参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チェロの定演は終わったので、新しい曲の楽譜が
続々と増えてきています。
今手元に3曲分。定演の日に配られた楽譜が2曲ありました。
これは両方とも比較的短い曲だし、譜読みも楽な感じ。
そして、来年定演のメイン曲、シベリウスの交響曲2番の
スコアが届きました♪
(もう1冊頼んでいた楽譜が取り寄せでまだなのが残念・・・)
スコアを見ながら音源を聴くのは、パート譜を見て聴くよりも
視野が広いので、とても面白いです。
特にこの曲は、入りが難しい所が多いので
よーく他のパートも研究して自分なりのガイドを見つけておくと
合奏でも楽になるかな?!
今日はこれからヴァイオリンも練習しなくては!
なので、ブログ更新も手抜き気味でスミマセン~~~。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
続々と増えてきています。
今手元に3曲分。定演の日に配られた楽譜が2曲ありました。
これは両方とも比較的短い曲だし、譜読みも楽な感じ。
そして、来年定演のメイン曲、シベリウスの交響曲2番の
スコアが届きました♪
(もう1冊頼んでいた楽譜が取り寄せでまだなのが残念・・・)
スコアを見ながら音源を聴くのは、パート譜を見て聴くよりも
視野が広いので、とても面白いです。
特にこの曲は、入りが難しい所が多いので
よーく他のパートも研究して自分なりのガイドを見つけておくと
合奏でも楽になるかな?!
今日はこれからヴァイオリンも練習しなくては!
なので、ブログ更新も手抜き気味でスミマセン~~~。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
今日は朝から今まで、オケ三昧でした。
まず午前~午後はチェロオケの定演でした。
演奏会全部をチェロで乗るのは初めての経験です。
前プロ中プロは『モルダウ』と『スラヴ舞曲』から抜粋、メインはブラームスの交響曲4番です!
まだもう少し(演奏会までの)時間が欲しかったなぁと思うところもありましたが
弾けそうにないと思っていた所も、弾けてるように見えるようには出来たと思うし
もっとこうしたいとかお隣と合わせたい、ハモリたいとか
色々やりたかった事も意識して弾くことが出来ました。
弾いて面白かったのは、スラヴ。難しかったけれどでもすごく楽しめました。
そして、弾けて嬉しかったのがブラ4。
よくここまでチェロが弾けるようになったなぁ・・・って感慨深かったです。
冒頭のミシソシミの音を探すのも一苦労だったあの頃・・・頑張ったなぁ。
基礎練の賜物です。先生にも大感謝です。
演奏会終わっての反省点は山盛りですが、とにかく演奏会は楽しかった!!!
チェロって素敵♪ って思いました。
このメンバーに入れて貰ってまだ数ヶ月ですが、演奏に参加させてもらえて
嬉しかったです。
チェロパートで舞台裏で色々話をしていたら、みんな仲良しだねって言われましたが
こういうのって重要だなって思います。
打ち上げにも行きたかった・・・。
後ろ髪引かれつつ、次の練習へ向かいます。
ある式典での演奏が来週本番です。その演奏会場での練習なのでお休みするわけにいかず
頑張って重い足を引きずって行きました。
(行ったら行ったで、一生懸命弾いてしまうのですが)
舞台が狭くて、しかも客席地上(というのかな?)からの高さが結構高く
『落ちたら怪我するな・・・楽器壊れるな・・・』なんてうっすら考えてしまいました。
練習は田園1,2楽章とモルダウ(←さっきVcで本番やったよ・・・)。
来週本番なのに、まだリズムがとか音程がとか言われる有様です。
一生懸命集中して弾いているつもりなのですが、もっと気を張って
演奏しないと駄目です。ガンバリマス。
2楽章でも1stVn汚いって言われてしまう所が・・・。
パート内でのアンサンブルが問題です。
もっと頑張って後ろに伝わるように弾きます・・・。(反省点山盛りです)
アンコールの曲を少し。
テンポやダイナミクスについて整理整頓。
そしてモルダウ。
これは結構良い手ごたえなのかな?! ←指揮者の顔色を見つつ・・・
ハープが入ったので妖精のところの音程が微妙なのがバレてきました。
しっかり見直ししておきます。
激流の所、テンポ速っ!!!!!
目立つ音だけでもしっかり正確に弾いて、弾いてますって
アピールしないと・・・。(全部弾けっ!ですが)
あと1週間、こちらも気合入れてさらいます。
あぁ、でもチェロの宿題が面白くなってしまっているので駄目カモシレマセン。
いやいやいや、大学の講堂でもザイエックスの弾き心地が結構良かったので
ヴァイオリンもたくさん練習しようっ!!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
まず午前~午後はチェロオケの定演でした。
演奏会全部をチェロで乗るのは初めての経験です。
前プロ中プロは『モルダウ』と『スラヴ舞曲』から抜粋、メインはブラームスの交響曲4番です!
