忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はレッスンでした!
今週はお友達とDuo練習もしたり、充実のチェロ週間だったのです。
Duoはとても楽しかったので、またやります~~~♪
参加者募集中・・・?!?!

今日のレッスンは
総合練習曲集1巻No.11 (Franchomme,Op.35 No.2)
   〃    2巻No.1とNo.2 (Buchler,Op.21, No.13とNo.14)
バッハ 無伴奏1番 アルマンド
   〃         サラバンド
   〃         メヌエット1&2
でした。

まず練習曲1巻の11番。
最初に通して弾くだけでぐったりでした。
音楽的なことについて、改善しました。
私が弾くとまったり平坦な感じなので、もっと快活になるよう
1の裏のスラーから2拍目頭のアクセントへの突っ込みに
スピード感を感じて。ただしテンポは速くならない。 ←これが難しいっ
暴走癖のある私は、前に進むのは大得意なのですが
流れを感じて動きを出して、でもテンポは安定して。。。が大の苦手です。
この辺は、意識して改善するしかないので日々の訓練です。
この曲は上がりました♪
1巻終了です~~~!!!

2巻のNo.1と2。スタッカートと先弓で6度の音程の練習です。
スタッカートの曲は、弓をしっかり止められるテンポで。
2小節目3拍目裏のDで復基、最後のCisで上行拡張。
6小節目も同様に。他にもこのパターンが出てくる所があります。
24小節目3拍目裏Dは拡張のまま移動して発音とともに復基。

ポジション移動をするのに、最短距離でいける手の形が基本。
それ以外の場合もあるので、その都度試行錯誤ですが
なんとなくではなくて、どうしたら楽に音程が取れるのかを考えるのが
大切なのですね!
この曲は上がり。

No.2の先弓で6度の練習。
15小節からの臨時記号による細かな音程変化や
35小節のポジション移動が難しかったです。
35小節2拍目でD線でDに上がりますが、ここのコツを教えていただき
指がシドロモドロしましたが、慣れると音がはまるのに感動!
4で用意していてはいけないのでした・・・。

音楽的な演奏を目指して。
アップで拍頭、ダウンで裏になるのでアップの音を意識して
ダウンの裏拍ではcresc.やdim.の表現をするように。
fになった時は、表裏の音が対等な音量位で。

このようなダイナミクスをつけると、基本の『音を鳴らす』や
『先弓での移弦(右手の動き)』の難しさが出てきました。
弾くのでいっぱいいっぱいな感じなのは、今の基礎力がそれだけだから…。
この曲は上がりましたが、もっとしっかりと身につけるものがある事が
わかりました。復習練習しっかりやります♪

次のレッスンの宿題はNo.3(99番 Dotzauer)です。
移弦とともに、左手の指の複雑な動きがややこしい曲です。
先生の見本演奏はいつも素晴らしいです。
私の左手もあんな風に動くのか・・・。遠い目
これから1ヶ月特訓します!!!

バッハアルマンド。
最初の16分音符はしっかり弾いて、次の4分音符はテンポ感がなくならないよう。
先をしっかり歌ってから出ませんでした・・・先生にはバレバレです。
ダイナミクスをつけるのに、dim.が弱くなりきれていないので注意。
フレーズのつなぎ方、切り方、音を溜めて次へ。
(というか、次の音へ急いで入らない ←これも私の悪い癖です・・・)

最近やっとアルマンドの曲がわかってきたような気がして
とっても綺麗な曲だなーと思えるようになりました。
フレーズの組み方やダイナミクスの付け方や、音の重さの感じ方が
収まってきた感じです。
この曲は上がりました♪今日の演奏を暗譜だー!!!

サラバンド。
最初の重音から難しいこの曲・・・まだ全体像を眺める余裕までないので
テンポがぐらぐらです。走ってしまう・・・。
フレーズの切れ目だからといって、音まで切れない位のニュアンスや
スラーによるリズム、重さの必要な音、ゆっくりと弓を準備など
注意点はたくさんあります。

まだまだ弾きこみが足りないので、ガンバリマス!!!
次もサラバンドは宿題です。

メヌエット1、2。
メヌエットは正三角形と先生の言葉。納得です。これが難しいんです。
私のメチャメチャなテンポ感で正三角形・・・もしかしたら
右手の動きをしっかり意識できたら作れるかも・・・????
右手で歌うという感じ方で練習してみようかな。
1と2で、キャラクターが違うけれど共通しているメヌエット感が
なくならないようにイチニイサンとしっかり数えて練習します。

苦手な2曲が宿題なので、特に今月はバッハ月間とする事にします。


あ、秋の文化祭演奏もあるんだった。
ブラームスが難しくてさっぱり上達しませんが、これもガンバリマス。


 

PR

今日の夜はオケ練でした。
久しぶりに身軽にヴァイオリンだけ持って。

田園とモルダウの合奏です。
最近少々ヴァイオリン練習をさぼり気味だったので
音程がアヤシイところだらけで・・・。

ボーイングも色々と変わっているので、なかなか思い切り弾けず
これでは駄目だと合奏中にひとり反省会です。

最近は少しずつ他のパートとの会話?フレーズの受け渡しなどが
感じられるようになってきました。
けれど、もう少しこうしたいと思う気持ち通りに弾けず
本当に練習不足を実感しています。

