参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、暗譜しようと一生懸命練習中なのですがなかなか・・・。
音はわかっていても、ポジションどこだっけ とか 何指だった?となってしまいます。
意識を持って弾いていないからだろうなぁ。
でも昨日の練習で少し今までと違う感触が。
弾くの一生懸命で、周りが見えていなかったから
こういう感覚がわからなかったのかなぁ・・・。
フレーズを大きくとか、音楽を流れるように、とか色々考えては
いたのですが、それが全然出来ていなかったのがわかりました。
というのも、そのフレーズ1つずつが分離してしまっては意味がない!
そして、弾く事に一生懸命になって右手(弓)の都合の音にならないように。
・・・例えば 1拍ダウン(返し)3拍アップ(返し)4拍ダウン というパターンの
弓使いをする所で考えてみます。
1拍の部分で、次が3拍分あるからと弓速を速くたくさん弓を使ってしまうと
1拍の所がアクセントみたいになってしまったり、1拍部分と3拍部分で
弓速がかなり変わるので、音色が均一にならなかったりしてしまいます。
わざとこういう風に弾く曲ももちろんありますが、2番プレリュードの中に
出てくる部分では、そういう曲想は考えられません。
なるべく弓を返したのがわからない位の滑らかな音のつながりが
欲しいと思います。
先生は、うまく弾けない部分はその前に問題があると言われますが
この場合もそうです。
1拍を弾く前に問題があるから ↑ のような弾き方になってしまいます。
1拍(返し)3拍が問題なく弾けるような弓の位置にくるよう
事前に弓の使う場所を調整しておかないといけません。
3拍部分が弾きやすい弓の位置を確認して、1拍弾き終わった時に
その位置へ弓が来るよう、問題部分の少し前の小節から弾いてみて
折り合いをつけるという作業をしてみると、大分弾きやすくなると思います。
1拍(返し)3拍というパターンの弓使いの連続の箇所もあって
ここも弓がバタバタしてなかなか滑らかに弾けないのですが
1+3と考えてしまうと、余計ギクシャクしてしまうようです。
1拍で弓は少したくさん使うような気持ち、3拍ではいつもより
弓を節約して使う気持ち、弓の返しはゆったりと を心がけています。
そして音楽を細かく分解して見てしまうと、今度は流れが止まってしまいます。
小さな音形が集まりフレーズを作ってそれが繋がって曲が出来るくらいの
大まかな意識を持つだけでも、少しは違う・・・かな?!
そんな風に練習していた2番プレリュードですが、
昨日弾いた時、一瞬音楽がぶつ切りにならないで
ずーーーっと流れて弾けた(気がした)んです。
冒頭、1小節の中でも上行下行で気持ちが途切れそうになりますがぐっと我慢
4小節目でdmollに落ち着きそうで落ち着かず次のフレーズへ繋がり・・・と
どんどん和音や調が変わるのを意識する。
レッスンで、先生も和音の変化に関する重要な音をしっかり意識して
鳴らすようにと言われます。
やっと少し出来るようになってきたかもっ!!!
それからこういう風に弾きたい、という音を頭の中でイメージして
そういう音を出すんだって頑張って弾いていたのですが
それも良くなかったのかもしれません。
(まだ、そこまで技術がないのに、無理な話です)
なので、楽器の出す一番良い音をどんどん繋いでいく意識で
自分で出す音色を良く聴いて、弾いてみました。
・・・自分でこんなに変わるんだってびっくりしました。
これ、重要かも知れない!これからもっと気をつけてみよう。
(練習曲でも、音色重視で弾くようにって言われているのに気づくの遅い!)