まだもう少し(演奏会までの)時間が欲しかったなぁと思うところもありましたが
弾けそうにないと思っていた所も、弾けてるように見えるようには出来たと思うし
もっとこうしたいとかお隣と合わせたい、ハモリたいとか
色々やりたかった事も意識して弾くことが出来ました。
弾いて面白かったのは、スラヴ。難しかったけれどでもすごく楽しめました。
そして、弾けて嬉しかったのがブラ4。
よくここまでチェロが弾けるようになったなぁ・・・って感慨深かったです。
冒頭のミシソシミの音を探すのも一苦労だったあの頃・・・頑張ったなぁ。
基礎練の賜物です。先生にも大感謝です。
演奏会終わっての反省点は山盛りですが、とにかく演奏会は楽しかった!!!
チェロって素敵♪ って思いました。
このメンバーに入れて貰ってまだ数ヶ月ですが、演奏に参加させてもらえて
嬉しかったです。
チェロパートで舞台裏で色々話をしていたら、みんな仲良しだねって言われましたが
こういうのって重要だなって思います。
打ち上げにも行きたかった・・・。
後ろ髪引かれつつ、次の練習へ向かいます。
ある式典での演奏が来週本番です。その演奏会場での練習なのでお休みするわけにいかず
頑張って重い足を引きずって行きました。
(行ったら行ったで、一生懸命弾いてしまうのですが)
舞台が狭くて、しかも客席地上(というのかな?)からの高さが結構高く
『落ちたら怪我するな・・・楽器壊れるな・・・』なんてうっすら考えてしまいました。
練習は田園1,2楽章とモルダウ(←さっきVcで本番やったよ・・・)。
来週本番なのに、まだリズムがとか音程がとか言われる有様です。
一生懸命集中して弾いているつもりなのですが、もっと気を張って
演奏しないと駄目です。ガンバリマス。
2楽章でも1stVn汚いって言われてしまう所が・・・。
パート内でのアンサンブルが問題です。
もっと頑張って後ろに伝わるように弾きます・・・。(反省点山盛りです)
アンコールの曲を少し。
テンポやダイナミクスについて整理整頓。
そしてモルダウ。
これは結構良い手ごたえなのかな?! ←指揮者の顔色を見つつ・・・
ハープが入ったので妖精のところの音程が微妙なのがバレてきました。
しっかり見直ししておきます。
激流の所、テンポ速っ!!!!!
目立つ音だけでもしっかり正確に弾いて、弾いてますって
アピールしないと・・・。(全部弾けっ!ですが)
あと1週間、こちらも気合入れてさらいます。
あぁ、でもチェロの宿題が面白くなってしまっているので駄目カモシレマセン。
いやいやいや、大学の講堂でもザイエックスの弾き心地が結構良かったので
ヴァイオリンもたくさん練習しようっ!!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
今日、ホールでの前日練習をしてきました!
反響板から少し前(客席側)に出てしまうので、音が飛びにくい感じです・・・。
コントラバスパートは反響板内に移動してしまいました。(ずるいっ!)
ホールでの練習では、普段聴こえていた音が聴こえにくくなっていたり
見たいところが見えにくくなっていたりしたのですが
管楽器が見えやすく聴こえやすいので、意外と弾きやすかったかな。
指揮者とコンマスが見えにくいのですが、パートトップサイドの
腕は見えるので、頼りにしています♪
もうあと今日することは、演奏時の注意事項を守るため
色々な記憶を呼び戻しておく事です。
明日、早起き(私にしては)出来るかな・・・。
本番、楽しく演奏出来るよう頑張りますーーー♪
(定演終了後 Vnオケ練もあるのだけれど・・・)
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
反響板から少し前(客席側)に出てしまうので、音が飛びにくい感じです・・・。
コントラバスパートは反響板内に移動してしまいました。(ずるいっ!)
ホールでの練習では、普段聴こえていた音が聴こえにくくなっていたり
見たいところが見えにくくなっていたりしたのですが
管楽器が見えやすく聴こえやすいので、意外と弾きやすかったかな。
指揮者とコンマスが見えにくいのですが、パートトップサイドの
腕は見えるので、頼りにしています♪
もうあと今日することは、演奏時の注意事項を守るため
色々な記憶を呼び戻しておく事です。
明日、早起き(私にしては)出来るかな・・・。
本番、楽しく演奏出来るよう頑張りますーーー♪
(定演終了後 Vnオケ練もあるのだけれど・・・)
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