づいてしまいました。
ヴァイオリンは、練習前に必ず松脂2往復くらい塗るんですが
チェロは毎回塗っていないんです。(なんとなく)
弦についていている松脂に触ると軽い感じで、べたべた感がない。
弓の毛を触ってみると、松脂が殆ど指につかない。
これでは音も出ないよ・・・と、ごしごしたくさん塗りたくってみました。
(チェロで今使っている松脂はベルナーデルです。)
やっぱりこれだったのか?! 音が変わりました。
でも本物の音を出すには、左手の押さえ具合はしっかり押さえないと。
気を抜くと、かすれた音になってしまいます。
指はしっかりしているつもり、力の入れ具合(力の方向)が
効率的でないのかな。
ハイポジの音は指立て気味にして先で押さえるといい音が出ることに気づきました。
指によっても、いい音が出る指と駄目な指があるし。
音符が細かいと左手が押さえきれず音がかすれてしまう。
右手も、圧力のコントロールとか駒寄り指板寄りに弓を動かしてみたり
いい音のポイントを弾けるようにしたい。
難しいなぁ・・・。
一気に出来るようになるはずはないので、コツコツ毎日練習して
少しずつ何か手ごたえが出てくれるようになるまで我慢です。
今日も、『弓真っ直ぐ』『左手しっかり』の基本に気をつけながら
嫌な所克服、ガンバロウ。
なんだかグチ日記みたいになってしまった。
練習自体は楽しくやっているんですよっ♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
もうすぐレッスン、練習曲など見直しをしています。
以前の記事にも書いたのですが、今回は微妙な仕上がりです。
前回レッスン終了後、チェロオケ定演、式典、Vnオケ定演と
本番が3つもありました!!!
そして、本番が終了すると新しく曲が増える。
7月にはお手伝いにも行く予定にしてしまった。
なので、今練習しなくちゃいけない曲が物凄いことになってます。
でも、基礎練は大事。上達の近道!
ということで、心を入れ替えて基礎練習ももくもく練習中です。
今日の練習は・・・。
宿題の練習曲schroeder 170foundation studiesの120番。
これが本当に難しくて、苦戦中。
多分、テンポが上がってしまっていると思うので
ひと弓全弓を使って弾ける落ち着いたテンポで練習しなおしです。
107番は面白くなってきました。
左手の形、移動が把握出来てきたのか、弾きやすくなってきました。
まだ怪しい部分があるのでそこを集中練習です。
親指ポジションの練習曲schroederOp.57 No2は
3指で弾いている時の1の指の位置に注意しています。
これは大分身についてきた・・・かな。
最後のフレーズがちょっと難しい。まだまだ音痴炸裂。
バッハの2番プレリュード。
左手しっかり押さえて、音がどれだけクリアになるか(いい音が出るか)と
頑張って練習中ですが、↑の3つの練習曲を弾いた後は
左手がバテバテで、結構ツライです。
前半部分も後半同様な音量で弾いてしまっていたので
少しメリハリをつけないと。
でも、音量を下げるのではなく冷静に(クールに)弾く感じかな?!
まだ右手もたどたどしい感じで、曲として歌うという所を
もう少し出したいです。
アルマンドも・・・と思っているのですが、間に合わない!!!
発表会に出る宣言をしたので、プレリュードが終わるまでこちらは
保留にさせて貰おうかな。
一応譜読みはしたのですが、まだつっかえてしまいます・・・。
フォーレエレジー。
最初のフレーズが少しずつ形になってきたかも。
と、勝手に自分で思ってます。
どうしたいかがわかったというか、するべき事が少しずつ出来るようになってきたというか。
でも、まだ最初のフレーズだけ・・・発表会までに全体が作れるのか?!
最後のフレーズの3連符がすごく気になってしまったので
今日はメトロノームで練習してみました。すっきりしました♪
最高音の箇所、弓のばたつきが少しずつ落ち着いてきたのか
思った音に近い音が出せるようになってきました。
ヴィブラートも少しコツがわかったかも♪
固結びがほどけてきた感じです♪♪
そして、7月にお手伝いする『未完成』。
曲の構成がわかりやすいので、練習もしやすいです。
理解出来ても難しい部分は難しく、特に2楽章が大変。
速弾きの所の指をどうしたら良いのか悩み中・・・・。
シベ2は弦分奏があるので、これも必死にさらってます。
指揮者が振るときどの位のテンポになるのか、これが問題です。
カラヤンみたいなのがいいなぁ・・・。
今日は休憩ちょこっと入れつつ、4時間位練習出来ました。
両手がだるい気が・・・。
でも、気持ちはとっても充実!!
レッスンまであと少し、明日もガンバロウ♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
以前の記事にも書いたのですが、今回は微妙な仕上がりです。
前回レッスン終了後、チェロオケ定演、式典、Vnオケ定演と
本番が3つもありました!!!
そして、本番が終了すると新しく曲が増える。
7月にはお手伝いにも行く予定にしてしまった。
なので、今練習しなくちゃいけない曲が物凄いことになってます。
でも、基礎練は大事。上達の近道!
