[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日、午後~夜と2オケ団体でチェロを弾きました。
疲れました・・・。
午後からの練習は第九(4楽章)+αです。
こちらは本番も近づいてきて、ソロの方々や合唱とも合わせて
熱の入った練習になってきました。
練習の途中で、外は激しい雷雨に。
窓に叩きつける雨が凄いなぁ・・・と思って見ていると
なんか私の周りにも雨が降ってます。
手の届かない上の方にある窓から降ってきているみたいです。
移動しようにも、隣に移動した位では変わらないし、人ぎっしりだし。
小雨程度で数分で止んだので良かったです。
しかし暑かったです。あんなに人ぎっしり状態は久しぶりでした。
(電車通勤もしてないし)
そして移動。この時、気づいていれば…な事をやらかして
私は次の練習場所へ移動するのでした。
さて、車から降りて、荷物を持っ・・・・あれ?
楽譜忘れました。先ほどの練習会場に。
スリッパから靴に履き替える時、楽譜とチューナーと松脂を入れた袋を
その辺にポイッと置いて。。。。。手に持った覚えがありません。
後で連絡を入れると、パートリーダーさんが保管してくれているとの事で
今日先ほど取りに伺いました。ホントにお騒がせは演奏だけにしてくれって?!
楽譜を忘れたので、プルト組んだ人に楽譜を見せてもらって合奏参加です。
指番号が書いてないので、思い出しながら頑張ってみましたが・・・
悲劇的、難しいですーーーーー。弾けないところだらけでした。
あと2ヶ月ちょっとで弾けるようになるのかなぁ。出来る所まで頑張ろう!!!
フィンランディアは楽しかったです。
バリバリ弾く所、腹筋を使って歌う所(私の中でのイメージです)
低音を響かせる所などなど。
定演の新曲(Vn)の楽譜も貰いました。
・・・ムズカシソウです。
初合奏まで3週間あるので、それまでに何とかしないと。
楽譜見ながら音源聴いて、それから練習してみます♪
またまた酷い演奏なので、聴いてくださる方は心の準備をしてから
ぽちっとお願いします。
白鳥のヴィブラート具合と、練習曲のNo.11の音楽の作り方の勉強を。
まずは白鳥から。
テンポが以前の録音より全然速い!!!
いつのまにこんなにテンポUpしてたのだろう・・・もう少しだけゆったりテンポにして
しっかり歌えるようにしたいです。
ヴィブラートに気を取られて、かなり音痴だったり弓の使い方が悪かったりしていますが
何が駄目なのか確認出来たという事で!
冒頭のFisからHに下がる所、先生に音を引きずらない様にと注意されていました。
まだ少し引きずっています・・・もう少し何とかしないと。
それからフレーズ最後で無意味に音が膨らんでみたり、変な事になっています。
付点のリズムの所もおかしい。もっと滑らかにしないと・・・。
弓圧をなるべくかけないよう、柔らかい音で、と意識してみました。
まだまだ改善の余地がありすぎなので、引き続き色々工夫してみます。
そして練習曲No.11。
これはテンポを上げてみたのですが、冒頭ぐだぐだになってしまいました。
やはり頭でなく、『タタタラ』のタラが大きくなり気味です。
そして音痴はもちろん、きちんと弾けていない音が出ていない!!!
重音も頑張ってるだけで、美しくないし・・・・。
そして最後は焦ってテンポ速くなってます。これは駄目だ。
もう少し落ち着いて練習するようにします。
まずは、テンポをもう少し落としてきちんと弾く、音程をしっかり。かな。
ガンバリマス。
酷い演奏失礼いたしました。
あるいは、出来ないとわかっているのにどうしたら良いかわからない事が
たくさんある中、ひとつの出来ない事の解決法が見つかりそうです。
例えばサン=サーンスの白鳥でのヴィブラート。
3ポジ4ポジあたりまでなら、辛うじて左手を柔らかく保って
硬直しないヴィブラートをつける事が、長い音符でなら出来ます。
この時の状態は、きちんと腕からヴィブラートをかけられています。
(あ、力が入っているなという時は、手首から先だけでかけようとしています。)
5ポジより上になると、親指をネックに沿って移動させ
左手1~4の指の押さえる形が楽器ボディを避けるように少し変わってきます。
こうなった時のヴィブラートが出来ませんでした。
指が突っ張って、硬直ヴィブラートになります。
何が出来ていないかって、柔らかさが足りないというのはわかっていました。
では、どうすれば良いのか・・・ずっと考えていました。
実際に上手な方の演奏を見ると、本当に柔らかく動いています。
この違いはどこにあるんだろう。
どうすると手のひらに力が入らなくて済むのだろう・・・。
なんて考えていましたが、何もポジションによって変わらないのだと気づきました。
結局腕からヴィブラートをかけるのをどこか(手首や肘辺り)で力を入れてしまい
硬直してしまっているだけじゃないのかなって。
手のひらや指だけでかけるのではなく、腕からヴィブラートをかける。
これを思い出していれば!!! ←気づくの遅い・・・
昨夜の練習の終わり頃に気づいたので、今日はヴィブラートをかける
腕の力を解放して白鳥に綺麗なヴィブラートがかけられるかやってみます♪
もうひとつの何で出来ないかわからない悩みは、元弓での移弦。
右手の力加減、弓のバランスの取り方(小指での弓の重さの感じ加減)
などなど色んな要素が組み合わさっているのかな。
練習して弾く事に余裕が出てこないと気づけない事もたくさんあるので
わからないと思ったら、まだ練習が足りないんだと、基礎練をじっくりしようと思います。
今週末のオケ練は、チェロで参加のフィンランディア&悲劇的です。
ブラームスは難しいのだけれど、少しずつ手ごたえを感じています。
アルペジオの伴奏の部分、全部しっかり確実に弾かなくてはいけないのだろうけれど
まずはテンポに乗れるように、雰囲気作りから始めてます・・・。(ナニ?)
第九も本番まで3週間切りました。
本番、楽しみです~♪ ホールで合唱と合わせるとどんな風になるのかなぁ。