参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金曜日に頼んでいたチェロ弦が届きました!(ハヤイ!)
GC弦スピロコアのweichです。
早速張り替えてみました。
張替え作業も最近はサクサクです♪
調弦も、アジャスターを良い位置にして完成。
しっかり構えて音を出してみると、色々な驚きが。
音が出しやすい!正しい弦の振動をさせるのに
右手がすごく楽になりました。(特にC線)
左手もかなり楽です。ブラームスの冒頭が全然違います。
音色は少し渋い感じ。まだもう少し弾き込むと馴染みそうですが
響くポイントが難しいかも?
響くと共鳴がすごくて、例えばD音を押さえて弾くと
開放D弦が振動するのが見えたり、ミュートが振動してしまいます。
(これは単純に交換して弦が新しくなったからかな?)
この弦に交換すると、最初は少し物足りないかもしれないと言われていました。
やはり張替え直後は、もう少しハリのある音の方が好みかなと思ったけれど
2時間位弾いてみたら特に思わなくなってきました。
AD線のエヴァのソリストも、少し落ち着いた音色になったかも知れません。
音色は渋く、でも音量はそんなに変化があるような気はしませんが
澄んだ音を狙うのがちょっとまだ難しい。
これが昨夜の練習で感じた印象です。
まだ変わると思います。
明日のチェロオケ練習でどんな感じか楽しみです。
ところで、今日(土曜日)はVnオケ練でした。
来週ソリスト合わせなので、グリーグのPコンをしっかり合奏。
先週ヘボヘボだったので、今週は少し気合を入れていました。
手応えはまあまあ、かな?!
冒頭のスタッカートは弓先で弾くように揃えました。
音色が揃って良くなりました♪
指揮者がピアノ部分を歌ってくれました。(大変だと思います・・・。)
自分の頭の中でもピアノパートを鳴らしているけれど
来週本物の音が入っても『アレ?』なんてならないよう
しっかり勉強しておこう!
2楽章、凄く素敵な曲ですよね・・・。
裏拍で急がない、これをやってしまうと台無し、と。
そうなんですよね・・・、チェロのレッスンでも言われますが
拍の音を大切にするには、前の音で流れを作るんです。
裏の音で意識のない音にしてしまうと、次に繋がらなくて
とってもおかしな事になってしまいます。
しっかり丁寧に、どの音も歌いこんで弾きます。
しかしテンポに乗り遅れないよう、というか流れに自然に乗って。
音楽って、時間も操らないと駄目なんだよな。。。と思います。
あぁ・・・ピアノがここに欲しいです。
ピアノ弾きたいなぁ。
3楽章の最初、譜めくりがあるのでいつもボロボロ。
最初の段は覚えてしまっていますが、コピーして前のページに
貼って、楽譜を作っておかないと駄目そうです。
ピアノを弾く人はわかると思いますが
グリーグのPコン、3楽章はメチャメチャ燃えます。
私もピアノ弾くのだったら一番好きな楽章です。(Vnだったら2楽章が好き。)
その分、オケは意味不明な所も多いかも知れません。
ピアノカデンツァからオケに受け継ぐ所も、どんなテンポでくるか
しっかりアンテナ張っていないと、決まりません。
なので、ソリスト合わせ、楽しみです~~~♪
休憩後、シベ2の1楽章と2楽章途中まで。(時間切れのため)
1楽章は頭、入りをトップ同士しっかり合わせて。
静寂からあのザザザザザ・・・がふわっと始まるのだけれど
ぴったり合っていないとおかしいです。(ブルックナーを思い出しちゃった・・・)
cresc.は長いフレーズで。(弓の返しでアクセントにならない)
要は、同じ割合で音量を上げていけば良いんです。
なので、1つ1つの音で考えすぎず、大きな塊で音楽を捕らえる。
(少し離れた場所から眺めるような感覚?)
Aの17小節後、Vn1,2でメロディーを弾きます。
この音が軽すぎる。もっと深い音で。
私は音の出だしから音色が変わらないように
一定に連続で狙った音色を出す意識をしています。
シベリウスには、こういう一定の音色や音量を保った音が
必要な箇所がたくさんあると思います。
特に、ダイナミクスで『保つ』と『消える』のメリハリが必要。
dim.しても次の小節で元の音量に戻すとかもあります。
こういうのを見ていくと、とっても楽しい!(はまってきた)
Eからの弦の8分音符の行列が揃いにくいです。
誰に合わせるべきか、一度確認した方が良さそうです。
(最初はVaトップさん、次は2ndトップさん、というように)
じゃないと木管がカワイソウ。
Hからはravvivando。でも先は長いので簡単に速度は上げない。
2楽章はKの前まで。
なんとなく、迫力が出てきた気がします。
全体的に曲がわかってきているみたい!
金管が頑張っているのもすごくわかります。
弦も頑張ろうー。
と、今日のオケ練でした。
すっごく疲れて、肩がコリコリです。
でも明日は朝からチェロオケ。こちらもシベ2。(三昧で幸せ)
そして大好きなアンコールの曲も練習するみたい。
楽しみですーーー♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
GC弦スピロコアのweichです。
早速張り替えてみました。
張替え作業も最近はサクサクです♪
調弦も、アジャスターを良い位置にして完成。
しっかり構えて音を出してみると、色々な驚きが。
音が出しやすい!正しい弦の振動をさせるのに
右手がすごく楽になりました。(特にC線)
左手もかなり楽です。ブラームスの冒頭が全然違います。
音色は少し渋い感じ。まだもう少し弾き込むと馴染みそうですが
響くポイントが難しいかも?
