忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜日、アンサンブルとオケ練でした。

アンサンブルにはチェロで参加。
クリスマスメドレーはすっごく楽しかった~~♪

そして腹ごしらえをしてオケ練へ。

田園(1,2楽章)とモルダウでした。

田園は、楽譜通りに美しく弾く事が目標ですが
そう思うばかりで、なかなか・・・。
とにかくいつも通り(?)音程が悪くて駄目です。
毎日スケール練習するぞ!位の気合が必要なのかも知れません。
チェロなら出来るのだけどなぁ。
しかもヴァイオリンは練習し始めると、猫に嫌がらせを受けるし・・・。

モルダウも、ヴァイオリン譜で最後の2ページの難関箇所が弾けません。
少しテンポが上がったみたいです。
むぅぅ。誤魔化しも出来そうなところですが、後半年でどこまで出来るか
ここは挑戦したい所です。ガンバロウ。

そして日曜日、たっぷりチェロ練習しました♪

音階練習は3オクターブのハ長調。
練習曲の4番と5番も少し練習してみました。

4番はポジション移動で大移動があるのですが、そこで慌てず騒がず
ゆったりと移動して当てるように意識して練習してみています。
5番は141414と指を動かす時に、4を押さえる時の2,3指がしっかり
一緒に押さえられているかチェックしつつ
基本なのか拡張なのか確認しつつ、後半で左手の動きが複雑になってくる所が
意外と楽しいかも。。。という感じに弾いてみています。

それからバッハをプレリュードから順に弾いてみました。
暗譜はしているはずなのですが、テンポが保てずあまり良くないです。
もう少し真面目に弾くようにしなくては。

宿題のジーグは、音色のイメージや音の重心などが
大分しっくり馴染んできたと思います。
音程がまだ不安定なので、きちんと左手の形(基本・拡張)を意識して
躍動感のある演奏が出来たらいいな。

そして、バッハは2番のプレリュードも弾いてみたりしています。
最初はさっぱり意味がわからない曲だと思っていたのですが
なんとなく、少しずつ、あ、もしかしたら・・・位のイメージが湧いてきました。
最後の重音のカデンツァが難しいですが、少し響く音が出せそうな
手ごたえになってきました♪
アルマンド以降は、まだまだ技術的にも難しいし
曲の内容も難解で弾けませんが、基礎力がついたら弾きたいです!!

フォーレのエレジー&シシリエンヌ。

エレジーは、八分音符のヴィブラートが良い感じにかからないです。
中間部の後半がまた難しくて、怒涛の6連符とそれに続く再現部の
ヴィブラートが今一番どうにかしたいと思っている所です。
体に力が入って固まっていると絶対に上手くいかないので
なんとか余裕を持って弾けるようにしたいです・・・。

シシリエンヌも練習していますが、こちらは流れるように弾くのが難しいです。
付点のリズムをどう弾くのか(付点のリズムを強調するのかフレーズを長く取るのか)とか
色々考える所がたくさんあって、まだイメージが固まりません。
でも、最初はA線6ポジのBの音のヴィブラートが上手くかからなかったのが
少しずつ柔らかくかけられるようになった・・ような気がします。
急に出てくるpizzであまり良い音が出せなくて、ミュートをつけるのに
時間をかけすぎて出だしの音がほにゃほにゃになったり、まだまだですが
楽しく練習しています。これは綺麗に弾けるようになりたいです♪

最近、少しずつですが弓圧をかけすぎずに楽器がきちんと響く音を
出すという事がわかってきました。
左手にも響く音を出すツボ(音程と力加減)があって、そこにはまると
体もリラックスして響く音が出る・・・というような感じ?!

ヴィブラートも、ハイポジの短い音ではまだまだ難しいですが
ゆったりした曲では落ち着いたヴィブラートがかけられるように
なったというか、その方法がわかってきたというか・・・です。

練習したらした分だけ、時間差はありますが手ごたえが必ず
かえってくると思っています。
だから練習はとっても楽しい♪
・・・ヴァイオリンもこうやって基礎練が出来れば
良いのだけれど。猫が・・・。 ←ヴァイオリンハヤメテニャー

PR

久々のオケ練習のない土日、実家チーム(私の父母祖母)と途中合流のような形で
旅行へ行って来ました。

首都高から東名、小田厚に入り西湘バイパスを経て伊東へ向かいます。
特に酷い渋滞は無かったですが、やっぱり3号線はちょっと混みますね~。


いつも夕飯時間ギリギリ到着で、宿に前日から泊まっていた
実家チームは今回もハラハラしていたと思います。
途中『現在地』という題名でメールしていました。

6時数分過ぎに宿へ到着。夕飯は6時から。いつも通りです。
特食で、イカ刺しやあわび、さざえを追加してくれていて
豪華な夕御飯になりました♪
あ、写真が実家のカメラの中・・お見せできないのが残念です。
とっても美味しかったです~!!

