忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日(日にちまわってしまったけれど)夜はオケ@Vnの合奏でした。

田園1,2楽章とモルダウ。
ベートーヴェンは本当にツライです・・・。
(今日は代理でアノ席に
基礎力のなさが身にしみます。

来週も田園後半をやるので(しかもまた代理でアノ席)、たくさんさらおうと思います。
指揮者の先生も怖くなってたし。。。
(曲だけ練習しても付け焼刃なのですが)

特に1楽章が頭から1stつかまってしまいました。
休符が揃わない(ので冒頭の音の出だしが合わない)。
ベートーベンになってない。(ダイナミクスの付け方やフレージング)
 
2楽章の方がどうやって弾こうか自分の中で考えられているので
少しはマシなのですが、1楽章は本当に本当に難しいです。
昔からベートーヴェンは苦手なのですが、たまにはまると
大好きになります。
田園はなかなかはまってくれません。ガンバロウ。

後半はモルダウ。
これは一度通した後、後ろから練習しました。
最後のアルペジオの嵐のところ、ヴァイオリン1、2とヴィオラで
弾くようにと・・・ヤバカッタです。全然弾けません。
どうにか誤魔化し(その和音の中の音を弾けばバレナイカナトカ・・・)

急流の所からテーマに戻る所、ハイポジから下りてきて
またEdurの音階で駆け上るという所もつかまりました。
さすがにこれは全部きちんと弾けとは言われませんでしたが
最後のE音をフラジオでとってズルしていたのは内緒です。

ヴァイオリンがメロディーを弾く前の弦の波さんチームのところ。
この4小節がきちんと弾けなきゃ、後をどんなに完璧に弾いても無駄。
逆にこの4小節をきちんと弾いていれば、メロディーが出てきたら
それなりに聴こえてしまうから・・・ふむふむなるほど。

2Vn~Vcの波さんチームで何回か練習していました。
私も膝の上に立てたヴァイオリンでこっそり練習に参加。
1celloから受け継ぐ時にもたもたしやすいので
さらっと受け取れるように、きちんと歌って待機しよう。

こういう所は、自分の順番が来て入る時に
『それ』とか『うんっ』とか数えるというか、一瞬縦の音楽に
なってしまいますが、これをすると余計入れない気がします。
自分の番で息を吸ったり、とめたり、はいたりしないで
ずっと音楽と一緒に呼吸をする意識が良さそうです。

モルダウは、少しは気持ち良く弾けたかなぁ。
(最後の2ページ以外)


…とにかくベートーヴェン。どうにかしなくちゃ。
そして、ヴァイオリン弓。
先弓の方で跳ねやすいのが困ります。
これもどうにかしたい~~~。


今日のBGM。
この記事を書きながら↓聴いてました。

ttp://www.youtube.com/watch?v=8s_udP96R5M

↑リストの曲は難解な曲が多いですが
メフィストワルツはわかりやすいので(笑)大好きな曲です。

こういうのを聴くと、ピアノ弾きたくなります。
プレトニョフさんの演奏、素晴らしいです!!!

ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲も素敵でした♪
ttp://www.youtube.com/watch?v=z9Z-HCq5EeU
ラフマニノフの音楽、やっぱり良いなぁ。

PR

最近はなかなかブログに色々書く時間がなくてサボり気味になっていますが
きちんと基礎練習や宿題の曲、オケの曲をさらったりしています♪

チェロ(で入っている)オケの定演まで
どんどん日にちが迫ってくるわけですが、楽譜を貰って
練習開始したのが大体ひと月前・・・あと3ヶ月で本番・・・。
頑張って練習しなくてはいけませんっ!

でも、どうしても弾けるようになると思えないフレーズが
あちこちに出てきます。

スラヴ舞曲は3番と7番は速いテンポの
分散和音の伴奏部分が弾けるようになるのか・・・・。
曲自体は耳馴染みしやすい曲なのですが
伴奏から急にオブリガードにまわったりと忙しく
まだ反応が鈍いので、たくさん弾いて身につける必要があります。

ブラームスは1楽章から練習を始めてしまって、4楽章まで
辿り着けない事も。
今度から4楽章から反対に練習しよう。
これは少しずつだけれど手応えが♪
弾ける所がどんどん増えるようにガンバルゾー。
(まだ4楽章は全然ですが)

モルダウの波の伴奏。。。むむーという感じです。
音を覚える位練習しないと、これは駄目そうです。
次はえーとどこでポジション上がって・・・あれ移弦するんだっけ?
なんて考えている暇はありません!
波の部分さえクリアできれば、後はかなり楽しく弾けそうです♪