透明な音から密度のぎっしりした音へ、遠くから近くへ
外から石造りの部屋の中へ、空想から現実へ・・・・
奥深い曲です。人生について考えてしまいます。
暗譜がんばろうっ!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
音はわかっていても、ポジションどこだっけ とか 何指だった?となってしまいます。
意識を持って弾いていないからだろうなぁ。
でも昨日の練習で少し今までと違う感触が。
弾くの一生懸命で、周りが見えていなかったから
こういう感覚がわからなかったのかなぁ・・・。
フレーズを大きくとか、音楽を流れるように、とか色々考えては
いたのですが、それが全然出来ていなかったのがわかりました。
というのも、そのフレーズ1つずつが分離してしまっては意味がない!
そして、弾く事に一生懸命になって右手(弓)の都合の音にならないように。
・・・例えば 1拍ダウン(返し)3拍アップ(返し)4拍ダウン というパターンの
弓使いをする所で考えてみます。
1拍の部分で、次が3拍分あるからと弓速を速くたくさん弓を使ってしまうと
1拍の所がアクセントみたいになってしまったり、1拍部分と3拍部分で
弓速がかなり変わるので、音色が均一にならなかったりしてしまいます。
わざとこういう風に弾く曲ももちろんありますが、2番プレリュードの中に
出てくる部分では、そういう曲想は考えられません。
なるべく弓を返したのがわからない位の滑らかな音のつながりが
欲しいと思います。
先生は、うまく弾けない部分はその前に問題があると言われますが
この場合もそうです。
1拍を弾く前に問題があるから ↑ のような弾き方になってしまいます。
1拍(返し)3拍が問題なく弾けるような弓の位置にくるよう
事前に弓の使う場所を調整しておかないといけません。
3拍部分が弾きやすい弓の位置を確認して、1拍弾き終わった時に
その位置へ弓が来るよう、問題部分の少し前の小節から弾いてみて
折り合いをつけるという作業をしてみると、大分弾きやすくなると思います。
1拍(返し)3拍というパターンの弓使いの連続の箇所もあって
ここも弓がバタバタしてなかなか滑らかに弾けないのですが
1+3と考えてしまうと、余計ギクシャクしてしまうようです。
1拍で弓は少したくさん使うような気持ち、3拍ではいつもより
弓を節約して使う気持ち、弓の返しはゆったりと を心がけています。
そして音楽を細かく分解して見てしまうと、今度は流れが止まってしまいます。
小さな音形が集まりフレーズを作ってそれが繋がって曲が出来るくらいの
大まかな意識を持つだけでも、少しは違う・・・かな?!
そんな風に練習していた2番プレリュードですが、
昨日弾いた時、一瞬音楽がぶつ切りにならないで
ずーーーっと流れて弾けた(気がした)んです。
冒頭、1小節の中でも上行下行で気持ちが途切れそうになりますがぐっと我慢
4小節目でdmollに落ち着きそうで落ち着かず次のフレーズへ繋がり・・・と
どんどん和音や調が変わるのを意識する。
レッスンで、先生も和音の変化に関する重要な音をしっかり意識して
鳴らすようにと言われます。
やっと少し出来るようになってきたかもっ!!!
それからこういう風に弾きたい、という音を頭の中でイメージして
そういう音を出すんだって頑張って弾いていたのですが
それも良くなかったのかもしれません。
(まだ、そこまで技術がないのに、無理な話です)
なので、楽器の出す一番良い音をどんどん繋いでいく意識で
自分で出す音色を良く聴いて、弾いてみました。
・・・自分でこんなに変わるんだってびっくりしました。
これ、重要かも知れない!これからもっと気をつけてみよう。
(練習曲でも、音色重視で弾くようにって言われているのに気づくの遅い!)
透明な音から密度のぎっしりした音へ、遠くから近くへ
外から石造りの部屋の中へ、空想から現実へ・・・・
奥深い曲です。人生について考えてしまいます。
暗譜がんばろうっ!
