[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、更新が週1しか出来ていなくて・・・しかもオケの話ばかり。
普段の練習では、色々考えたり工夫したり、もうすぐレッスンなので
見直しをしたりしているので、その事も書きたいのですが
今日もオケの話で更新です。
今日は午後から来週本番のお手伝いオケの練習へ。
まずはオケだけでの練習、そしてソロが入っての歌の曲
最後に合唱が入って、という流れでした。
最終人数は多分200名超えてた???すごい人ぎっしりでした。
先週より合唱の方の人数は多かったそうです。
練習に参加当初に比べると、私も大分曲を理解して
『合奏する事』が出来てきたように思います。
でも。やはり第九ではどうしても難しくて弾けない箇所が3箇所ほど。
(音階とかアルペジオの速い所)
全部は弾けなくても、拾える音は出来るだけ多く拾いたくて頑張ってます!
来週は、ホールで楽しく演奏出来ますように♪
そして場所を移動して所属しているオケへ。
悲劇的、フィンランディア、田園の本番指揮者指導の練習でした。
悲劇的は、やっぱり音程が難しいです。
流れるような伴奏になるところが前半後半で全部で2箇所あるのですが
ここをどうにかあと2ヶ月ほどで攻略したいです。
他のパートとの掛け合い(ヴィオラとが多いのかな)も色々あるので
耳が外を向けるように、自分に余裕をもてるようにしたい。
今は自分の音も聴こえず、アワアワしています・・・。
フィンランディアは、ボーイングを指揮者に叫ばれながら…。
最初アップだろー。次アップから。次ダウン、ダウン。とか。
楽器を響かせて大きな音を出すように意識しながら弾いてみました。
自分によく聞こえなかったので、音痴炸裂していたかも知れません・・・。
この2曲は、どの辺を練習しないと駄目かがよくわかりました。
指揮者の音楽の方向も少し見えました。
悲劇的はよくわからない曲だと思ってましたが
少し楽しくなってきました。←『悲劇的』なのに・・・
休憩後に田園。今日ずっと持ち歩いていたヴァイオリンがやっと登場。
全楽章さっと通して思い出してみよう・・・という感じでしたが
意外と1楽章が良かったようです。(私も結構良いかもと思って弾いていた♪)
5楽章まで通して、一番ヤバそうだった4楽章に戻りました。
2楽章じゃなくて4楽章に戻る…これは2楽章が良いのか4楽章が相当悪いのか・・・。
4楽章最初、(私は1stVnです)超音痴です。C Ges Fなのですが、指を伸ばして
取っているので取りにくいんです。(ポルタメント入れないように)
そしてドンピカリと名づけた音がすごく飛ぶ所があるのですが
そこもバシッと決まりません。
田園は、音程・強弱・音価について少しずつ揃ってきた気がします。
指揮者も、今まで練習していたとわかる演奏だったといっていました。
(褒められてる???微妙?)
忘れてる事…特に私はチェロの発表会あたりからずっとチェロに力を入れているので
ヴァイオリンの弾き方自体忘れてきてるっぽいですが
秋の演奏会まで、バランス良く練習しようと思ったのでした。
まだ後1曲増えるのですが、来年の定期演奏会のプログラムは結構面白いです。
弾くのは難しいですが、なんとなく曲の全体の輪郭部分が見えてきた気がします。
やっぱりオーケストラは楽しいなっ♪