[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう4日も前の月曜日の話です。古くてスミマセン。
文化の日は、弦セクション練習でした。
練習した曲は田園。
田園は、練習すればするほど難しい曲だと実感しています。
有名な曲というのもありますが、とにかく誤魔化せません。
音楽の基本がきちんとわかって、楽譜が正しく読めてその通りに弾けて
そこからやっと音楽を作る作業に入れるといった感じです。
3楽章から練習をしたのですが、冒頭大きすぎ・・・。ppです。
スラーで繋がったメロディーになったところで、また音量が大きくなってしまいますが
ここも音量は変わらない。ppでdolceです。
つい、弓速を速く弓幅もたくさん使ってしまい音量が大きくなってしまうんです。
毛一本で弾くつもりで。
付点二分音符にスフォルツァンドが付いている音、これは
尻つぼみにならないよう、音を保って、でも羊羹の音ではなく。
トレーナーの先生からの要求も、少しずつ音楽的で高度になってきています。
出来る事が増えてきたのかなと、ちょっと嬉しい気持ちになります♪
2/4になったsulGの所、4回同じ繰り返しなのですが
ただ弾いているだけでなく、どうして4回弾くのか考えて弾いてみると
違ってくるのでは?と。
楽しいメロディーだから、4回も聴いて欲しいんだ
そしてその後Vaが2回繰り返すほど楽しいんだよ。。。とか。
4楽章・5楽章と練習して(この二つの楽章にも難所がたくさん)
今私の一番苦手と感じている2楽章へ。
フレーズの作り方、重心の置き方、あるいはフラットに流れるようにとか
色々と考えなくてはいけない事がたくさんあります。
冒頭のシドレド|ドーシー(シは♭)では、シドレドとドーシーで小節線があるが
別れない。ドーシーのドに重心をかけすぎない。
この6つの音が同じ価値で、合いの手のようにすーっと入ってきて
そして次の合いの手が入るまで同じ空気感を保つ(息をぶつ切りにしない)と
少し良い感じになるのかな。
弦楽器の川の流れに身を任せていると、上手くいく気がします。
他には、弓の使い方を意識して音楽に意味をつけていく。
拍を縦でなく横に考えてみる。点でなく線で捉えてみる。(例えば 机を叩く=縦
机の一定幅を横にこする往復運動=横 のような感じ?)
そうすると、少し音楽が広がるかも?なんて思っています。
そうやって考えつつ、周りの音もきちんと聴いて
川の流れに乗ったり、流れを受け継いで伴奏形にまわったり
メロディーの掛け合いがある事に気づかなくてはいけません。
2楽章・・・本当に難しいです。
音程も外すと、すごくみっともないです。
そして良い音色が欲しい・・・。
やっぱりきちんと楽譜通りに弾ける事がスタートラインです。
ゆっくり丁寧に、しっかりさらおうと思います。
難しいけれど、楽しいです♪
11月3日に、某企業より某所での演奏を依頼された団体の
お手伝い予定があったのですが、依頼者側の都合により
無期延期(要は中止)となったと連絡がありました。
なんだかなぁ・・・。大勢の人がその為に用意していたのに。
無期延期になる理由がとても嘘っぽさ丸見えで、そんな業界なのねぇ・・・と。
演奏する場所が、普通は演奏なんて出来ない場所なので
結構楽しみにしていたのですが・・・・残念です。
閑話休題。
先週のトップサイド事件(?)から心を入れ替えて
秋の文化祭での曲の練習、特にブラームスを気合を入れて練習しています。
トップさんからの言葉で、オケにおけるチェロの役割を
改めて認識しなおしました。
1拍目に重さを乗せてあげると安定するので、他の楽器も入りやすくなる。
刻みやシンコペのリズムの輪郭を明確にする。
ダイナミクスの変化。
このあたりをしっかりやると、悲劇的も少し面白い曲になってくる気がします。
曲の全体が少しずつ見えてきたからか、楽しくなってきました。
でもやっぱり、アルペジオ音形の伴奏の所。。。特に2回目の方が難しくて
指番号を決めて、ゆっくりから練習しているのですが
なかなか一発目から上手く弾けません。まだまだ練習が足りないです。
弦跨ぎの移弦で、キーキー音が出てしまうし。
毎日練習すれば、あと3週間位あるので少しはマシになるでしょう。(希望)
基礎練習は、先弓での移弦の練習曲頑張っています!(2巻3番)
左手の動きも少しずつ慣れてきました。