温泉にも浸かって、リフレッシュ。
今週は忙しかったので、大きなお風呂は癒されました~。



翌日の日曜はとーーーーっても良い天気で暑いくらいの陽気。
これは勿体無い!という事で、帰り道を少し変更して
私と旦那は伊豆スカイライン~箱根ターンパイクを通って
大井松田から東名へ。

伊豆スカイラインからは富士山が綺麗に見えました。
カメラ持参するのを忘れてしまい、がっかりしてました。
携帯画像だとこんな感じです。(クリックで拡大)

08-11-30_10-57.jpg

ちょうどお昼頃中井PAに到着したところ、手打ち茹でたてのうどん屋さんが!!
もちろん食べましたよ~。麺がモチモチで美味しかったです。
旦那、アジのフライ絶賛でした。

紅葉の季節にドライブがしたかったねーと話していたので
気持ち良いドライブが出来て、とっても楽しかったです。

そして実家へ。

おやつを食べたりしていましたが、夕飯まで暇なので
ピアノのリハビリ。
楽譜を持っていっていなかったので、実家に置いてあった中から
ショパンのバラード1番なんて練習してみました。

ピアノが鳴りだし、手が少し動くようになるのに30分・・・。
やっぱり指は全然回らないし、暗譜していた曲なのに
ぼろぼろと記憶違いが出てきます。

思い通りに動かない指と格闘していると夕飯に呼ばれました。
食べたらまた練習!

ベートーヴェンとプロコフィエフのソナタの楽譜も発見してしまい
ちょこっと弾いてみました。
やっぱりベートーヴェンを弾くと、どれだけ弾けなくなっているか
ばっちりわかってしまいます。

祖母が私がピアノを弾くのを懐かしがって、部屋に入ってきていました。
これは高校生の頃に弾いていた曲だよーとか話ていたのですが
わかったかなぁ?



年末、帰省するときはチェロ伴奏譜を何曲か持っていこう!
先週の演奏会が終わって練習する曲が減ったので、楽譜を入手しているのです♪ニヤリ
まずは、自分がチェロで弾く曲から伴奏も練習してみようっ!!!


 

また日付がまわってしまいましたが
24日は市の文化祭本番でした!

曲はブラームス 悲劇的序曲と、シベリウス フィンランディア
この2曲でした。




お昼過ぎから最終合奏練習です。
小雨が降り始めていて、傘を持って練習会場に入らないと(車なので)
練習終わった頃には本格的に降っているかな?と持参。

楽器を準備して、座ろうとすると・・・???
ずっと裏だと思ってたのですが、表でした。
何かあったときに対応出来るよう両方弾けるようにがオケの基本なので
練習していたので大丈夫です。って、余裕な感じですが
上と下でそう違いがない曲(2~3箇所)でした。

でも、楽譜が。私の楽譜を使うのか!!!・・・と。 焦

ボーイングの修正の書き込み整理をしていませんでした。
慌てて消しゴムを借りて(←忘れた)読みにくい所を直して・・・。

左側席から楽譜を読むのも読み難いです。
片側に慣れてしまうと駄目ですねぇ。

本番の曲順と同じ、ブラームスから練習開始です。
一度通して、流れは良い感じになったとOKが出ましたが
頭に戻ってから細かい注意がたくさんありました。

途中、ヴァイオリン1&2だけで刻みのダイナミクスの変化について
練習をしていましたが、す~~~~ごく綺麗な波になっていました。
すごいすごい~♪とチェロ席から感動!

自分はというと、一応真面目に練習した成果も少しあり(?)
指揮者の音色の注文などに注意を払って
楽しく弾けそうな予感です。

家やレッスンで一人で弾いているのと違うのが
隣の席に人がいる事。
ボーイング間違えると手に弓を刺すとかやってしまいそうな気がするのは
気のせい???どうなんでしょう???

休憩を入れてシベリウス。

これは結構良い感じでした。
この前の練習では、次本番???と思わなくもなかったのですが
さすがに本番目指して作られてきたな~と。
ダイナミクスについての注意がちょこちょこっとあって終了。



本番まで少し時間があったので、チェロパートでお茶を。
やっぱり雨が本格的に降ってきていて、傘持参で大正解♪
車で会場近くのファミレスへ移動しました。

次の次の定演の曲は何がやりたいとかで盛り上がりました。
かなり無茶なプログラムとか作ってみたりして。
少しずつ上達してくれば、色々な曲を弾ける可能性が出てきます。
こういう話をすると、また練習頑張ろう~~~って思います。
(・・・あ。私、一応ヴァイオリンで所属・・・でした。)


そして会場へ。


オケの前は吹奏楽の発表でした。客席からの拍手が聞こえます。
お客さんはいるようです・・・。
出し物の最後だし、天気も悪いし、寒いのでシーンとしてたら寂しいなと
思っていたけれど、少しだけ安心。

緞帳が上がると、客席には団員と同じ位の人数のお客さま。
この位だと、音がよく響きそうだな~なんて考えてしまいました。



本番では、ブラームスもシベリウスも大きな事故もなく
とーーーーっても楽しく弾く事が出来ました。
楽器もよく鳴ってくれました。
自分の音が聞こえやすくて、弾きやすかったです。

お客さまは少なかったですが、聴いてくださった方々には
練習の時以上の一番の演奏を聴いていただけたと思います。
音楽で一つになった団員全員のパワーが会場に漲った感じがしました。
フィンランディア、かっこ良かったです~~~。(って自分で言うな・・・ですが)

指揮者の先生には、うちのオケも上手になったなぁって
文化祭でここまで弾けるなら、定演はもっと期待出来るなぁって
そんな風に言ってもらえたそうです♪
やる気が出ます~~~!!!

とっても楽しい良い演奏が出来ました。

次回定演でも、こんな風に演奏が出来るように練習ガンバロウ!!!
やっぱりオケって楽しい♪


 

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]