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
PR
今日は昼間は仕事、夜はヴァイオリンで参加しているオケの合奏でした。
曲は田園全楽章・・・疲れました・・・頭が痛い(両方の意味で)。
1楽章から。
自分の反省をしてみます・・・。
まだ田園風景を奏でるまでの余裕がありません。
弓の使い方で出したい音をコントロールできていません。
音程が悪すぎ。集中力が足りないので、こう弾くようにと言われていたところが
頭から落っこちています。
ただ弾くだけじゃなく、きちんと意識して弾かなくては。
刻みが揃わないのも、休符がだらけるのも、転ぶのも間延びするのも
走るのもみんな『ただ弾いてしまっている』から・・・。
意識を変えないと駄目です。
テーマのモチーフをクラリネットと1stVnで掛け合いをした後の部分(422小節)
色々な音源を聴くと、ここから雰囲気が変わります。
今日の練習でも、この部分をバロック風にと言われました。
(いきなりバッハみたいに と)
ずっとどうするのかな?と気になっていた部分なので、すっきり!
2楽章は終わりの部分、小鳥達のさえずりの後に1stVnが入りますが
ここはカッコウをガイドにするように。
休憩をしてから3楽章から5楽章までまず通しました。
3楽章、音が揃わなくてバタバタしています。
弾くのに精一杯にならず、きちんと自分のパート内の音を聴いて
それから他のパートにも気を配って『合わせよう』という気持ちを
持たないと。自分勝手では絶対合いません。
自分の音は曲の一部だと自覚し、他のパートとどのように関わっているのかを
しっかり認識して弾かないと意味がないような。
165小節からのsulG、農民の踊り風に重めに。
決して攻撃的な音にならない。(必死で弾いてる証拠・・・)
cresc.もイマイチ上手くないです。先を考えて計算されたcresc.を。
4楽章はいつもの所がいつものように悪かった・・・。
他の刻みのパートをしっかり聴いて、付点二分音符の長さを
しっかり保つように。
56小節からの音程・・・くぅぅ難しいっ。
66小節からのppの音、『カッカッカッ』と粒が際立つような
音にしたい と。
発音する頭で、弦を弓にもっと引っ掛ける感じにしないといけないのかな。
発泡スチロールで作った小さな丸のようなフワフワな感じの音じゃなくって
踏んづけたら足の裏が痛いみたいな小粒の丸の音かな。(意味不明)
5楽章、57,58小節あたりのブリッジ部分
すごく繊細で音程にも気を使う部分なのですが、リズムがお留守に
なってしまって走ってしまう。
この曲のこういう部分はメトロノームできっちりと
リズム練習をしておかないと怖いです。
他にもまだまだたくさん注意しなくてはいけない所が山盛りあります。
ベートーヴェンを弾くのに、『こういう所は普通こう弾く』というのが
見えてこないんです。
アウフタクトは大きめ とか ppの音は粒を浮き立たせる とか
フレーズの最後の音は念押ししない とか言われて
あぁそうだな・・・うんそうだった。 というダメダメ状態で・・・。
古典って本当に難しいです。
楽譜を正しく読み、音程を正しく取り、きっちりしっかり弾かなくては
それらしくなりません。
ベートーヴェンは古典でもロマン派に近い感じでたっぷり歌ったり
するけれど、でも崩してはいけない。(ですよね?!)
基礎が本当に足りなくてツライです。
本番近づいてきても全然進歩がなくて・・・もっとしっかり練習しなくちゃ。
ランキングに参加してみました。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
曲は田園全楽章・・・疲れました・・・頭が痛い(両方の意味で)。
1楽章から。
自分の反省をしてみます・・・。
まだ田園風景を奏でるまでの余裕がありません。
弓の使い方で出したい音をコントロールできていません。
音程が悪すぎ。集中力が足りないので、こう弾くようにと言われていたところが
頭から落っこちています。
ただ弾くだけじゃなく、きちんと意識して弾かなくては。
刻みが揃わないのも、休符がだらけるのも、転ぶのも間延びするのも
走るのもみんな『ただ弾いてしまっている』から・・・。
意識を変えないと駄目です。
テーマのモチーフをクラリネットと1stVnで掛け合いをした後の部分(422小節)
色々な音源を聴くと、ここから雰囲気が変わります。
今日の練習でも、この部分をバロック風にと言われました。
(いきなりバッハみたいに と)
ずっとどうするのかな?と気になっていた部分なので、すっきり!
