参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チェロの弦が届いたので、仕事が終わったらすぐ
チェロ練開始!!
弦交換も3回目、大分慣れてきました。
全体を半音ちょっと位低く下げてから、A線から順に交換してみました。
(交換する弦の順番なんてあるのかな?)
A線交換したところで弦をはじいてみると、楽器がすごく響いています。
良い感じ♪
順にD→G→C線と交換してみました。
調弦して弾いてみると、少し弾きやすくはなったかな?位の手ごたえ。
まだ弦交換時期じゃなかったのかなぁ・・・と首をかしげましたが
2時間、3時間と弾きこんでいくうちに、すごく楽器が響くようになりました。
倍音がウルサイくらいです。
とても弾きやすくなりました。
やっぱり弦がもう駄目だったみたいです。
今回の弦は、AD線ヘリコアGC線スピロコアにしたのですが
下の2本が最初ガサガサした音だったのですが、すごく鳴るように
なりました。それに伴って上の2本も軽く響くようになりました。
気をよくして録音練習などしてみたので、懲りもせずまたUpしてみます。
前回とあまり変わりません。悪い所はやっぱり悪いまま・・・。
音程も悪いし、気持ち悪いです。
フォーレ エレジー
弓の速度が変わらないように、安定して弾いてみようと頑張ってみたら
音程がメチャメチャです・・・。
もう少し色々考える余地もあります。
中間部の伴奏の音程Esが苦手なのも克服しなくては。
最後の3連符のリズムが軽いのも気になります。
※flashのプレーヤー追加しました
もう1曲はバッハの1番プレリュードを録音してみました。
最初集中力がなくてテンポが安定していません。転んでるし。
前半終了部分の最低音CisとCを乱暴に弾きすぎです。(弾いてる途中で気づいた)
前半は音が軽すぎるかな・・・。フレーズの終わり方のそっけない所は
以前からそうだったように、いまだに癖になっているようです。
・・・少しは進歩しているのかなぁ。 疑
もう少し丁寧に弾くよう心がけて、もう一度録音してみよう!!
録音練習は、聴くのはツライけれど、弾いているときに
自分の音がきちんと聴けないので、重要です。
音程や音色、ヴィブラートのかかり具合、音楽の作り方などなど
確認して、魅力ある演奏が出来るようになりたいです。
まだまだ、先は長い・・・ガンバロウ。
チェロ練開始!!
弦交換も3回目、大分慣れてきました。
全体を半音ちょっと位低く下げてから、A線から順に交換してみました。
(交換する弦の順番なんてあるのかな?)
A線交換したところで弦をはじいてみると、楽器がすごく響いています。
良い感じ♪
順にD→G→C線と交換してみました。
調弦して弾いてみると、少し弾きやすくはなったかな?位の手ごたえ。
まだ弦交換時期じゃなかったのかなぁ・・・と首をかしげましたが
2時間、3時間と弾きこんでいくうちに、すごく楽器が響くようになりました。
倍音がウルサイくらいです。
とても弾きやすくなりました。
やっぱり弦がもう駄目だったみたいです。
今回の弦は、AD線ヘリコアGC線スピロコアにしたのですが
下の2本が最初ガサガサした音だったのですが、すごく鳴るように
なりました。それに伴って上の2本も軽く響くようになりました。
気をよくして録音練習などしてみたので、懲りもせずまたUpしてみます。
前回とあまり変わりません。悪い所はやっぱり悪いまま・・・。
音程も悪いし、気持ち悪いです。
フォーレ エレジー
弓の速度が変わらないように、安定して弾いてみようと頑張ってみたら
音程がメチャメチャです・・・。
もう少し色々考える余地もあります。
中間部の伴奏の音程Esが苦手なのも克服しなくては。
最後の3連符のリズムが軽いのも気になります。
※flashのプレーヤー追加しました
もう1曲はバッハの1番プレリュードを録音してみました。
最初集中力がなくてテンポが安定していません。転んでるし。
前半終了部分の最低音CisとCを乱暴に弾きすぎです。(弾いてる途中で気づいた)
前半は音が軽すぎるかな・・・。フレーズの終わり方のそっけない所は
以前からそうだったように、いまだに癖になっているようです。
・・・少しは進歩しているのかなぁ。 疑
もう少し丁寧に弾くよう心がけて、もう一度録音してみよう!!
