参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近の練習では、難しい課題が山盛りで煮詰まっています。
基本的な所では、下行拡張してすぐに上行復基する所。
1の指がずれないように注意して、横から自分の指の動きなんかも
見てみたりするのですが、上手くいきません。
何がいけないのか、色々考えてみたのですがひとつ忘れている事がありました。
親指の位置はどうなっているのか。
2の指と一緒に下がって上がるだけでは駄目だったのを思い出しました。
拡張する時は少し親指を外へ。これです。
という事は、復基するときは親指は中へ。
少し脇が開いて閉じる(上がって下がる)ような動きが出てきます。
これを思い出して、きちんと意識すると1の指がずれにくくなりました。
動き一つ一つに意味があるのだから、それを忘れてはいけませんでした。
あー少しすっきりした♪
無伴奏1番のプレリュードは、弓の位置を考えて音色や音量を変化させる。
これが課題ですが、まずは頭の中でどういう音量や音色にするのか
暗譜(?)しちゃう事にしました。
でないと、弓の位置を変える余裕がありません・・・・。
まずは、曲想を頭に叩き込む。これは普段の何気ない時間でも
頭の中で歌ったりして出来るかな。
モーツァルトの刻みの練習。
これはひたすら自分の音をよく聞いて、右手に集中する。
気を抜くと笑っちゃうほどダウンアップがわかるし
リズムが転んだりしてしまいます。
音量などよりも、まず音の粒を揃えることに注意して練習します。
それから第九+αの練習ですが。
♯5個の曲は、まず指使いポジション決めからしなくてはなのですが
良い場所がなかなか見つかりません。(というか…ない??)
第九4楽章は、弾けない所を特に取り出して練習してますが
指が回らないし、音にならない。困りました。
今度の日曜日・・・合奏参加する予定なのですが。
とにかく、問題の山は一気に崩せないので
少しずつこつこつと平らにしていくことにします。
あ~、上手になりたいっ。ガンバロウ。
基本的な所では、下行拡張してすぐに上行復基する所。
1の指がずれないように注意して、横から自分の指の動きなんかも
見てみたりするのですが、上手くいきません。
何がいけないのか、色々考えてみたのですがひとつ忘れている事がありました。
親指の位置はどうなっているのか。
2の指と一緒に下がって上がるだけでは駄目だったのを思い出しました。
拡張する時は少し親指を外へ。これです。
という事は、復基するときは親指は中へ。
少し脇が開いて閉じる(上がって下がる)ような動きが出てきます。
これを思い出して、きちんと意識すると1の指がずれにくくなりました。
動き一つ一つに意味があるのだから、それを忘れてはいけませんでした。
あー少しすっきりした♪
無伴奏1番のプレリュードは、弓の位置を考えて音色や音量を変化させる。
これが課題ですが、まずは頭の中でどういう音量や音色にするのか
暗譜(?)しちゃう事にしました。
でないと、弓の位置を変える余裕がありません・・・・。
まずは、曲想を頭に叩き込む。これは普段の何気ない時間でも
頭の中で歌ったりして出来るかな。
モーツァルトの刻みの練習。
これはひたすら自分の音をよく聞いて、右手に集中する。
気を抜くと笑っちゃうほどダウンアップがわかるし
リズムが転んだりしてしまいます。
音量などよりも、まず音の粒を揃えることに注意して練習します。
それから第九+αの練習ですが。
♯5個の曲は、まず指使いポジション決めからしなくてはなのですが
良い場所がなかなか見つかりません。(というか…ない??)
第九4楽章は、弾けない所を特に取り出して練習してますが
指が回らないし、音にならない。困りました。
今度の日曜日・・・合奏参加する予定なのですが。
とにかく、問題の山は一気に崩せないので
少しずつこつこつと平らにしていくことにします。
あ~、上手になりたいっ。ガンバロウ。
PR
日曜日の練習の時に、定期演奏会のDVDが完成していたので
いただいて帰ってきたのですが
やっと昨夜ゆっくり見る事が出来ました。
本番の時を思い出しながら見ていたのですが
まず感想ひと言目は『頑張ったなぁ~』でした。
全部見るのも疲れました・・・。
でも、映像があると全然違いますね!
音源だけで聴いていたときより、ずーっと面白かったです。
個人的に反省点はあちらこちらにたくさん!!!!
