参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
辻井さんが優勝しましたね。
演奏が公式ページにあるので、視聴しています。
自分の練習の時間を確保しなくてはいけないので、抜き出しで
見ている状況なのですが、音色が独特なんですね。
指が鍵盤に近いので、ラフマニノフのPコンの冒頭も
よく演奏されるような打鍵の強い音じゃなかったです。
オケと合わなくて、しばらくバラバラのまま進行してましたが
アレはやはり低弦のG音の入りミスなのでしょうか?!
(もう一人の演奏がもっと早いテンポだったから、うっかり?)
コンマスは最初ピアノ寄りだったと思うんですが・・・こういう場合
それぞれどういう風に仕事するべきなんだろうかって
色々な立場になって考えてしまいました。
(。。。やはり聴き方がズレテいる?!)
あと、ショパンとリストを聴きました。
ショパン、いいですね~。
音色がすごく合っていてそれぞれの声部の
バランスが絶妙で心地良かったです。
ハンガリー狂詩曲2番も、音のバランスのコントロールが
やはりとっても良くて、全ての音をきちんと
聴いているのが伝わってきます。
私ももっともっと自分の出す音に耳を傾けて
一音一音を大事に考えて弾くようにしなくちゃ。
今日は届いたものが2つ。
以前頼んでいたチェロの楽譜♪
そしてヴァイオリンの返品交換のG線。
早速弾いてみよう!!!(両方)
演奏が公式ページにあるので、視聴しています。
自分の練習の時間を確保しなくてはいけないので、抜き出しで
見ている状況なのですが、音色が独特なんですね。
指が鍵盤に近いので、ラフマニノフのPコンの冒頭も
よく演奏されるような打鍵の強い音じゃなかったです。
オケと合わなくて、しばらくバラバラのまま進行してましたが
アレはやはり低弦のG音の入りミスなのでしょうか?!
(もう一人の演奏がもっと早いテンポだったから、うっかり?)
コンマスは最初ピアノ寄りだったと思うんですが・・・こういう場合
それぞれどういう風に仕事するべきなんだろうかって
色々な立場になって考えてしまいました。
(。。。やはり聴き方がズレテいる?!)
あと、ショパンとリストを聴きました。
ショパン、いいですね~。
音色がすごく合っていてそれぞれの声部の
バランスが絶妙で心地良かったです。
ハンガリー狂詩曲2番も、音のバランスのコントロールが
やはりとっても良くて、全ての音をきちんと
聴いているのが伝わってきます。
私ももっともっと自分の出す音に耳を傾けて
一音一音を大事に考えて弾くようにしなくちゃ。
今日は届いたものが2つ。
以前頼んでいたチェロの楽譜♪
そしてヴァイオリンの返品交換のG線。
早速弾いてみよう!!!(両方)
PR
以前、本番までの長い待ち時間に
スプリングソナタで盛り上がった話を記事にしました。
あの時、色々教えてくれたVnパートの上手な団員さんが
自分がレッスンで使ったという楽譜を貸してくれました♪
あの日に言っていたボーイングが少し違ったから、と。
たくさん注意事項も記入されていて、勉強になります!!!
私は地道な下積みがなくVnを弾いているので
その場しのぎな事ばかりです。
だから上達しないんだなぁ・・・。
例えば現状、オケの曲しかさらわないとしても
その中で練習になる部分はたくさんあるはず。
丁寧にキチンと弾けるようにしていけば
少しずつ出来る事は増えていくはず。
本当は、音階練習など基礎練習をしっかりやった方が
近道なんだけれど、ヴァイオリンの基礎練の楽しさがまだわかりません。
む~、そろそろこの辺を変えていかないと駄目だ。
音階練習は、はまってさえしまえば性格的に毎日やりそうなんだけどなぁ。
どうしたら目覚められるのか。
やはりクリア感が楽しい教材を探すのが良さそうかも。
チェロはこれではまっているのだから♪
(Vn音階教材の良い情報があったら教えて下さい。)
スプリングソナタで盛り上がった話を記事にしました。
あの時、色々教えてくれたVnパートの上手な団員さんが
自分がレッスンで使ったという楽譜を貸してくれました♪
あの日に言っていたボーイングが少し違ったから、と。
たくさん注意事項も記入されていて、勉強になります!!!
