参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜日、アンサンブルとオケ練でした。
アンサンブルにはチェロで参加。
クリスマスメドレーはすっごく楽しかった~~♪
そして腹ごしらえをしてオケ練へ。
田園(1,2楽章)とモルダウでした。
田園は、楽譜通りに美しく弾く事が目標ですが
そう思うばかりで、なかなか・・・。
とにかくいつも通り(?)音程が悪くて駄目です。
毎日スケール練習するぞ!位の気合が必要なのかも知れません。
チェロなら出来るのだけどなぁ。
しかもヴァイオリンは練習し始めると、猫に嫌がらせを受けるし・・・。
モルダウも、ヴァイオリン譜で最後の2ページの難関箇所が弾けません。
少しテンポが上がったみたいです。
むぅぅ。誤魔化しも出来そうなところですが、後半年でどこまで出来るか
ここは挑戦したい所です。ガンバロウ。
そして日曜日、たっぷりチェロ練習しました♪
音階練習は3オクターブのハ長調。
練習曲の4番と5番も少し練習してみました。
4番はポジション移動で大移動があるのですが、そこで慌てず騒がず
ゆったりと移動して当てるように意識して練習してみています。
5番は141414と指を動かす時に、4を押さえる時の2,3指がしっかり
一緒に押さえられているかチェックしつつ
基本なのか拡張なのか確認しつつ、後半で左手の動きが複雑になってくる所が
意外と楽しいかも。。。という感じに弾いてみています。
それからバッハをプレリュードから順に弾いてみました。
暗譜はしているはずなのですが、テンポが保てずあまり良くないです。
もう少し真面目に弾くようにしなくては。
宿題のジーグは、音色のイメージや音の重心などが
大分しっくり馴染んできたと思います。
音程がまだ不安定なので、きちんと左手の形(基本・拡張)を意識して
躍動感のある演奏が出来たらいいな。
そして、バッハは2番のプレリュードも弾いてみたりしています。
最初はさっぱり意味がわからない曲だと思っていたのですが
なんとなく、少しずつ、あ、もしかしたら・・・位のイメージが湧いてきました。
最後の重音のカデンツァが難しいですが、少し響く音が出せそうな
手ごたえになってきました♪
アルマンド以降は、まだまだ技術的にも難しいし
曲の内容も難解で弾けませんが、基礎力がついたら弾きたいです!!
フォーレのエレジー&シシリエンヌ。
エレジーは、八分音符のヴィブラートが良い感じにかからないです。
中間部の後半がまた難しくて、怒涛の6連符とそれに続く再現部の
ヴィブラートが今一番どうにかしたいと思っている所です。
体に力が入って固まっていると絶対に上手くいかないので
なんとか余裕を持って弾けるようにしたいです・・・。
シシリエンヌも練習していますが、こちらは流れるように弾くのが難しいです。
付点のリズムをどう弾くのか(付点のリズムを強調するのかフレーズを長く取るのか)とか
色々考える所がたくさんあって、まだイメージが固まりません。
でも、最初はA線6ポジのBの音のヴィブラートが上手くかからなかったのが
少しずつ柔らかくかけられるようになった・・ような気がします。
急に出てくるpizzであまり良い音が出せなくて、ミュートをつけるのに
時間をかけすぎて出だしの音がほにゃほにゃになったり、まだまだですが
楽しく練習しています。これは綺麗に弾けるようになりたいです♪
最近、少しずつですが弓圧をかけすぎずに楽器がきちんと響く音を
出すという事がわかってきました。
左手にも響く音を出すツボ(音程と力加減)があって、そこにはまると
体もリラックスして響く音が出る・・・というような感じ?!