弓の使う位置については考えたりしたのですが
やっぱり最近弓を真っ直ぐに動かす事が出来ていなくて
それが刻みとか、速い弓を使う所で目立ちました。
ボーイングの練習、もっとしっかりやらなくちゃ。
G・D線の時が特に良くないです。
楽器の構え方から駄目なのかなぁ・・・。悩
それから、譜面台が遠くて、譜めくりが大変~って思ってたら
本当に大変そうにめくってました。
考えてる事がそのまま態度に出てしまうのは駄目ですねぇ・・・。 反省
かっこよく楽譜めくるのも重要でした。
やっぱり長袖衣装でのぼせていて、動くと余計暑くなって
倒れそうになっていたので、無表情だったのも残念です。
絶対『暑そうかなぁ・・・』と思う衣装は着ない事にします。
(・・・と、衣装のせいにしてみたり)
見ての個人的な感想(反省)はこのくらいにしておいて
全体は、なかなか立派なアマオケに見えてました♪
弦の人数がすごい事になってました。(特に低弦)
その分の厚みがしっかりあって、弦のみの曲(オーゼ)なんて
すごい充実した音になっていたと思います!
音程の安定化のため、日々の音階&ポジション練習
そして美しい音のため、ボーイング練習に頑張ろうと思いました。
ボーイングと言えば、チェロの曲でも右手の訓練中なのですが
どうしても刻みでアップとダウンの音が違ってしまいます。
弓のコントロールが難しいです。弓重いし・・・・。
スタッカートついているのが憎たらしいです。
でも負けないぞっっっ!
次回定演の前・中プロも決まりました。
楽譜はまだなので、音源を聴いて勉強中です。
スメタナと芥川。どちらも初めて弾きます。楽しみ~~♪
いただいて帰ってきたのですが
やっと昨夜ゆっくり見る事が出来ました。
本番の時を思い出しながら見ていたのですが
まず感想ひと言目は『頑張ったなぁ~』でした。
全部見るのも疲れました・・・。
でも、映像があると全然違いますね!
音源だけで聴いていたときより、ずーっと面白かったです。
個人的に反省点はあちらこちらにたくさん!!!!
弓の使う位置については考えたりしたのですが
やっぱり最近弓を真っ直ぐに動かす事が出来ていなくて
それが刻みとか、速い弓を使う所で目立ちました。
ボーイングの練習、もっとしっかりやらなくちゃ。
G・D線の時が特に良くないです。
楽器の構え方から駄目なのかなぁ・・・。悩
それから、譜面台が遠くて、譜めくりが大変~って思ってたら
本当に大変そうにめくってました。
考えてる事がそのまま態度に出てしまうのは駄目ですねぇ・・・。 反省
かっこよく楽譜めくるのも重要でした。
やっぱり長袖衣装でのぼせていて、動くと余計暑くなって
倒れそうになっていたので、無表情だったのも残念です。
絶対『暑そうかなぁ・・・』と思う衣装は着ない事にします。
(・・・と、衣装のせいにしてみたり)
見ての個人的な感想(反省)はこのくらいにしておいて
全体は、なかなか立派なアマオケに見えてました♪
弦の人数がすごい事になってました。(特に低弦)
その分の厚みがしっかりあって、弦のみの曲(オーゼ)なんて
すごい充実した音になっていたと思います!
音程の安定化のため、日々の音階&ポジション練習
そして美しい音のため、ボーイング練習に頑張ろうと思いました。
ボーイングと言えば、チェロの曲でも右手の訓練中なのですが
どうしても刻みでアップとダウンの音が違ってしまいます。
弓のコントロールが難しいです。弓重いし・・・・。
スタッカートついているのが憎たらしいです。
でも負けないぞっっっ!
