[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
youtubeで色々な演奏を見て聴いてみました。
それぞれにみんな違うバッハで、自分がどう弾きたいのかというのが
少しずつわかってきた気がします。
そこで練習をしてみたら、少し乗ってきました。
方向性が見つかりました♪
演奏を聴くのも本当に勉強になります。
でも、ネットで演奏を色々見て聴いていると
ついうっかり他の動画なんか見だしたりしてしまって。
気づいたらプーランクのヴァイオリンソナタを聴いてました。
アルペジオの練習も、中間部は相変わらずですが
少しずつ左手の動きがわかってきているかなという感じです。
拡張や復基のときの親指の動きに注意して弾いてみると、いい感じです♪
ヴァイオリンの話も少々。
モルダウを一生懸命練習中(弾いていると猫が騒ぎ出します)ですが
最後の2ページが難しいっ。
Svatojanske proudyというところから、最初はパターンが決まっているので
大丈夫なのですが、295小節あたりから音程が動き出して難しくなります。
テーマが長調で出てきて一安心・・・していられないんですよね。
359小節からいやーーーな感じのアルペジオ練習曲風に。
こういうのをきちんと練習したら、メンコンが弾けるようになるかな・・・。
まずは、ポジションを決めてしっかり練習だっ!
まだまだ本番まで日にちがあるので、ゆっくり基礎練習をしようと思います。
それから音楽に関係ない話のPCですが、直りました。
結局電源ではなく、メモリが3つ差してあるうちの1つが壊れていただけでした。
なんだよぉぉーな感じでしたが、電源は省電力になったし、CPUはパワーアップしたし
メモリは不良な物を余っていたのと交換したのでとんとんで済んで
HDDは増設となりました。あと私のPC、ミーハー仕様でタワー横部分がアクリルで
透明になっていて、中が見えるんです。そこにネオン管が入っていて、今まで白だったのを
赤に変えてイメージチェンジしてみました。←無駄
使い慣れたPCが一番です♪
またしばらくがんばって貰おう!!!
久しぶりに音楽関係なーーーんにもない週末でした。
反対に来週はてんこ盛り過ぎて、全部は行けなさそうです・・・。
PCはまだ調子悪いまま。。。次は電源を交換してみます。
使い慣れないPC使用しているため、ネットし辛かったのですが
最低限利用したいものだけインストールしたりして、少し慣れてきたので
blogも更新してみたり♪
夜になっても暑くて、練習していると自分から湯気が出てきて
楽器が湿気てしまって、響かない気がしてなりません。 ←気のせい
今からエアコン入れてたら、夏を乗り切れないかなと自粛しています。
注)少し広い一部屋で、私から遠いところにあるエアコンは稼動しています。
最近の練習はというと、ちょっとへこたれています。
音階の練習、3種類の速さで弾いてから練習曲。
アルペジオの練習曲。中間部分の音程の難しさは弾きなれるしかないのでしょう。
こういうとり難い音程も、たくさんたくさん弾いて経験して、そうすれば
なんて事はなく弾けてしまうようになるのかなぁ・・・。
と、考えている暇があったら練習するのが一番です。
レッスン前の見直し期間なので、テンポが速くなってきているのに気をつけて
ゆっくり丁寧に『弾ける』テンポで練習するようにしています。弾けないけど・・・。どんより。
左手の動きは、大分スムーズに動けるようになってきたのですが
音痴具合が酷くて駄目です。
なんだかんだ言ってますが、でもこのアルペジオ練習も結構好きです。
次の曲も弾いてみたりしていますが、これも音程を正確にと思うと難しい曲です。
そして、左手のポジション移動のコツがわからない部分が出てきました。
移弦を伴うポジション移動で、その移弦が隣の隣の弦(A線からG線へ)の場合
そして弾く指が同じ1の指の場合、いつ指がG線へ移るのが良いのか?
