参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近の練習では、難しい課題が山盛りで煮詰まっています。
基本的な所では、下行拡張してすぐに上行復基する所。
1の指がずれないように注意して、横から自分の指の動きなんかも
見てみたりするのですが、上手くいきません。
何がいけないのか、色々考えてみたのですがひとつ忘れている事がありました。
親指の位置はどうなっているのか。
2の指と一緒に下がって上がるだけでは駄目だったのを思い出しました。
拡張する時は少し親指を外へ。これです。
という事は、復基するときは親指は中へ。
少し脇が開いて閉じる(上がって下がる)ような動きが出てきます。
これを思い出して、きちんと意識すると1の指がずれにくくなりました。
動き一つ一つに意味があるのだから、それを忘れてはいけませんでした。
あー少しすっきりした♪
無伴奏1番のプレリュードは、弓の位置を考えて音色や音量を変化させる。
これが課題ですが、まずは頭の中でどういう音量や音色にするのか
暗譜(?)しちゃう事にしました。
でないと、弓の位置を変える余裕がありません・・・・。
まずは、曲想を頭に叩き込む。これは普段の何気ない時間でも
頭の中で歌ったりして出来るかな。
モーツァルトの刻みの練習。
これはひたすら自分の音をよく聞いて、右手に集中する。
気を抜くと笑っちゃうほどダウンアップがわかるし
リズムが転んだりしてしまいます。
音量などよりも、まず音の粒を揃えることに注意して練習します。
それから第九+αの練習ですが。
♯5個の曲は、まず指使いポジション決めからしなくてはなのですが
良い場所がなかなか見つかりません。(というか…ない??)
第九4楽章は、弾けない所を特に取り出して練習してますが
指が回らないし、音にならない。困りました。
今度の日曜日・・・合奏参加する予定なのですが。
とにかく、問題の山は一気に崩せないので
少しずつこつこつと平らにしていくことにします。
あ~、上手になりたいっ。ガンバロウ。
基本的な所では、下行拡張してすぐに上行復基する所。
1の指がずれないように注意して、横から自分の指の動きなんかも
見てみたりするのですが、上手くいきません。
何がいけないのか、色々考えてみたのですがひとつ忘れている事がありました。
親指の位置はどうなっているのか。
2の指と一緒に下がって上がるだけでは駄目だったのを思い出しました。
拡張する時は少し親指を外へ。これです。
という事は、復基するときは親指は中へ。
少し脇が開いて閉じる(上がって下がる)ような動きが出てきます。
これを思い出して、きちんと意識すると1の指がずれにくくなりました。
動き一つ一つに意味があるのだから、それを忘れてはいけませんでした。
あー少しすっきりした♪
無伴奏1番のプレリュードは、弓の位置を考えて音色や音量を変化させる。
これが課題ですが、まずは頭の中でどういう音量や音色にするのか
暗譜(?)しちゃう事にしました。
でないと、弓の位置を変える余裕がありません・・・・。
まずは、曲想を頭に叩き込む。これは普段の何気ない時間でも
頭の中で歌ったりして出来るかな。
モーツァルトの刻みの練習。
これはひたすら自分の音をよく聞いて、右手に集中する。
気を抜くと笑っちゃうほどダウンアップがわかるし
リズムが転んだりしてしまいます。
音量などよりも、まず音の粒を揃えることに注意して練習します。
それから第九+αの練習ですが。
♯5個の曲は、まず指使いポジション決めからしなくてはなのですが
良い場所がなかなか見つかりません。(というか…ない??)
第九4楽章は、弾けない所を特に取り出して練習してますが
指が回らないし、音にならない。困りました。
今度の日曜日・・・合奏参加する予定なのですが。
とにかく、問題の山は一気に崩せないので
少しずつこつこつと平らにしていくことにします。
あ~、上手になりたいっ。ガンバロウ。
PR