2楽章は終わりの部分、小鳥達のさえずりの後に1stVnが入りますが
ここはカッコウをガイドにするように。
休憩をしてから3楽章から5楽章までまず通しました。
3楽章、音が揃わなくてバタバタしています。
弾くのに精一杯にならず、きちんと自分のパート内の音を聴いて
それから他のパートにも気を配って『合わせよう』という気持ちを
持たないと。自分勝手では絶対合いません。
自分の音は曲の一部だと自覚し、他のパートとどのように関わっているのかを
しっかり認識して弾かないと意味がないような。
165小節からのsulG、農民の踊り風に重めに。
決して攻撃的な音にならない。(必死で弾いてる証拠・・・)
cresc.もイマイチ上手くないです。先を考えて計算されたcresc.を。
4楽章はいつもの所がいつものように悪かった・・・。
他の刻みのパートをしっかり聴いて、付点二分音符の長さを
しっかり保つように。
56小節からの音程・・・くぅぅ難しいっ。
66小節からのppの音、『カッカッカッ』と粒が際立つような
音にしたい と。
発音する頭で、弦を弓にもっと引っ掛ける感じにしないといけないのかな。
発泡スチロールで作った小さな丸のようなフワフワな感じの音じゃなくって
踏んづけたら足の裏が痛いみたいな小粒の丸の音かな。(意味不明)
5楽章、57,58小節あたりのブリッジ部分
すごく繊細で音程にも気を使う部分なのですが、リズムがお留守に
なってしまって走ってしまう。
この曲のこういう部分はメトロノームできっちりと
リズム練習をしておかないと怖いです。
他にもまだまだたくさん注意しなくてはいけない所が山盛りあります。
ベートーヴェンを弾くのに、『こういう所は普通こう弾く』というのが
見えてこないんです。
アウフタクトは大きめ とか ppの音は粒を浮き立たせる とか
フレーズの最後の音は念押ししない とか言われて
あぁそうだな・・・うんそうだった。 というダメダメ状態で・・・。
古典って本当に難しいです。
楽譜を正しく読み、音程を正しく取り、きっちりしっかり弾かなくては
それらしくなりません。
ベートーヴェンは古典でもロマン派に近い感じでたっぷり歌ったり
するけれど、でも崩してはいけない。(ですよね?!)
基礎が本当に足りなくてツライです。
本番近づいてきても全然進歩がなくて・・・もっとしっかり練習しなくちゃ。
ランキングに参加してみました。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
去年の今頃、白鳥が弾きたくて親指ポジションの練習をいていたようです。
←泣き言を言っている記事は泣き顔をクリック
ブラウザの戻るボタンで戻ってきてくださいね
そして、今再び親指ポジションの練習曲を弾いているのですが
去年の短い曲とは違い、2ページにわたる長い練習曲で
しかも親指がAD線を押さえているだけでなく、弾いている途中
DG線へ親指の都合の良いときに移動します。
親指を移動する準備(弦から浮かす)をして移動するのと
他の音を出す為に押さえている指と弓がどの弦を振動させるのかが
うまい事連動しないとキーとかヒーとか超音波が出てしまいます。
こういうのは頭で考えると余計わからなくなるので、体が覚えるように
何回もゆっくり練習しています。
去年は親指の横(弦が当たるところ)が痛いと騒いでいましたが
今回は痛みは全然ありません。タコのような箇所はうっすら・・・。
親指が弦を押さえるのに、指板(自分)に向かって力が入りますが
それに伴う上腕の筋肉が少しへこたれる感じです。
(・・・もしかしてこれは駄目な印?)