・・・はまってます。
やっぱり、この曲は弾いて『気持ち良い』ですー♪
そして、親指ポジションの練習などして気分転換後、曲の練習へ。
バッハ無伴奏1番プレリュード。
これはだんだん訳がわからなくなってきました。
どういう風に弾きたいんだろうか。録音練習してみようと思います。
アルマンドは、曲のつくりというかフレーズを考えて
そして新たに教わったポジション移動の方法がバシッと決まるように
それからテンポがもっさりしていかないように気をつけて練習しています。
なかなかピンとこないので、色々悩みながら弾いています・・・。
バッハはこの2曲に絞って練習中。
現在強化練習中のモーツァルトですが、刻みは少しわかってきました。
同じ音が並んでいるところは、粒がそろい出してきたかな。
ただ、1拍ずつ音が変わってしまう所は音量が出たり入ったりだし
音楽が流れてくれなくて、これじゃメロディー弾きにくいだろうなぁ・・・と。
装飾音、ムズカシイィィィ。
2楽章は音程が難しい。ポジションも私が考えたのはオカシイだろうなぁ。
この曲を四重奏で人前で演奏した時、上手なチェロ君に弾いてもらっていたので
何気なく弾いてましたが、奥が深いですー。
どうやって弾いてるのか、じっくり見れば良かったよ。
(その時はチェロ弾きたい病にかかる前だったのだけど)
3楽章は開放弦使って良いのだろうか・・・。←しばしば使っている
音量の変化がまだ乏しい。遊び心が出せない。
曲想の転換が上手くいかない。
pizzの音程を正しくしておかないと、合奏の時にヴィオラさんが驚く。
まだまだ出来ない事だらけなのでガンバリマス。
第九+αも練習中。
テルーの歌を演奏するので、この前ゲド戦記TVで見ました。
ああいう場面のああいう歌なのかーー、イメージ変えなくちゃと思いました。
そろそろチェロのG・C線の2本を交換したいなと思っています。
今までと同じスピロコアにするか、上2本に合わせてヘリコアにするか。
ヘリコアに少し気持ちは傾いています。
PCが無事に直ったら頼もう♪
昼過ぎからはチェロでお手伝いのオケ合奏に参加でした。
仕事をひと段落つけてから出かけたので遅刻だったのですが
なるべく早くと思い、急いで行きました。
ばたばたしていたら余計暑くなって、到着してもしばらく
汗だらだらしてました。楽器が湿気りそう。
楽譜も、本番で演奏する曲すべて揃いました。
やはり圧倒的に曲を弾いている数が少ないので
こういう時はどうしたら、とか、どういう風にポジションを取ると
動きやすいのかという蓄積がありません。
こういう所は、本当に経験がものをいうなぁって思います。
勉強になります!!!
夜は所属のオケの合奏へGo。
今回第九お手伝いに誘ってくれた人と一緒に移動です。
下の階で太鼓の練習をしていたようで
のどかな田園風景に「ドコドコドコドコドコ」。
そういえば、以前にも同じ事がありました…。
美しい音色で楽器を鳴らす。これが目標です。
G・D線で肘の上げ方が足りない気がするので
この辺を気にしながら弾くようになったら、G線を鳴らすのが
少し楽になったかも知れません♪
そして、この日の練習でモルダウの楽譜が増えました。
メロディーは気持ち良く歌って、フレーズに気をつけたり
表情がどこで変わるのか気をつけようと思います。
・・・でも、川の流れ部分や、アルペジオの音程は難しいですーーーーー。
チェロを背負って、ヴァイオリン持って、譜面台とカバンを肩から提げて
移動していたら、二の腕内側が痣になってました。
チェロを背負う時にすっていたからです・・・数日して今日は
真っ黒になっております。見た目悪い・・・です。
そして、音楽とは関係ないですが、一昨日あたりから私のPCが
調子悪く、色々な部品を交換してみたりしていましたが直らず。
今日CPUまで外してみたのですが、どうやら焼けていたみたいです。
交換部品が届くまでの数日不便な生活になりそうです。(大げさ)
CPU交換しても直らなかったらどうしよう。
・・・と言いつつ、新しく組むのも久しぶりに楽しいかも~なんて。
直りますように。