指揮者の先生にも言われてしまいました。
デイリーエクササイズが大切です。と。
基礎練をしないで、曲の練習ばかりは最悪だ!
音階等の練習をしていれば、楽譜読めば弾けるんだから。

・・・そうなんですよね。
チェロでは本当にこれを実感します。基礎力が上がれば
出来る事が増えて、曲も少しずつ楽に弾けるようになります。

むぅ~、ヴァイオリンも基礎練頑張ろう。


話は変わりますが、以前1stヴァイオリンパート練の時にコンミスさんと
最近弓を買ったという人の弓を弾かせてもらいました。

私の弓でも弾いてもらったのですが、本当に弓で音が
こんなに違うんだなぁーーーーーってわかりました。
ん?少し違う?なんていう程度ではなくって
おぉぉーーー全然違うっ!!! という位。
(多分お値段も相当違うと思います。)

私の弓は、強くて真っ直ぐな音なんですね。面白みのない音色というか。
他の2人の弓は、柔らかくてあったか~い音色でした。
すごく良くて、弓欲しい病が復活していまいました。

そして、私の弓は先弓のコントロールが難しいそうです。
確かにpppで弓速を少し速くしたりすると、跳ねそうになったりします。
最近反りも弱くなってきたので、どうしたものか・・・と。
使えない事はないのですが、もう少し操作がしやすいと
出来る事が増えるかも知れないのになぁ。(物に頼るな?!)

弓を買うと、練習量も増えるし一石二鳥かしら・・・。 


 

先週、数年ぶりに実家のピアノに触ってきました。
ずっと調律もしていなくて、大変な事になっているだろうと
想像していましたが、音痴ではありましたが弾くのに問題はなし!
放置しててゴメンね・・・。

でも、弾き始めはやはり鍵盤の動きも均一でないし
楽器自体も鳴らないし…だったのですが
30分ほど弾いていたら、良くなってきました! ほっと一安心。

チェロソナタの3楽章や、チェロとピアノの小品のオリエンタルダンスの
伴奏の練習もしてきました。やっぱり本物のピアノは良い~♪
・・・母に、伴奏練習して誰とやるのかと聞かれ苦笑い。
チェロに合わせて弾ける位になったら、録音して自分で楽しんでみます。
あ、チェロで弾けるようになるかどうかが一番の問題ではあります。
年末には、もっと楽譜を用意して色々練習しちゃおうと計画中♪

しかし、指が回りません。思った鍵盤の上に指が落ちません…。
毎日コツコツと基礎を積み重ねていないと、こうなるんですね。
音階練習って、ほんと大切です。。。

チェロでは、音階や練習曲などを弾く事が当たり前の事と
定着しているので、これをずっと維持していこう!!!

そろそろレッスンに向けて、見直し練習期間に入るところです。
マメに記事にしていないですが、練習はしていますよっ!

練習曲集1巻の最後の曲。
弓を使う配分を、右手の動きのリズム(?)で意識。
ポジションチェンジの距離感をきちんとわかって移動する。
ダイナミクスの付け方、重音の音程を取る時の左手などなど
注意する事がたくさんですが、何に注意するのかを
頭で考える余裕が作れるテンポで練習中です。

2巻の1,2曲。
1曲目のスタッカートの練習曲は、『弦を鳴らす⇒弓を止める⇒移弦⇒弦を鳴らす』
という作業の中で、移弦⇒弦を鳴らすの所で『弓を止める』を維持しつつ
移弦しないと音がフニョフニョするので、ここをしっかり決める。
特にD線ダウンA線アップで止めにくいのでより意識して。

2曲目の6度の練習曲は、次の音に入る前に左手の形を決めておきたいと考え
(最初の音を弾いて、次の音を弾く時に指の置く場所を調整してしまうので)
ゆっくり2つの音を重音にして練習してみたりしています。
その練習をしていると、外側の弦(高音側)の指が内側の指より
低いポジション(指番号少)か、高いポジション(指番号多)かで
親指の位置が少し変わる(肘の位置が変わる)のが、よくわかりました。
音程も適当にならないよう、耳を済ませて弾いています。

バッハ無伴奏1番はプレリュードから練習しています。
暗譜で全部弾くのが目標なので♪
宿題のアルマンド、サラバンド。

アルマンドは、指をもさもさ動かさずきちんと発音するように
弓もメリハリをつけるようにしています。
ダイナミクスやフレーズにも注意。
fで張り切りすぎの箇所の弾き方を研究中です。

サラバンドは、やっと曲がわかってきたような感じです。
なかなか思うようにフレーズが繋がらなかったり
まだ苦労していますが、少し光が見えてきたのでガンバリマス!!

メヌエットもジーグも練習しているのですが、メヌエットは1の方が
少し理解出来てきた気がします。
2の方がわかりやすかったのですが、今は少しわからなくなってしまい
出口を探し中・・・メヌエットは苦手です。

ジーグは楽しい♪
思い切り弾(はじ)けて弾いてますが、これで良いのでしょうか・・・。
気分がコロコロ変わるハイテンションな演奏になっています。

来週は他にもチェロでの楽しい予定が♪
こちらも練習しています。
以前弾いた曲なのですが、覚えているようないないような。
でも、全然弾きやすくなっていて、当時考えられなかった所まで
思考が回ったりするので楽しいですー。
少しずつ向上しているのがわかって、嬉しいですっ♪♪
基礎練に、また熱が入っちゃいます。




 

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]