参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトル通りなのですが、わかっていて出来ない事
あるいは、出来ないとわかっているのにどうしたら良いかわからない事が
たくさんある中、ひとつの出来ない事の解決法が見つかりそうです。
例えばサン=サーンスの白鳥でのヴィブラート。
3ポジ4ポジあたりまでなら、辛うじて左手を柔らかく保って
硬直しないヴィブラートをつける事が、長い音符でなら出来ます。
この時の状態は、きちんと腕からヴィブラートをかけられています。
(あ、力が入っているなという時は、手首から先だけでかけようとしています。)
5ポジより上になると、親指をネックに沿って移動させ
左手1~4の指の押さえる形が楽器ボディを避けるように少し変わってきます。
こうなった時のヴィブラートが出来ませんでした。
指が突っ張って、硬直ヴィブラートになります。
何が出来ていないかって、柔らかさが足りないというのはわかっていました。
では、どうすれば良いのか・・・ずっと考えていました。
実際に上手な方の演奏を見ると、本当に柔らかく動いています。
この違いはどこにあるんだろう。
どうすると手のひらに力が入らなくて済むのだろう・・・。
なんて考えていましたが、何もポジションによって変わらないのだと気づきました。
結局腕からヴィブラートをかけるのをどこか(手首や肘辺り)で力を入れてしまい
硬直してしまっているだけじゃないのかなって。
手のひらや指だけでかけるのではなく、腕からヴィブラートをかける。
これを思い出していれば!!! ←気づくの遅い・・・
昨夜の練習の終わり頃に気づいたので、今日はヴィブラートをかける
腕の力を解放して白鳥に綺麗なヴィブラートがかけられるかやってみます♪
もうひとつの何で出来ないかわからない悩みは、元弓での移弦。
右手の力加減、弓のバランスの取り方(小指での弓の重さの感じ加減)
などなど色んな要素が組み合わさっているのかな。
練習して弾く事に余裕が出てこないと気づけない事もたくさんあるので
わからないと思ったら、まだ練習が足りないんだと、基礎練をじっくりしようと思います。
今週末のオケ練は、チェロで参加のフィンランディア&悲劇的です。
ブラームスは難しいのだけれど、少しずつ手ごたえを感じています。
アルペジオの伴奏の部分、全部しっかり確実に弾かなくてはいけないのだろうけれど
まずはテンポに乗れるように、雰囲気作りから始めてます・・・。(ナニ?)
第九も本番まで3週間切りました。
本番、楽しみです~♪ ホールで合唱と合わせるとどんな風になるのかなぁ。
あるいは、出来ないとわかっているのにどうしたら良いかわからない事が
たくさんある中、ひとつの出来ない事の解決法が見つかりそうです。
例えばサン=サーンスの白鳥でのヴィブラート。
3ポジ4ポジあたりまでなら、辛うじて左手を柔らかく保って
硬直しないヴィブラートをつける事が、長い音符でなら出来ます。
この時の状態は、きちんと腕からヴィブラートをかけられています。
(あ、力が入っているなという時は、手首から先だけでかけようとしています。)
5ポジより上になると、親指をネックに沿って移動させ
左手1~4の指の押さえる形が楽器ボディを避けるように少し変わってきます。
こうなった時のヴィブラートが出来ませんでした。
指が突っ張って、硬直ヴィブラートになります。
何が出来ていないかって、柔らかさが足りないというのはわかっていました。
では、どうすれば良いのか・・・ずっと考えていました。
実際に上手な方の演奏を見ると、本当に柔らかく動いています。
この違いはどこにあるんだろう。
どうすると手のひらに力が入らなくて済むのだろう・・・。
なんて考えていましたが、何もポジションによって変わらないのだと気づきました。
結局腕からヴィブラートをかけるのをどこか(手首や肘辺り)で力を入れてしまい
硬直してしまっているだけじゃないのかなって。
手のひらや指だけでかけるのではなく、腕からヴィブラートをかける。
これを思い出していれば!!! ←気づくの遅い・・・
昨夜の練習の終わり頃に気づいたので、今日はヴィブラートをかける
腕の力を解放して白鳥に綺麗なヴィブラートがかけられるかやってみます♪
もうひとつの何で出来ないかわからない悩みは、元弓での移弦。
右手の力加減、弓のバランスの取り方(小指での弓の重さの感じ加減)
などなど色んな要素が組み合わさっているのかな。
練習して弾く事に余裕が出てこないと気づけない事もたくさんあるので
わからないと思ったら、まだ練習が足りないんだと、基礎練をじっくりしようと思います。
今週末のオケ練は、チェロで参加のフィンランディア&悲劇的です。
ブラームスは難しいのだけれど、少しずつ手ごたえを感じています。
アルペジオの伴奏の部分、全部しっかり確実に弾かなくてはいけないのだろうけれど
まずはテンポに乗れるように、雰囲気作りから始めてます・・・。(ナニ?)
第九も本番まで3週間切りました。
本番、楽しみです~♪ ホールで合唱と合わせるとどんな風になるのかなぁ。
PR
この記事にコメントする