録音練習は、聴くのはツライけれど、弾いているときに
自分の音がきちんと聴けないので、重要です。
音程や音色、ヴィブラートのかかり具合、音楽の作り方などなど
確認して、魅力ある演奏が出来るようになりたいです。
まだまだ、先は長い・・・ガンバロウ。
PR
先週はマメに更新していたのに、ちょっとサボってしまいました。
7日の土曜日はオケ@ヴァイオリンの弦セク練だったのですが、仕事抜け出せず
お休みしてしまいました。
こちらのオケでは、今度の定演でちょっと大変な役目を・・・。
よりによって苦手なプログラムの時に・・・なんて思っても仕方ないので
ガンバリマスが、ベートーヴェンの弾き方がもっとわかりたい。←変な日本語
翌日日曜日はオケ@チェロの弦分奏&合奏でした。
本番でプルトを組むのは同門の上手な方です♪
無駄な力なく良い音で弾かれるので、勉強になりますっ!
隣でボーイングや入りやarco.?pizz?など色々やらかして、大変惑わせてしまいました。
もう少し落ち着いて弾けるようにします。。。
弦分奏では、それぞれのパートとの関わりあいや、一緒になる所など
チェック出来ました。
pizzで裏拍の伴奏の時、煽らない!
多分メロディーが走っても、裏拍伴奏は影響を受けないで
一定のテンポで刻んでいないと駄目ですよね?!
低弦の伴奏が安定していると、メロディーもリズムに乗りやすいはず!
他のパートとお互いに寄り添ったり、下から支えたり
一緒に歌ったり、チェロは本当に面白い楽器です♪
4楽章のアルペジオ伴奏部分、ここは超難関です。
家で指番号を色々考えていますが、例えば、全部3拍目で
ポジションを上がるって揃えて決めてしまえば、雰囲気で
手も動いて弾けるかも・・・なんて。
3連符の方は、まだ攻略法は探せていません。
まずは指を決めて、あとは正確な音が出せるように
ゆっくりからひたすら練習してみます。
合奏では、全楽章通しましたが反省点はたくさん。
しかし本当に楽器が鳴りません・・・。
力いっぱい弾いてしまうので、良くない!!!
・・・という事で、新しい弦を頼みました♪
今回はAD線をヘリコア、GC線をスピロコアにしました。
どうかな~楽しみです。
もしこれで弦交換して楽器が気持ち良くなるようだったらば
ラーセンよりもヘリコアの方が劣化が早いという事です。
でもコストパフォーマンスはヘリコア。
ラーセンの強い明るい音も恋しいですが、私の楽器では
多分ヘリコアの方が弾きやすい気がします。
ついでにヴァイオリンの弦も悩んでいます。(まだ買っていない)
今の相棒になってから試した弦は、インフェルド赤(もともと張ってあった)
ラーセンツィガーヌ、クラウン、ヴィオリーノも張ったかな?
以前弾いていたヴァイオリンには、もともとオイドクサが張ってあり
色々試した中で、エヴァピラッツィやヴィジョンチタニウムが
見事に合わずがっかりした記憶があります。
で、何を悩んでいるのかというと、今回の定演前に何に張り替えるか
冒険をするか、安心を選ぶかという所です。
安心を選ぶならラーセンツィガーヌ。
冒険するなら、ヴィジョンチタニウムソロ(40%OFFだし)か
ザイエックスコンポジット。
以前のガッカリ度が物凄かったので悩みまくっています。
弦ばっかり鳴って、楽器に響かないってこういう事か?!という位
弦と楽器がばらばらだったエヴァ・・・高いのに・・・。(アノ弦どうしたっけ?)
ザイエックスコンポジットという弦は、張力が今までのザイエックスより
弱くなっているようなので、興味があります。
チェロは気軽に色々試すにはちょっとお高いので躊躇しますが
ヴァイオリンはこういう所がちょっと楽しいです。
しばらく悩んでみます。
その前に腕をどうにか上げないと・・・。
7日の土曜日はオケ@ヴァイオリンの弦セク練だったのですが、仕事抜け出せず
お休みしてしまいました。
こちらのオケでは、今度の定演でちょっと大変な役目を・・・。
よりによって苦手なプログラムの時に・・・なんて思っても仕方ないので
ガンバリマスが、ベートーヴェンの弾き方がもっとわかりたい。←変な日本語
翌日日曜日はオケ@チェロの弦分奏&合奏でした。
本番でプルトを組むのは同門の上手な方です♪
無駄な力なく良い音で弾かれるので、勉強になりますっ!
隣でボーイングや入りやarco.?pizz?など色々やらかして、大変惑わせてしまいました。
もう少し落ち着いて弾けるようにします。。。
弦分奏では、それぞれのパートとの関わりあいや、一緒になる所など
チェック出来ました。
pizzで裏拍の伴奏の時、煽らない!
多分メロディーが走っても、裏拍伴奏は影響を受けないで
一定のテンポで刻んでいないと駄目ですよね?!