次回定演の前・中プロも決まりました。
楽譜はまだなので、音源を聴いて勉強中です。
スメタナと芥川。どちらも初めて弾きます。楽しみ~~♪
日曜日、次回定期演奏会の曲の初合奏がありました。
楽譜は大分前に用意されていたので、目を通す時間は十分にありました。
音源も聴いて、youtubeで演奏も見て、曲のイメージを色々考えて
ちょこちょこと練習はしていたのですが、やはり合奏は良いです~♪
曲はベートーヴェンの交響曲6番。1stVnで参加です。
初回から本番の指揮者の指導!! 気合入ってますー。
まず1楽章を通して、それから頭に戻って練習。
ボーイングはまだ決定していないので、自分勝手に弾いてしまった。
この冒頭は、弾いていて本当に気持ち良いです。
曲もブルックナーと比べると、とてもわかりやすい展開をしてくれます。
2楽章、内声&チェロのソロの方々には申し訳ないですが
1stVnは美しいメロディを気持ちよく弾かせて貰っています。
(内声の楽譜は真っ黒です)
なので、音程ばっちりに弾けるようにします。
ここで休憩して、一気に3~5楽章を通して、また楽章頭に戻って練習です。
3楽章も弾いていて気分良いメロディーです。
重音がちょっと難しくて、まだ綺麗にいかないですが・・・。
木管の伴奏の刻みも楽しい♪
allegroからのsur G、ここは基礎練しっかりして
楽器も鳴りやすくしておきたい所です。
装飾音を前にだしたり拍頭だったりするので、しっかりチェック。
難関の4楽章。
入りは2ndVnを聴いていれば大丈夫。
この楽章、ピアノソナタの熱情っぽいです。
やっぱり雷ドンピカリッっていうところが難しい~~~。
音が飛ぶので、ポジション指番号しっかり決めて
ばっちり当たるようにしなくては。
アルペジオや半音階も、いっぱいいっぱいではなくて
余裕を持って弾きたいです。
やっぱり基礎練が必要!!
そして5楽章。
これも弾いていて楽しいです。
滑らかなスラー、正しい音程、軽やかな装飾音目指します。
アンサンブルもとても楽しいです。
他のパートとの引継ぎも、しっかり聴こえるようになろう!
この曲は聴くより弾くほうが楽しいですね。
凄くワクワクしてきました♪
しかし、相変わらず指揮者からは
『この曲知らないみたいなので、しっかり勉強してきて下さい。』
と言われるのでした・・・。
はいっ ガンバリマス!!!
楽譜は大分前に用意されていたので、目を通す時間は十分にありました。
音源も聴いて、youtubeで演奏も見て、曲のイメージを色々考えて
ちょこちょこと練習はしていたのですが、やはり合奏は良いです~♪
曲はベートーヴェンの交響曲6番。1stVnで参加です。
初回から本番の指揮者の指導!! 気合入ってますー。
まず1楽章を通して、それから頭に戻って練習。
ボーイングはまだ決定していないので、自分勝手に弾いてしまった。
この冒頭は、弾いていて本当に気持ち良いです。
曲もブルックナーと比べると、とてもわかりやすい展開をしてくれます。
2楽章、内声&チェロのソロの方々には申し訳ないですが
1stVnは美しいメロディを気持ちよく弾かせて貰っています。
(内声の楽譜は真っ黒です)
なので、音程ばっちりに弾けるようにします。
ここで休憩して、一気に3~5楽章を通して、また楽章頭に戻って練習です。
3楽章も弾いていて気分良いメロディーです。
重音がちょっと難しくて、まだ綺麗にいかないですが・・・。
木管の伴奏の刻みも楽しい♪
allegroからのsur G、ここは基礎練しっかりして
楽器も鳴りやすくしておきたい所です。
装飾音を前にだしたり拍頭だったりするので、しっかりチェック。
難関の4楽章。
入りは2ndVnを聴いていれば大丈夫。
この楽章、ピアノソナタの熱情っぽいです。
やっぱり雷ドンピカリッっていうところが難しい~~~。
音が飛ぶので、ポジション指番号しっかり決めて
ばっちり当たるようにしなくては。
アルペジオや半音階も、いっぱいいっぱいではなくて
余裕を持って弾きたいです。
やっぱり基礎練が必要!!
そして5楽章。
これも弾いていて楽しいです。
滑らかなスラー、正しい音程、軽やかな装飾音目指します。
アンサンブルもとても楽しいです。
他のパートとの引継ぎも、しっかり聴こえるようになろう!
この曲は聴くより弾くほうが楽しいですね。
凄くワクワクしてきました♪
しかし、相変わらず指揮者からは
『この曲知らないみたいなので、しっかり勉強してきて下さい。』
と言われるのでした・・・。
はいっ ガンバリマス!!!