慣れたとはいっても、難しくて音痴になったり止まってしまうので
まだまだこれからです。
・・・そして、ちょっと物足りないので先の練習曲も見てみたり・・・。
ポジションの移動が多くて、次の音への移動でどのくらいの
運動があるのか考えないといけない箇所がありました。
最近こういう少しのズレに気づけない時があるので、ポジションの把握を
もう少ししっかりする為に良いかな~。
バッハはプレリュードからクーラントまで暗譜練習。
少しボロッときている所があるので、雑にならないようゆっくり練習。
宿題のサラバンドとメヌエット1,2ですが
拍感をまず感じてから弾き始める事に注意しています。 ←普通する事ですが・・・
どういう風に弾きたいかイメージを持って弾き始めるのは大事です。
サラバンドは、なるべく音楽を大きく考えられるように
まずは弾きにくいと思う動きを徹底的に研究して、どうすると
自分で弾きやすいと思えるか、正しく弾けるか、結局はどうしたいのか・・・と
小さな所から潰していっています。
冒頭の重音からつまずいていますが・・・。
途中、cresc.で弓が足りなくなりそうな所は
圧力をぐぐっとかけるようにと言われていますが
そのやり方がわかってきました。
ぐっと圧力をかけていくと、弓も駒寄りに寄せられるようになりました。
その時、弓の角度が少し弦に対して斜めになるみたいなのですが
以前先生が話してくださった、弓の位置(指板⇔駒)の移動を
弓の角度で・・・というのは、これの事なのかも知れません?!?!
メヌエットは古典舞踏の映像を見たのですが、2小節1単位として6と数えると
ちょっと乱暴な説明になってしまいますが
1の前で重心が下げておいて1であがり、2で下がって3であがり
4~6はトトトと歩くというステップが基本のように見えました。
(曲頭から踊りが始まる場合は、1の前の重心を下げるのが
楽隊へのザッツにもなっているみたい!?)
この踊りの感じがそのまま音楽というわけではないと思いますが
1、3の前の重心を下げるという、視覚的なメヌエットがわかりました。
楽器も鳴る季節になりました。
練習も、どんどん楽しくなってきます。
今日の夜はオケ練でした。
悲劇的(Vc)・フィンランディア(Vc)・モルダウ(Vn)の合奏です。
いつもチェロトップサイドに座っている人がお休みなので
代わりに座るように・・・・と。
きちんと練習して行けば良かった・・・。
今日は悲劇的を重点的に練習しました。
が、この曲一度通すとものすごく体力が消耗します。
部屋も暑かったし、そしてトップサイドなんて座ってしまったから余計です。
合奏中、指揮者が管の注意をしている時などトップから注意が入ります。
付点のリズム、ここは重めにとか、4拍子を感じて1拍目をしっかり意識とか。
トップを盗み見(?)していると色々な発見があります。
どう表現しようとしているのか。その為にどのように工夫しているか。
そして、休み後の入りなどもとてもわかりやすくて入りやすいのです。
さすが。本番はトップを見ていれば、絶対安心です。
一度サイドに座れて良かったですー。
ブラームスで体力を使い果たした感じでしたが、次はフィンランディア。
これも結構ガシガシ弾く曲です。
中間部の歌のところ、もっと柔らかくヴィブラートがかけたいなぁ・・・。
とか色々考えているうちに、次の曲へ。
ヴァイオリンに持ち替えてモルダウ。
もうチェロでへとへとになっていたので、音程がより一層怪しくなってしまいました。
テンポもいつもより気持ち速くて、弾けない所が出てきました。(急流のところ)
メロディーの部分は、どう弾こうか考えられるようになったのですが
音程が高い所、テンポが速いところはまだまだです。
弾けない所はわかっているので、コツコツ練習しなくては。
練習が終わって、すっかり消耗しましたが
チェロはトップサイドに座れて、今日はすごく勉強になりました。そして楽しかったです。
それからヴァイオリンの子に『大分上手になりましたねー』って言われて
浮かれてました。上達したように見えてれば大成功です・・・。ふふ。
とにかくやはりブラームスは音程が難しく、無意識でもその音の場所へ
左手がさっと動く位にしないと弾けないのかな。。。
目立つ箇所から拾って、音程を身につけなくちゃ。
あと1ヶ月でどこまで出来るか、頑張ってみます!!!