ヴィブラートも、ハイポジの短い音ではまだまだ難しいですが
ゆったりした曲では落ち着いたヴィブラートがかけられるように
なったというか、その方法がわかってきたというか・・・です。
練習したらした分だけ、時間差はありますが手ごたえが必ず
かえってくると思っています。
だから練習はとっても楽しい♪
・・・ヴァイオリンもこうやって基礎練が出来れば
良いのだけれど。猫が・・・。 ←ヴァイオリンハヤメテニャー
アンサンブルにはチェロで参加。
クリスマスメドレーはすっごく楽しかった~~♪
そして腹ごしらえをしてオケ練へ。
田園(1,2楽章)とモルダウでした。
田園は、楽譜通りに美しく弾く事が目標ですが
そう思うばかりで、なかなか・・・。
とにかくいつも通り(?)音程が悪くて駄目です。
毎日スケール練習するぞ!位の気合が必要なのかも知れません。
チェロなら出来るのだけどなぁ。
しかもヴァイオリンは練習し始めると、猫に嫌がらせを受けるし・・・。
モルダウも、ヴァイオリン譜で最後の2ページの難関箇所が弾けません。
少しテンポが上がったみたいです。
むぅぅ。誤魔化しも出来そうなところですが、後半年でどこまで出来るか
ここは挑戦したい所です。ガンバロウ。
そして日曜日、たっぷりチェロ練習しました♪
音階練習は3オクターブのハ長調。
練習曲の4番と5番も少し練習してみました。
4番はポジション移動で大移動があるのですが、そこで慌てず騒がず
ゆったりと移動して当てるように意識して練習してみています。
5番は141414と指を動かす時に、4を押さえる時の2,3指がしっかり
一緒に押さえられているかチェックしつつ
基本なのか拡張なのか確認しつつ、後半で左手の動きが複雑になってくる所が
意外と楽しいかも。。。という感じに弾いてみています。
それからバッハをプレリュードから順に弾いてみました。
暗譜はしているはずなのですが、テンポが保てずあまり良くないです。
もう少し真面目に弾くようにしなくては。
宿題のジーグは、音色のイメージや音の重心などが
大分しっくり馴染んできたと思います。
音程がまだ不安定なので、きちんと左手の形(基本・拡張)を意識して
躍動感のある演奏が出来たらいいな。
そして、バッハは2番のプレリュードも弾いてみたりしています。
最初はさっぱり意味がわからない曲だと思っていたのですが
なんとなく、少しずつ、あ、もしかしたら・・・位のイメージが湧いてきました。
最後の重音のカデンツァが難しいですが、少し響く音が出せそうな
手ごたえになってきました♪
アルマンド以降は、まだまだ技術的にも難しいし
曲の内容も難解で弾けませんが、基礎力がついたら弾きたいです!!
フォーレのエレジー&シシリエンヌ。
エレジーは、八分音符のヴィブラートが良い感じにかからないです。
中間部の後半がまた難しくて、怒涛の6連符とそれに続く再現部の
ヴィブラートが今一番どうにかしたいと思っている所です。
体に力が入って固まっていると絶対に上手くいかないので
なんとか余裕を持って弾けるようにしたいです・・・。
シシリエンヌも練習していますが、こちらは流れるように弾くのが難しいです。
付点のリズムをどう弾くのか(付点のリズムを強調するのかフレーズを長く取るのか)とか
色々考える所がたくさんあって、まだイメージが固まりません。
でも、最初はA線6ポジのBの音のヴィブラートが上手くかからなかったのが
少しずつ柔らかくかけられるようになった・・ような気がします。
急に出てくるpizzであまり良い音が出せなくて、ミュートをつけるのに
時間をかけすぎて出だしの音がほにゃほにゃになったり、まだまだですが
楽しく練習しています。これは綺麗に弾けるようになりたいです♪
最近、少しずつですが弓圧をかけすぎずに楽器がきちんと響く音を
出すという事がわかってきました。
左手にも響く音を出すツボ(音程と力加減)があって、そこにはまると
体もリラックスして響く音が出る・・・というような感じ?!
ヴィブラートも、ハイポジの短い音ではまだまだ難しいですが
ゆったりした曲では落ち着いたヴィブラートがかけられるように
なったというか、その方法がわかってきたというか・・・です。
練習したらした分だけ、時間差はありますが手ごたえが必ず
かえってくると思っています。
だから練習はとっても楽しい♪
・・・ヴァイオリンもこうやって基礎練が出来れば
良いのだけれど。猫が・・・。 ←ヴァイオリンハヤメテニャー
PR
この記事にコメントする