弾く時は、無駄な力を入れない、肩を上げない、
右手は通常通りただ左右へ真っ直ぐ動かすだけ、と
意識するようにしています。(弓の位置は少し駒寄り)
親指ポジションも、だんだんと慣れてきました。(自分比)
・・・もうそろそろアノ曲を弾いてみたい・・・ラフマニノフ♪
ソナタの3楽章・・・良い曲です~大好きです~。
レッスンに譜面を持っていって、先生がさらっと弾いてくださったのですが
あの一番高いポジションまで親指がすっと出てすーっと上がる
あの感じが理解出来てきました。
当時は何がどうなるとこうなるのか???という感じで
ただただ先生の演奏におぉぉーーーと感動しているだけだったけれど
わかってきたからにはやってみたくなります。
家練しちゃおう。そのうちレッスンで見てもらおう!!!!(←いつになることやら)
曲といえば、基礎練習曲のほかに2番プレリュードとエレジーを
練習していますが、このほかに実は次にレッスンで見てもらおうと
シシリエンヌを練習していたり、ラベルのハバネラの譜読みをしてみたり。
ハバネラが意外と音階練習みたいで楽しいんです。
小品も良いですが、ソナタもきちんと1曲弾けるようになりたい!
。。。ブラームスとか・・・ショスタコとか・・・。(夢は大きく、理想は高く!)
さ、練習してこよう~~~♪
ランキングに参加してみました
ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
↓
←泣き言を言っている記事は泣き顔をクリック
ブラウザの戻るボタンで戻ってきてくださいね
そして、今再び親指ポジションの練習曲を弾いているのですが
去年の短い曲とは違い、2ページにわたる長い練習曲で
しかも親指がAD線を押さえているだけでなく、弾いている途中
DG線へ親指の都合の良いときに移動します。
親指を移動する準備(弦から浮かす)をして移動するのと
他の音を出す為に押さえている指と弓がどの弦を振動させるのかが
うまい事連動しないとキーとかヒーとか超音波が出てしまいます。
こういうのは頭で考えると余計わからなくなるので、体が覚えるように
何回もゆっくり練習しています。
去年は親指の横(弦が当たるところ)が痛いと騒いでいましたが
今回は痛みは全然ありません。タコのような箇所はうっすら・・・。
親指が弦を押さえるのに、指板(自分)に向かって力が入りますが
それに伴う上腕の筋肉が少しへこたれる感じです。
(・・・もしかしてこれは駄目な印?)
弾く時は、無駄な力を入れない、肩を上げない、
右手は通常通りただ左右へ真っ直ぐ動かすだけ、と
意識するようにしています。(弓の位置は少し駒寄り)
親指ポジションも、だんだんと慣れてきました。(自分比)
・・・もうそろそろアノ曲を弾いてみたい・・・ラフマニノフ♪
ソナタの3楽章・・・良い曲です~大好きです~。
レッスンに譜面を持っていって、先生がさらっと弾いてくださったのですが
あの一番高いポジションまで親指がすっと出てすーっと上がる
あの感じが理解出来てきました。
当時は何がどうなるとこうなるのか???という感じで
ただただ先生の演奏におぉぉーーーと感動しているだけだったけれど
わかってきたからにはやってみたくなります。
家練しちゃおう。そのうちレッスンで見てもらおう!!!!(←いつになることやら)
曲といえば、基礎練習曲のほかに2番プレリュードとエレジーを
練習していますが、このほかに実は次にレッスンで見てもらおうと
シシリエンヌを練習していたり、ラベルのハバネラの譜読みをしてみたり。
ハバネラが意外と音階練習みたいで楽しいんです。
小品も良いですが、ソナタもきちんと1曲弾けるようになりたい!
。。。ブラームスとか・・・ショスタコとか・・・。(夢は大きく、理想は高く!)
さ、練習してこよう~~~♪
ランキングに参加してみました
ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
↓