忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日記更新で気づきましたが、昨日でレッスンも20回目でした。
そして今回も内容の濃いレッスンで、また新たな課題を見つけました。

レッスン内容

練習曲2曲(アルペジオ・pos.チェンジ)
バッハ2曲(アルマンド・クーラント)
フィンランディアと悲劇的序曲の指使い

まずアルペジオの練習曲。
5ポジへ上がるときの、親指の動いていく方向や向きによって
滑らかなポジションチェンジが出来るようになる仕組みや
反対にポジションを降りる場合の、3の指と1の指の関係など意識する事によって
狙った音にビシッと指が決まる仕組みを教えていただく。
実際に、ネックの裏での自分の親指の動きを見て(楽器を垂直に立てて
目の前で見てみました)、先生の動かす親指の動きと比べると
仕組みがよくわかりました。

この曲は、次回楽譜通り1小節ひと弓で。
テンポをもう少し上げないとつらいです・・・。
元弓での音の汚さ回避の為の右手の弓のコントロールも教わりました。
ディベルティメントでも元弓を使うので、これはしっかり練習しよう!!

pos.移動練習曲。

音楽的にするには・・・???

ピアノで弾いてみて、チェロに戻って弾いてみると感じが変わりました。
一体最初に弾いた時とどこが違うのかと先生に問題を出され
う~~~~ん・・・と考え込む私。
フレーズを長く、和音の変化で考える、アクセントを少し意識・・・
それで弓が止まらなくなり、流れが出た?けれど、それだけではない。
う~~~~ん、後私は何をしたのでしょう???

先生から正解が。(結局自分でわからなかった)
1拍が16分音符4つで、後半の2つにスラーがかかっている音形の
4拍子の音楽なのですが、この後半のスラーの2つの音が
大きかったのが直った。でした。

拍頭アクセントについても、強拍弱拍に気をつけて
そしてcresc.する時は、弱拍で作っていくような気持ちで。

長いスラーのついた長いcresc.では、弓の使い始めの位置や
最初どのくらいの分量で我慢して、後でcresc.でどれだけ弓が使えるか
計算しておかなくてはいけません。

それから、最後にポジションが1⇒2⇒4⇒6⇒4⇒2⇒1と上がって下がりますが
ここはポジション上下する時の親指の動きを習ったのを思い出して弾いてみると
気持ち良く音がはまるようになりました!!!!!

色々音楽的要素を盛り込んで仕上げるのが宿題です。

この2曲が終わると、2巻へ突入です。
117、118番と進むのだそうですが、譜面を見ただけで前途多難な感じ。
先弓スタッカートやPtの文字が見えます。右手が大変そうです。
宿題の2曲に余裕が出てきたら、少し見てみようと思います。

バッハ、アルマンド。

バッハはSwing!
冒頭の16分音符の長さ正確に。(まず頭の中で曲を鳴らしてから)
2~4小節にある<>の頂点の音D・C・Hをきちんと鳴らす。
フレーズ終わりのアルペジオ下降の所はあっさり目。

24小節の1拍目、重音から次のHに移る時の音楽の変化のつけ方が
難しかったので、先生の見本演奏をしっかり脳に焼き付ける。
弓を止めることはなく、重音の音の響きを残しつつ、Hの音は
Pでありながら発音はしっかり、その次のフレーズのPの音にも
その圧力がそのまま持続するような感じで・・・。

クーラント。
冒頭の開放弦アップアップの時の発音に注意。
トリルのかけ方、上から下からをチェック。
31小節から、移弦を手首だけで済まさないよう肘からしっかり動かす。
こういうパターンの所は他にも出てくるので、チェックしなくては。
32小節の拍頭の音しっかり大切に。

この曲も、もう少し動きを感じて。

全体的に私のバッハはもっさりしていました・・・。
『swing』で弾いてみます♪

最後にフィンランディアと悲劇的の大いに悩んでいる指使い箇所について。
フィンランディア中間部の1stVnとVcでメロディーを弾く箇所、
先生が弾いて下さったのですが、すごかったです。
あんな風に楽器を鳴らして、大らかな音を出して歌うのかーーーと。
先生に質問して良かったです。先生の音目指します!!!(どこまで近づけるかは謎)

悲劇的序曲、ブラームスらしい曲なのですが、かなり地味なので
たくさん曲を聴いてじわじわとしみ込んでくる感じです。
上手く演奏しないと、一体何が言いたいのかわからない曲に
なってしまうんじゃないかなと想像しています・・・。

この曲は指使いだけでなく、音形によるパターンでどうしたら良いか
悩ましい所がありました。
基礎練習で身につけた事がたくさん出てきて、大分そういう箇所では
どうしたら良いかわかるようにはなりましたが、まだまだ知識が足りません。