ということで、心を入れ替えて基礎練習ももくもく練習中です。
今日の練習は・・・。
宿題の練習曲schroeder 170foundation studiesの120番。
これが本当に難しくて、苦戦中。
多分、テンポが上がってしまっていると思うので
ひと弓全弓を使って弾ける落ち着いたテンポで練習しなおしです。
107番は面白くなってきました。
左手の形、移動が把握出来てきたのか、弾きやすくなってきました。
まだ怪しい部分があるのでそこを集中練習です。
親指ポジションの練習曲schroederOp.57 No2は
3指で弾いている時の1の指の位置に注意しています。
これは大分身についてきた・・・かな。
最後のフレーズがちょっと難しい。まだまだ音痴炸裂。
バッハの2番プレリュード。
左手しっかり押さえて、音がどれだけクリアになるか(いい音が出るか)と
頑張って練習中ですが、↑の3つの練習曲を弾いた後は
左手がバテバテで、結構ツライです。
前半部分も後半同様な音量で弾いてしまっていたので
少しメリハリをつけないと。
でも、音量を下げるのではなく冷静に(クールに)弾く感じかな?!
まだ右手もたどたどしい感じで、曲として歌うという所を
もう少し出したいです。
アルマンドも・・・と思っているのですが、間に合わない!!!
発表会に出る宣言をしたので、プレリュードが終わるまでこちらは
保留にさせて貰おうかな。
一応譜読みはしたのですが、まだつっかえてしまいます・・・。
フォーレエレジー。
最初のフレーズが少しずつ形になってきたかも。
と、勝手に自分で思ってます。
どうしたいかがわかったというか、するべき事が少しずつ出来るようになってきたというか。
でも、まだ最初のフレーズだけ・・・発表会までに全体が作れるのか?!
最後のフレーズの3連符がすごく気になってしまったので
今日はメトロノームで練習してみました。すっきりしました♪
最高音の箇所、弓のばたつきが少しずつ落ち着いてきたのか
思った音に近い音が出せるようになってきました。
ヴィブラートも少しコツがわかったかも♪
固結びがほどけてきた感じです♪♪
そして、7月にお手伝いする『未完成』。
曲の構成がわかりやすいので、練習もしやすいです。
理解出来ても難しい部分は難しく、特に2楽章が大変。
速弾きの所の指をどうしたら良いのか悩み中・・・・。
シベ2は弦分奏があるので、これも必死にさらってます。
指揮者が振るときどの位のテンポになるのか、これが問題です。
カラヤンみたいなのがいいなぁ・・・。
今日は休憩ちょこっと入れつつ、4時間位練習出来ました。
両手がだるい気が・・・。
でも、気持ちはとっても充実!!
レッスンまであと少し、明日もガンバロウ♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
今日はチェロオケでシベ2その他の合奏。
シベリウスは他のパートとの絡みも複雑で、拍頭入りでない箇所も
たくさんあるのできちんと数えていないと入れない!
しかもテンポもちょこちょこ変わる。
・・・もう大変です。
長いお休み後の入りは、他のパートのメロディーが
歌えれば入れるはずだし、どうしてもわかり難いところは
影符書き込んだりして工夫しなくちゃ。
好きな曲なのでよく聴いていると思うのですが
全体の流れとして聞き流してしまっているので
自分のパートを意識して聴かないと駄目だ、という事で
あえてスコアを見て音源を聴くのでなく
パート譜を見て聴いて、入りの訓練をしてみようと思います。
今日の合奏で、要注意箇所も少しずつわかってきたので
次回の弦分奏にはもう少しまともに弾けるように練習しよう。
じゃないと、楽しく弾けない・・・。
もうチェロはプルトと表裏が決まっていました。
なんだか前の方になっていて、真剣に練習しなくちゃと
大焦り・・・でもまたやる気が出てきた♪ ガンバリマス!!
そして、今日は第九の楽譜も貰いました。
練習する曲がまた増えた。
譜読み大好きなので、時間がもっと欲しいです。
(譜読みだけじゃなく、その後の練習も好きにならなくちゃ)
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
シベリウスは他のパートとの絡みも複雑で、拍頭入りでない箇所も
たくさんあるのできちんと数えていないと入れない!
しかもテンポもちょこちょこ変わる。
・・・もう大変です。
長いお休み後の入りは、他のパートのメロディーが
歌えれば入れるはずだし、どうしてもわかり難いところは
影符書き込んだりして工夫しなくちゃ。
好きな曲なのでよく聴いていると思うのですが
全体の流れとして聞き流してしまっているので
自分のパートを意識して聴かないと駄目だ、という事で
あえてスコアを見て音源を聴くのでなく
パート譜を見て聴いて、入りの訓練をしてみようと思います。
今日の合奏で、要注意箇所も少しずつわかってきたので
次回の弦分奏にはもう少しまともに弾けるように練習しよう。
じゃないと、楽しく弾けない・・・。
もうチェロはプルトと表裏が決まっていました。
なんだか前の方になっていて、真剣に練習しなくちゃと
大焦り・・・でもまたやる気が出てきた♪ ガンバリマス!!
そして、今日は第九の楽譜も貰いました。
練習する曲がまた増えた。
譜読み大好きなので、時間がもっと欲しいです。
(譜読みだけじゃなく、その後の練習も好きにならなくちゃ)
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