低弦の伴奏が安定していると、メロディーもリズムに乗りやすいはず!
他のパートとお互いに寄り添ったり、下から支えたり
一緒に歌ったり、チェロは本当に面白い楽器です♪
4楽章のアルペジオ伴奏部分、ここは超難関です。
家で指番号を色々考えていますが、例えば、全部3拍目で
ポジションを上がるって揃えて決めてしまえば、雰囲気で
手も動いて弾けるかも・・・なんて。
3連符の方は、まだ攻略法は探せていません。
まずは指を決めて、あとは正確な音が出せるように
ゆっくりからひたすら練習してみます。
合奏では、全楽章通しましたが反省点はたくさん。
しかし本当に楽器が鳴りません・・・。
力いっぱい弾いてしまうので、良くない!!!
・・・という事で、新しい弦を頼みました♪
今回はAD線をヘリコア、GC線をスピロコアにしました。
どうかな~楽しみです。
もしこれで弦交換して楽器が気持ち良くなるようだったらば
ラーセンよりもヘリコアの方が劣化が早いという事です。
でもコストパフォーマンスはヘリコア。
ラーセンの強い明るい音も恋しいですが、私の楽器では
多分ヘリコアの方が弾きやすい気がします。
ついでにヴァイオリンの弦も悩んでいます。(まだ買っていない)
今の相棒になってから試した弦は、インフェルド赤(もともと張ってあった)
ラーセンツィガーヌ、クラウン、ヴィオリーノも張ったかな?
以前弾いていたヴァイオリンには、もともとオイドクサが張ってあり
色々試した中で、エヴァピラッツィやヴィジョンチタニウムが
見事に合わずがっかりした記憶があります。
で、何を悩んでいるのかというと、今回の定演前に何に張り替えるか
冒険をするか、安心を選ぶかという所です。
安心を選ぶならラーセンツィガーヌ。
冒険するなら、ヴィジョンチタニウムソロ(40%OFFだし)か
ザイエックスコンポジット。
以前のガッカリ度が物凄かったので悩みまくっています。
弦ばっかり鳴って、楽器に響かないってこういう事か?!という位
弦と楽器がばらばらだったエヴァ・・・高いのに・・・。(アノ弦どうしたっけ?)
ザイエックスコンポジットという弦は、張力が今までのザイエックスより
弱くなっているようなので、興味があります。
チェロは気軽に色々試すにはちょっとお高いので躊躇しますが
ヴァイオリンはこういう所がちょっと楽しいです。
しばらく悩んでみます。
その前に腕をどうにか上げないと・・・。
今日のチェロ練は、宿題のschroeder 170foundation studiesから132、130番
それから親指ポジションの練習曲にバッハとフォーレ。
そしてオケ@Vcの曲の練習。
132番の練習曲は、移弦の時の右手のグーの位置の感じが
つかめてきたような。
A線の音もきちんと鳴るようになりました。
G線に戻ったときの手の位置が正しいか(弓の角度が真っ直ぐになっているか)
弦と弓の角度が見えるところに鏡を吊るして確認。
まぁまぁ真っ直ぐに戻れているかな。この調子!
130番の練習曲、音質を良く右手にも気を配って弾いていましたが
どうも音が良く出なくて、弦に弓がはじかれる感じなので
ウルフキラーを他の弦に付けてみたり位置を変えてみたり。
かなりこれだけで音が変わるんですね!びっくりしました。
結局もとのG線に戻して、少し駒寄りにして落ち着きました。
弦もそろそろ交換時期なのかな?