基礎練習で身につけるという方向と、こういう少し背伸びしたオケの曲などから
新しい事を覚えるという方向からも勉強すると、基礎練習の意味がわかってきて
また『よしっ頑張るぞ!』となります。

明日は第九とディべ合奏練習です。
両方とも楽しみ~~~♪

チェロ練習してこよっ。


 

PR
頼んでいた弦が届いたので、交換してみました。

A・D線をヘリコアにしているので、G・C線もヘリコアに揃えてみました。
4本とも少し調弦を下げておいて、G線から交換しました。
駒と上駒の溝を鉛筆でなぞって、新しい弦を張ります。

やはりヘリコアのほうが、今まで張っていたスピロコアよりも細いです。

張り終えると一番の難関の調弦・・・。

今回は、スムーズに行きました!
ペグを回すのに、素手でなく薄手のタオルを使ったので、痛くなくて
力が入れやすくて良い加減で回せました。

早速弾いてみると、音色は全部の弦で揃った感じでした。
ただ、なんとなく音のパワー感がないというか、大人しいというか、上品というか
そんな印象で、少し物足りないかなぁ・・・と。
ウルフはそれほど邪魔にならないのだけれど、どうなのかなぁ~と弾いていました。

C線のレスポンスは気に入りました。今までは、正しい振動の良い音を出すのに
少し時間がかかるので、正しい振動の前の一回り小さな振動で弾かざるを得ない事が
たくさんありましたが、ヘリコアは一回り小さな振動から正しい振動になる時間が
すごく短くて、左手でしっかり弦を押さえてやると良い音の出る正しい振動にすぐに変わってくれます。

そんな発見をしながら練習する事2時間。
少し音が変わってきた気がしました。音量が増してるみたいです。
そしてウルフがちょっと邪魔になってきたので、ウルフキラーを装着して
位置を決めました。今までつけていた位置より少し駒寄りになりました。

これでしばらく練習していると、4弦の弾く感じのバランスが合ってきて
右手が少し楽になってきました。

弦交換に30分、そして2時間半ほど練習して、疲れたので今日は終了。
初日はなかなかの手ごたえだったと思います。

物足りない感じもしない事もないですが、バランスは良いと思います。
派手ではない、落ち着いた音になったかな。
そして、弾きやすくなりました。D線はもう少し馴染んで欲しいです。

A~Cまでヘリコアになったので、テールピース部分の飾り糸?の所が
黄色と青の縞々で揃いました♪ あの色と模様、好きなのです。

ヘリコアのG・C弦ならば、スピロコアのG・C弦のクロムの方が安いし
次の交換時期には悩むと思います。
今の時点での意見としては、ADCヘリコアGスピロコア…ってこんな組み合わせアリ?

しばらく弾きこんで、様子を見てみます。もう少し感じが変わるかも?!

今月末に発表会の合奏、来月は第九(+α)と、チェロで演奏会の予定がありました。

所属しているオケで秋の催し物出演予定があるのですが
チェロの人数が少ない、1stVnは人がたっぷりなので許可を貰って
チェロで参加する事になりました♪

全然そんなつもりはなかったのですが、魔が差してしまいました。
ブラームスに乗りたくて…。難しいだろうなぁとは思ってたのですが・・・。
乗るからには頑張ります!!!

因みに、曲はシベリウス「フィンランディア」ブラームス「悲劇的序曲」です。
楽譜も昨日の合奏の時に貰ってきたので、昨夜早速譜読みしてみました。

フィンランディアは、A線で弾くべきかD線で弾くべきか悩む所はありましたが
なんとかいけそうな雰囲気です。

ブラームスは最初から手ごわいと思っていましたが、音が飛ぶ所の
飛んだ先がちょっとポジションが上の方の音だと頼りない音になってしまうとか
初歩的なところでもうずっこけてます。

106小節からの流れるようなメロディーに、Vaと一緒にオブリガード(?)をつける所
とても綺麗で大好きな所なのですが、ここが難しい・・・。
あと、134小節から転調でシャープだらけなのも大変です。
300小節からは106小節と同じような雰囲気なのですが、ここはVaの助けがありません。
Vaメロディー弾いてるし。目立たなそうで目立つ所かしら。(←もう誤魔化そうと考えている

他にも3連符の速いパッセージや、弾きにくい音型で下がってくるとか
問題点が山盛りです。
あと3ヶ月でどうにか自分で納得がいく演奏が出来るまでに仕上げたい!!!

シベリウスもブラームスもあまりきちんと聴いた事のない曲だったので
しっかり勉強しようと思います!!!


 

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]