私は地道な下積みがなくVnを弾いているので
その場しのぎな事ばかりです。
だから上達しないんだなぁ・・・。
例えば現状、オケの曲しかさらわないとしても
その中で練習になる部分はたくさんあるはず。
丁寧にキチンと弾けるようにしていけば
少しずつ出来る事は増えていくはず。
本当は、音階練習など基礎練習をしっかりやった方が
近道なんだけれど、ヴァイオリンの基礎練の楽しさがまだわかりません。
む~、そろそろこの辺を変えていかないと駄目だ。
音階練習は、はまってさえしまえば性格的に毎日やりそうなんだけどなぁ。
どうしたら目覚められるのか。
やはりクリア感が楽しい教材を探すのが良さそうかも。
チェロはこれではまっているのだから♪
(Vn音階教材の良い情報があったら教えて下さい。)
今日はチェロオケお休みで、Vnオケ定演1週間前
集中練習2日目 恐怖の(?)1日練習です。
(といっても午後~夜ですが)
練習時間20分前に到着するも、コインパーキングで渋滞・・・。
1本のバーで出入り両方を担当しているので、機械の反応がシビアなのか
少し変な角度で入ってしまった車に反応しておらず
なかなか駐車券が出てこなかったりしている模様。
その車が入れたら、今度は出る車が反応せず
(入りたい車がいるのに出ようとするからだー)
その人は機械をバンバン叩いたり、そばに書いてあった
電話番号に携帯で連絡をしたりし始め・・・。
パーキング前の道路は大渋滞。
なので、私の車をバーの前に突っ込み『入る車が来た』と
機械に認識させてバーを開けてしまい、出ようとしていた車にバックしてもらいました。
後ろにも同じオケの人が並んでいたので、大急ぎでその人も通過。
無事二人は合奏に間に合ったのでした。
おわり
あ、今日の合奏の話でした。
昨日の練習ではかなりマズイ・・・という雰囲気だったので
少し工夫をして、今日はかなり改善されたようでした。
田園も、曲に集中して注意事項をクリアして弾けば
かなり良い線いけるのでは?と思います。
低弦が本番ではもう少し充実するようなので
メロディーパートもしっかり楽器を鳴らしていかないと
意味がなくなってしまいます。
裏拍で音がなくならないための弓の動かし方とか
上手なcresc.とか、自然と身について自動で
そういうようにしか動かないようになってくれると楽なのですが・・。
歌い方、音の保ち方、f部分にあるsfの付け方(fpでなくベースはfで)
とか、細かく気をつけることはまだたくさんあります。
でも、今日の練習の手ごたえはなかなかだったのではないでしょうか。
私個人の反省は、他の事色々考えたり見たりしすぎて
楽譜に戻れなくなったりするので、もう少し弾き込んで
自由自在に意識があちこちに飛ばせたらな・・・と。
でも弾くのに精一杯なので、これ以上は無理か?!
あと6日。本番、ベートーヴェン楽しかったと思えるかどうか。
最後までガンバリマス!!!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
集中練習2日目 恐怖の(?)1日練習です。
(といっても午後~夜ですが)
練習時間20分前に到着するも、コインパーキングで渋滞・・・。
1本のバーで出入り両方を担当しているので、機械の反応がシビアなのか
少し変な角度で入ってしまった車に反応しておらず
なかなか駐車券が出てこなかったりしている模様。
その車が入れたら、今度は出る車が反応せず
(入りたい車がいるのに出ようとするからだー)
その人は機械をバンバン叩いたり、そばに書いてあった
電話番号に携帯で連絡をしたりし始め・・・。
パーキング前の道路は大渋滞。
なので、私の車をバーの前に突っ込み『入る車が来た』と
機械に認識させてバーを開けてしまい、出ようとしていた車にバックしてもらいました。
後ろにも同じオケの人が並んでいたので、大急ぎでその人も通過。
無事二人は合奏に間に合ったのでした。
おわり
あ、今日の合奏の話でした。
昨日の練習ではかなりマズイ・・・という雰囲気だったので
少し工夫をして、今日はかなり改善されたようでした。
田園も、曲に集中して注意事項をクリアして弾けば
かなり良い線いけるのでは?と思います。
低弦が本番ではもう少し充実するようなので
メロディーパートもしっかり楽器を鳴らしていかないと
意味がなくなってしまいます。
裏拍で音がなくならないための弓の動かし方とか
上手なcresc.とか、自然と身について自動で
そういうようにしか動かないようになってくれると楽なのですが・・。
歌い方、音の保ち方、f部分にあるsfの付け方(fpでなくベースはfで)
とか、細かく気をつけることはまだたくさんあります。
でも、今日の練習の手ごたえはなかなかだったのではないでしょうか。
私個人の反省は、他の事色々考えたり見たりしすぎて
楽譜に戻れなくなったりするので、もう少し弾き込んで
自由自在に意識があちこちに飛ばせたらな・・・と。
でも弾くのに精一杯なので、これ以上は無理か?!
あと6日。本番、ベートーヴェン楽しかったと思えるかどうか。
最後までガンバリマス!!!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