忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブラームス交響曲4番・・・ヴァイオリンで定期演奏会に向け
練習していた頃に、向かい側のチェロのなんて素敵な曲なのかと
チェロを弾きたいと思う動機になった曲なのですが
聴くと弾くでは大違いだと、今まさに実感している所です。

1楽章の冒頭は、低弦のうねりの上にメロディーを乗せて
上も下も進む先も見えないような混沌とした世界を
それでも前へ進んでいくような、そういう力のあるアルペジオを
弾きたいんですが、それ以前に音が出ません~~~。
まずは、想像力逞しく色々と考えるよりも
楽譜に書いてある音を、正しくその通りに出す事を考えなくては。
そして、焦ってテンポが速くなって自分の首を絞めないようにしなくては。

2楽章のpizzは、3連符になった所からの指使いをどうしようかと
色々考えていたのですが、少しずつ自分で取りやすいポジションが
わかってきたみたいです。
管楽器の伴奏のpizz、途中2回管楽器がふっとなくなって
pizzだけが残る瞬間があるのですが、ここがたまらなく好きです。

弾けない所だらけで焦っているのは、明日弦セク練習があるから。
ど う し よ う -----。
こんな記事を書いて現実逃避していないで練習してこよう。
最後の悪あがき。

PR
午後からアンサンブル、そして夜はオケ@Vnの弦セク練習でした。

アンサンブル開始前、メンデルスゾーンの無言歌をチェロもピアノ(私)も
初見同士だったのですが、合わせてみたり。
良い曲ですね♪これも弾いてみたい曲です。

アンサンブルでは、まず久々の『鱒(ピアノ)』『皇帝(2ndVn)』を合わせました。
全然ピアノを弾いていなかったので、鱒はメタメタのボロボロ・・・。
譜めくりも考えて楽譜を作らなければ!
皇帝はVaさんがお休みだったので、頼りない内声になってしまいました。
3楽章は結構いい感じ。2楽章もまぁまぁ。1,4楽章はテンポ落として合わせるのが
やっとという感じです。

それから休憩時間にチェロ3重奏しました。(パーセル)
普段ヴァイオリンでメロディーや内声は弾きなれているので
そういうパートは結構音程もそれらしく弾けるのですが
バスパートは難しかったです。でも、こういうパートが弾けて
チェロの醍醐味が味わえると思うので、慣れていかなくちゃ!!

休憩後にラヴェルの弦楽四重奏を♪ずーーーっと弾いてみたかった曲です。
これは1stVnを弾きました。・・・すごい音痴で申し訳なかったです。
でも、『あ、なんかCDと同じっぽい』という箇所があったね と言う位には
弾けました。 ←それで満足しては駄目だろう!

1、2楽章を合わせてみたのですが、2楽章の方がテンポが揺れるので
流れをしっかり把握してみんなで合わせていかないと駄目かなぁ。
今日はVaさんがいなかったので、余計わかり難い所もあったかも。
テンポも結構本当の速さに近いテンポだったので、置いてきぼり
食わないように集中するのが大変でした。

でも、念願のラヴェル♪
今度はフルメンバーで合わせたいですー。

時間になったので、軽く食事を済ませてオケ練へ。

弦のセクション練習は交響三章と田園3~5楽章でした。
交響三章の方は、まだまだ譜読みが甘かった!
『ここは四分音符のスタッカートでしょう』と言われて
その音だけヒゲがない事に気づいたり・・・。 オイオイ

もっと流れを作って音を歌ってヴィブラートを次の音ギリギリ直前まで
頑張ってかけて・・・と、難しい注文もありましたが
どういう音楽を作るべきなのかは、ばっちりわかりました!
あとは、弾けるようにするだけです。

田園もまだ譜読みの甘い所がありました。
嵐のところの稲妻が、頭の音のほうが大きいのか
後ろにsfがつくのかの弾き分けをしっかり。

弦セク練習の時は、楽器の弾き方・・・例えばこういう場合は
中弓で弓をたくさん使って弾く(弓圧をかけた音にならない)とか
こういう風な音を出したい場合は弦のどこら辺を弾くのかとか
そういう具体的な弾き方を教えて貰えるので
どんどん引き出しが増えていく感じがします。
きちんと身につけて、応用出来るようにしていくと
幅がどんどん広がると思うので、いつもとても楽しいです。
今日も色々学びました。



あー。ラヴェル楽しかったなぁ。
1stがヘタクソで曲が台無しになってしまうのもなんなので
音痴克服ガンバロウ。
どこまで出来るようになるか・・・はあまり期待は出来ないですが。


本日はレッスンでした。
今日も色々と悪い所が発見されて、角質がぽろぽろ落ちたような
すっきり気分です♪ 

今日のレッスンは

schroeder 170foundation studiesから 98番131番102番103番
  (練習曲2巻のNo.6~9)