まだ1年経っていないからもう少し・・・と思っているのだけれど。
バッハは頭の3つの音がどうも上手くいきません。
レファラと鍵盤で弾くようなイメージ、ファの音に
次のラへいく前進力を・・・など考えているのですが
しっくりくる音が出せません。
ダイナミクスとヴィブラートの加減や弓でつける表情をもう少し
色々考えてみます。
音程の悪い真ん中辺り(前半戦から後半戦に入る前あたり)を
ゆっくりさらってみました。
弓の返しが1:3の配分なのが難しくて、なんだかぶつ切りの
音楽になってしまいます・・・。
最近少しわかったのですが、弓の速度を急に変えすぎているので
(弓の都合やがさつな性格から・・・)
弦と弓の接地感を維持したまま弾くという意識をしてみると
音が繋がっていくようです。
そして、弦と弓がひっついている感覚を維持したまま移弦をすると
滑らかな移弦が出来る・・・かな。
フォーレも、やっぱり右手が悪くて最初のテーマから
メロディーがまとまりません。
弓の返しもヘタクソなので、これも影響していると思います。
弓の都合で、変な所にアクセントがついてみたり
フレーズ途中で隙間が出来てしまったりするのも直したい。
まだまだやる事がいっぱいです。
ガンバロウ。
オケの曲は通して弾いてから、弾けない箇所を取り出して練習しました。
ひとりで弾いていて多少上手くいっても、合奏で弾けないんですよね。
自分のテンポじゃなくて弾ける余裕、他の楽器の音も聴ける余裕がないと。
まだ全然弾けないので、弾く練習だけじゃなくスコアを読んだり
曲をもっと聴いて勉強しよう。
今日のBGM
ラヴェルのハバネラチェロバージョンが聴きたかったので。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QYao4-hWQCk
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qadm-gUdO-E
ttp://www.youtube.com/watch?v=5PA99bU8uzY
ttp://www.youtube.com/watch?v=QpNVY7HA8tQ
ハバネラがとっても素敵だったので、他にも
グルグル色々な演奏を聴いて見ました。
2番のプレリュード・・・今まで聴いた事がないタイプの演奏!
バッハの曲は演奏者によって本当に色々変化しますね~。
もっと色々な表現が出来るようになりたいっ。
そして、いつの日かラヴェルのハバネラも弾けるようになりたい・・・。
基礎練もくもく頑張ろう!!
それから親指ポジションの練習曲にバッハとフォーレ。
そしてオケ@Vcの曲の練習。
132番の練習曲は、移弦の時の右手のグーの位置の感じが
つかめてきたような。
A線の音もきちんと鳴るようになりました。
G線に戻ったときの手の位置が正しいか(弓の角度が真っ直ぐになっているか)
弦と弓の角度が見えるところに鏡を吊るして確認。
まぁまぁ真っ直ぐに戻れているかな。この調子!
130番の練習曲、音質を良く右手にも気を配って弾いていましたが
どうも音が良く出なくて、弦に弓がはじかれる感じなので
ウルフキラーを他の弦に付けてみたり位置を変えてみたり。
かなりこれだけで音が変わるんですね!びっくりしました。
結局もとのG線に戻して、少し駒寄りにして落ち着きました。
弦もそろそろ交換時期なのかな?
まだ1年経っていないからもう少し・・・と思っているのだけれど。
バッハは頭の3つの音がどうも上手くいきません。
レファラと鍵盤で弾くようなイメージ、ファの音に
次のラへいく前進力を・・・など考えているのですが
しっくりくる音が出せません。
ダイナミクスとヴィブラートの加減や弓でつける表情をもう少し
色々考えてみます。
音程の悪い真ん中辺り(前半戦から後半戦に入る前あたり)を
ゆっくりさらってみました。
弓の返しが1:3の配分なのが難しくて、なんだかぶつ切りの
音楽になってしまいます・・・。
最近少しわかったのですが、弓の速度を急に変えすぎているので
(弓の都合やがさつな性格から・・・)
弦と弓の接地感を維持したまま弾くという意識をしてみると
音が繋がっていくようです。
そして、弦と弓がひっついている感覚を維持したまま移弦をすると
滑らかな移弦が出来る・・・かな。
フォーレも、やっぱり右手が悪くて最初のテーマから
メロディーがまとまりません。
弓の返しもヘタクソなので、これも影響していると思います。
弓の都合で、変な所にアクセントがついてみたり
フレーズ途中で隙間が出来てしまったりするのも直したい。
まだまだやる事がいっぱいです。
ガンバロウ。
オケの曲は通して弾いてから、弾けない箇所を取り出して練習しました。
ひとりで弾いていて多少上手くいっても、合奏で弾けないんですよね。
自分のテンポじゃなくて弾ける余裕、他の楽器の音も聴ける余裕がないと。
まだ全然弾けないので、弾く練習だけじゃなくスコアを読んだり
曲をもっと聴いて勉強しよう。
今日のBGM
ラヴェルのハバネラチェロバージョンが聴きたかったので。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QYao4-hWQCk
ttp://www.youtube.com/watch?v=Qadm-gUdO-E
ttp://www.youtube.com/watch?v=5PA99bU8uzY
ttp://www.youtube.com/watch?v=QpNVY7HA8tQ
ハバネラがとっても素敵だったので、他にも
グルグル色々な演奏を聴いて見ました。
2番のプレリュード・・・今まで聴いた事がないタイプの演奏!
バッハの曲は演奏者によって本当に色々変化しますね~。
もっと色々な表現が出来るようになりたいっ。
そして、いつの日かラヴェルのハバネラも弾けるようになりたい・・・。
基礎練もくもく頑張ろう!!