最近やっと、『ポジション移動をゆっくり』というのがわかってきました。
チェロは指板が長いので、大移動の時に時間がかかってしまいますが
えいっ、あ、行き過ぎた・・・というのは全然駄目。正反対なんですね。
ゆっくり移動させて目的地へ到着するのが正解・・・たぶん。
その時に力が入らないよう、指番号が小さい指から大きな指で
取れる場所ならば、ガイドの音を小さい指番号の指で取ってしまえば
かなり楽になります。

これ、ブラ4の1楽章のある部分(301小節~)で先生に
教わったのですが、やっと力まずに出来るようになりました♪

下の音で拍いっぱいまで上がるのを我慢しないで、
楽譜の音価半分少し位までしっかり音を響かせて鳴らしたら
ゆっくり移動してみると結構良い感じかな~
なんて思って練習してみています。

そして登った先の音(ここの場合はa)で頑張り過ぎない!
その先もまだまだ音楽は続くので、ここですべてを出しきってしまうと
後が続かなくなります。

このパターン、フォーレのエレジーで出てきていました。
エレジーの時は、上がった音をむしろ抜いてしまうような感じで
音楽に色をつけるのが良いみたいです。

こういう風に色々な弾き方がわかってくると
応用がたくさん使えるんですね。
自分ですぐに『あのパターンだ!』と気づけるように
なれば、きっとそれが身についたという事ですよね。

基礎練習をして、色々な事を覚えると
気づく事がたくさんあって、それがまた面白くなってきます。
ますますチェロにはまってしまいますー。

 

今日は午前にブラームスの弦分奏@チェロ、午後は仕事をして
夜から交響三章とモルダウの合奏@ヴァイオリンでした。

ブラームスは、まだまだ弾き込みが足りなくて
左手の動きが自由になりません。なので音痴炸裂。

普通の拍から少しずれた感じのフレーズは
他のパートとどういう風に関係があるのかがわかると
少し弾きやすくなってきました。
こういう所がブラームスなんですよね・・・理解しないと意味が
わからない曲になってしまいます。

でも、やっぱり・・・わかっているのに弾けない所が多すぎです。
ひとりで練習している時にはなんとなく弾けてしまっても
合奏でも出来るかというと、アヤシイ箇所がたくさんあります。

2楽章の3連符のpizzの所、やはり合奏では危なっかしいです。
その後のチェロの美味しい所。
きちんと音量を頭の中で事前に計算しておいて、音を出していかないと
後で『これ以上fに出来ない』とか『本当に欲しいのはこっちの音だった』とか
マズイ事態になってしまいます。
音量は出したいけれど、潰れた音にはしたくないので
よく響かせてヴィブラートをたっぷりかけて、余裕をもって弾けるように
練習しようと目標を立てました!
良い音で弾けるようにガンバルゾ~~~♪

まだまだ自分が弾くのに精一杯で、周りが見えなさ過ぎています。
今日の分奏で、危ない所もチェックできたので、効率よく練習出来そうです。
でも・・・心残りが。
2楽章の最後のアルペジオが弾きたかった・・・。 ←この曲で一番好きな所

チェロパートでお昼を食べて仕事へ戻りました。
(合奏はどうだったのかなぁ~。)

そして夜は交響三章とモルダウ@Vnオケの合奏へ。

交響三章はピアノも初あわせでした!

冒頭のクラリネットの演奏する主題がVnにも回ってくるのですが
この歌い方が悪い。クラリネットとフルートが良い感じで
吹いているので、同じように弾けるように。
要は、弓の都合のでこぼこや音の隙間が良くないんです。

2楽章のメロディーはespressivoとかcantabileとかたくさん書いてあるので
ヴィブラートをたくさんかけて美しく歌い上げる。

3楽章はリズムが複雑な部分や、半音階の弾きにくい箇所が
いつも弾けないのでとにかく練習!!!

モルダウ@Vnは、八分音符を大切にしないから
お粗末になってしまうので、注意するように。

波さんチーム練習の時、チェロ2パート観察しちゃいました。
そして、波のパート同士の仕掛けもよくわかりました。
帰ったらモルダウ練習しようと思いました。


今日は色々な宿題が山盛り出たような気分です。
でも、何をするべきかがわかったという事は練習の近道。
そして新しい発見があったという事は、上達への近道。

ブログ更新もそこそこに練習してまいります♪
↑今日はかなり楽しかったらしい


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]