バッハ無伴奏チェロ組曲2番 プレリュード

フォーレ エレジー

でした。

まず98番練習曲から。
普段家で弾いているよりも全然弾けず、テンポ速かったかなと思ったのですが
それよりも何よりも体に力が入ってガチガチでした。

22小節の2,3拍目のポジション移動をたくさん練習しました。
指が移動する時の速さとか、音色(弓圧や弾く位置などの調整)など
注意する事がこの小節だけでもたくさんあります。
他にも何箇所か同様に拾い出して練習。

力の抜き具合や弓の使い方を認識しなおしてもう一度最初から。
最初に弾いた時よりも、どういう風に弾いたらよいのかがわかりました。
この曲は上がりです。
でも、ちょこちょこ引っかかる所があるので復習練習たくさんします。

次の131番は、なんだかすごく大変な曲だと思っていたのですが
それは私の右手が駄目駄目だったからでした。
アクセントよりもその後の3つの音のほうが大きいのを直すようにと
色々工夫して弾いてみましたが、どうも弾きにくく・・・。

アクセントの音の響きがとまってしまっている→弓の移弦のタイミングが遅い
という事で、響きを聴く事に意識をもって弾いてみました。
そうすると、今までアクセントの音で弓をブンっと使って、一度弓の動きをとめて
移弦していた事に気づきました。これでは響きません!!!
その辺りを修正して弾いてみたら、とても弾きやすくなりました。
わざわざ大変にする事ないのに、どうしてこうなってしまうのか・・・
それはやっぱり必要ない力をそぎ落としていないからかな。
この曲も上がりです。

102番の半音階の練習。
これはとっても楽しい練習曲でした。
5~8小節と最後3小節が難関ですが、クリア出来ると
ゲームを攻略したみたいな気分になります。
これも上がり。

103番の練習曲は指使いがややこしかったり
左手の形の変化をしっかり把握しないと音痴になるし
ボーイングもアップダウンが意外と難しかったりしましたが上がりました♪

宿題は132番133番です。
132番は少しゆっくり目で、スタッカートの時に弓をきちんと止めて弾くようにと
先生が見本を弾いて下さいました。
133番はバッハの1番プレリュードもどきみたいです。
先生の見本演奏を見ているだけで、指がこんがらがりそう。
ゆっくり練習してみます♪

そしてバッハの無伴奏2番プレリュードです。
冒頭から細かくレッスンしてもらいました。

最初のレが先へ進む音になっていない!ファを経過して→ラを目指す。
この最初の3つの音を弾くのがとっても難しいです。

そして、細かなアーティキュレーションはあるけれど
大きなフレーズとして捉えて動いていく。
調の変化に重要な音がいくつかあるので、その音を大事に
時に長く、強く、あるいはmisteriosoに。
意味を持たせたいと思うフレーズの開始前に、音量を落としてしまわず
逆に次へ持っていくという風に歌う事も。

全体の流れの緩急というか、どこへ向かうのかとか
出す部分引く部分などが大分見えてきたと思います!

まだたどたどしい所がたくさんあるので、もっともっと弾き込んで
作りこんでみます。
先生の見本の演奏はやはり素晴らしい・・・近づけるようガンバリマス!!

バッハを真剣に弾いていたらかなり暑くなりました。
体力も精神力も要る曲ですねー。
でも、少しわかってきたからか面白くなってきました。
多分この記事を書き終わったら練習しちゃうとおもいます。

そしてエレジー。
ヴィブラートの時の親指の位置!これが決め手でした。
これを意識してかけてみると、とってもかかりやすいです!!!
先生に『そう、それです』と言われたときは、やはり親指が
しっくり来る位置にある時でした。
弾きやすい位置が正しい位置、指がぶら下がる感覚。
この感じを忘れないようにしよう。

pppの時の弓の使い方ですが、圧力具合や右手の感覚や弓速を
上手く調節するとなるほどというような音色が出ます。
左手が右手につられないように気をつけなくちゃ。

ffでテーマが戻ってきた所、親指もきちんと押さえるのを忘れない!
肘肩も落とすのを忘れない!!

エレジーももっと弾き込んで、そして綺麗にヴィブラートをかけて
作ってみます。次回も宿題です。

ヴィブラートをかけた音を頭の中で作ってその音を出す。
音色の使い分けを意識。細かい注意点(ヴィブラートアクセントをつけたり
押して頑張りすぎてしまう箇所の力を抜いたり)を思い出せるように
出来ればきちんと暗譜してしまいたい。

曲は2曲とも大変(弾くのも考えるのも)ですが、だんだん
作り込みするにつれ楽しさも倍増です。
なんとなく音も良い音が出せるようになってきたような?!?!

それから今日先生に言われて気づいた事、弓圧をかけていないのに
欲しい音色にならない時(音が硬すぎ?)は、弓の位置に注意してみます。

忘れないうちに、復習練習してこようかな。
オケの曲も練習しないと・・・・。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]