参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜夜はオケ練でした。
悲劇的序曲・フィンランディアの2曲は、あと2週間で本番です。
合奏練習は土曜夜の練習が終わって、残す所あと1回(+本番前練習)です・・・。
救いは悲劇的のテンポが自分の想定していたテンポより遅い事。
アルペジオ伴奏部分も、少し気持ちに余裕を持って弾けます。
ただし技術がまだ追いついていないので、練習頑張らなくては。
まだまだ弾き込みも聴き込みも足りていないのですが
なんとかなりそうな気がしてきました!! ←と自分に暗示を・・・
フィンランディアは、中間部のメロディーが出てくる部分で
音程が外れなければOKかな?
ポジション移動の距離感をしっかり把握すれば大丈夫!!! ←と自分に暗示を・・・
でも、この曲は低弦のするべき仕事をしっかりするという意識を持って
かなり楽しく弾いています♪
そして田園、あまり時間がなかったので3~5楽章をさっと通す位。
この日はいつもの席より1つプルト下がって弾きました。
それだけで、やっぱりかなり音の聴こえ方が違います。
まだまだ音程も弓使いも安定しなくて、『正しく弾く』には程遠い・・・。
5楽章の3連符は、数がわからなくなってしまいアップのはずの所が
ダウンに!!なんて事が起こります。
6/8拍子で1拍に3つずつ。タタタ、タタタ、タタタ、タタタ、タタタ、タタタ。
と数えていたら余計わからなくなりやすい。
右手の弓の動きで、拍を数えられるテンポから
だんだん少しずつテンポアップしていく練習が良さそうです。
この時の練習のテンポは、少し遅めだったので
なんとかギリギリ右手で拍が取れて、上手くいきました。
無駄な力が入っていても、駄目なのかも知れないです。
そして、こういうところも拍を横に感じるのが良いのかも。
私にはその方がわかりやすいかな。
今週来週は、文化祭の本番やレッスンがあるので
チェロに気合が入りますが、ヴァイオリンも基礎練をコツコツしないと
だめだなぁ・・・と反省しています。
基礎力がつくと、演奏が変わるってわかっているのに・・・。
ヴァイオリンも練習ガンバリマス。
悲劇的序曲・フィンランディアの2曲は、あと2週間で本番です。
合奏練習は土曜夜の練習が終わって、残す所あと1回(+本番前練習)です・・・。
救いは悲劇的のテンポが自分の想定していたテンポより遅い事。
アルペジオ伴奏部分も、少し気持ちに余裕を持って弾けます。
ただし技術がまだ追いついていないので、練習頑張らなくては。
まだまだ弾き込みも聴き込みも足りていないのですが
なんとかなりそうな気がしてきました!! ←と自分に暗示を・・・
フィンランディアは、中間部のメロディーが出てくる部分で
音程が外れなければOKかな?
ポジション移動の距離感をしっかり把握すれば大丈夫!!! ←と自分に暗示を・・・
でも、この曲は低弦のするべき仕事をしっかりするという意識を持って
かなり楽しく弾いています♪
そして田園、あまり時間がなかったので3~5楽章をさっと通す位。
この日はいつもの席より1つプルト下がって弾きました。
それだけで、やっぱりかなり音の聴こえ方が違います。
まだまだ音程も弓使いも安定しなくて、『正しく弾く』には程遠い・・・。
5楽章の3連符は、数がわからなくなってしまいアップのはずの所が
ダウンに!!なんて事が起こります。
6/8拍子で1拍に3つずつ。タタタ、タタタ、タタタ、タタタ、タタタ、タタタ。
と数えていたら余計わからなくなりやすい。
右手の弓の動きで、拍を数えられるテンポから
だんだん少しずつテンポアップしていく練習が良さそうです。
この時の練習のテンポは、少し遅めだったので
なんとかギリギリ右手で拍が取れて、上手くいきました。
無駄な力が入っていても、駄目なのかも知れないです。
そして、こういうところも拍を横に感じるのが良いのかも。
私にはその方がわかりやすいかな。
今週来週は、文化祭の本番やレッスンがあるので
チェロに気合が入りますが、ヴァイオリンも基礎練をコツコツしないと
だめだなぁ・・・と反省しています。
基礎力がつくと、演奏が変わるってわかっているのに・・・。
ヴァイオリンも練習ガンバリマス。
PR
この記事にコメントする