響くと共鳴がすごくて、例えばD音を押さえて弾くと
開放D弦が振動するのが見えたり、ミュートが振動してしまいます。
(これは単純に交換して弦が新しくなったからかな?)
この弦に交換すると、最初は少し物足りないかもしれないと言われていました。
やはり張替え直後は、もう少しハリのある音の方が好みかなと思ったけれど
2時間位弾いてみたら特に思わなくなってきました。
AD線のエヴァのソリストも、少し落ち着いた音色になったかも知れません。
音色は渋く、でも音量はそんなに変化があるような気はしませんが
澄んだ音を狙うのがちょっとまだ難しい。
これが昨夜の練習で感じた印象です。
まだ変わると思います。
明日のチェロオケ練習でどんな感じか楽しみです。
ところで、今日(土曜日)はVnオケ練でした。
来週ソリスト合わせなので、グリーグのPコンをしっかり合奏。
先週ヘボヘボだったので、今週は少し気合を入れていました。
手応えはまあまあ、かな?!
冒頭のスタッカートは弓先で弾くように揃えました。
音色が揃って良くなりました♪
指揮者がピアノ部分を歌ってくれました。(大変だと思います・・・。)
自分の頭の中でもピアノパートを鳴らしているけれど
来週本物の音が入っても『アレ?』なんてならないよう
しっかり勉強しておこう!
2楽章、凄く素敵な曲ですよね・・・。
裏拍で急がない、これをやってしまうと台無し、と。
そうなんですよね・・・、チェロのレッスンでも言われますが
拍の音を大切にするには、前の音で流れを作るんです。
裏の音で意識のない音にしてしまうと、次に繋がらなくて
とってもおかしな事になってしまいます。
しっかり丁寧に、どの音も歌いこんで弾きます。
しかしテンポに乗り遅れないよう、というか流れに自然に乗って。
音楽って、時間も操らないと駄目なんだよな。。。と思います。
あぁ・・・ピアノがここに欲しいです。
ピアノ弾きたいなぁ。
3楽章の最初、譜めくりがあるのでいつもボロボロ。
最初の段は覚えてしまっていますが、コピーして前のページに
貼って、楽譜を作っておかないと駄目そうです。
ピアノを弾く人はわかると思いますが
グリーグのPコン、3楽章はメチャメチャ燃えます。
私もピアノ弾くのだったら一番好きな楽章です。(Vnだったら2楽章が好き。)
その分、オケは意味不明な所も多いかも知れません。
ピアノカデンツァからオケに受け継ぐ所も、どんなテンポでくるか
しっかりアンテナ張っていないと、決まりません。
なので、ソリスト合わせ、楽しみです~~~♪
休憩後、シベ2の1楽章と2楽章途中まで。(時間切れのため)
1楽章は頭、入りをトップ同士しっかり合わせて。
静寂からあのザザザザザ・・・がふわっと始まるのだけれど
ぴったり合っていないとおかしいです。(ブルックナーを思い出しちゃった・・・)
cresc.は長いフレーズで。(弓の返しでアクセントにならない)
要は、同じ割合で音量を上げていけば良いんです。
なので、1つ1つの音で考えすぎず、大きな塊で音楽を捕らえる。
(少し離れた場所から眺めるような感覚?)
Aの17小節後、Vn1,2でメロディーを弾きます。
この音が軽すぎる。もっと深い音で。
私は音の出だしから音色が変わらないように
一定に連続で狙った音色を出す意識をしています。
シベリウスには、こういう一定の音色や音量を保った音が
必要な箇所がたくさんあると思います。
特に、ダイナミクスで『保つ』と『消える』のメリハリが必要。
dim.しても次の小節で元の音量に戻すとかもあります。
こういうのを見ていくと、とっても楽しい!(はまってきた)
Eからの弦の8分音符の行列が揃いにくいです。
誰に合わせるべきか、一度確認した方が良さそうです。
(最初はVaトップさん、次は2ndトップさん、というように)
じゃないと木管がカワイソウ。
Hからはravvivando。でも先は長いので簡単に速度は上げない。
2楽章はKの前まで。
なんとなく、迫力が出てきた気がします。
全体的に曲がわかってきているみたい!
金管が頑張っているのもすごくわかります。
弦も頑張ろうー。
と、今日のオケ練でした。
すっごく疲れて、肩がコリコリです。
でも明日は朝からチェロオケ。こちらもシベ2。(三昧で幸せ)
そして大好きなアンコールの曲も練習するみたい。
楽しみですーーー♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
ポール・トルトゥリエ、グレートEMIレコーディングス(20CD限定盤)
大分前にポチッと購入していたのですが、先日届きました♪
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3733655
この値段でこのボリューム!
CD1枚200円以下?!
今練習中のバッハとブラームスをガンガン聴いています。
そして、どうしてこんな曲を発表会に選んでしまったのかと
凹みつつ、でも負けないぞ!と気合を入れ直したりしています。
やっぱり音色をもっともっと追求しなくちゃだなぁ・・・。
丁寧に音を作っていけば、自分の音楽が出せてくるかな。
しかし、自分の音・・・酷い・・・。がっくり。
あ、ウルフ対策でGC弦をポチッと購入してみました。
明日位には届くかな?
スピロコアのヴァイヒです。どうかなぁー。上手く音が出せるかなぁ。
勝手にヴィブラート(ウルフ)がなくなると嬉しいなぁ。
その他も色々聴いてしまい、Dvorakのチェロコン3楽章に
はまってしまいました。
そんなに好きな曲じゃなかったのだけれど(オイ!)
聴けば聴くほど良い曲に聴こえてきます。
まだまだ全部聴けていないので、少しずつじっくり楽しみたいと思います。
車で聴く用のCD作っちゃおう♪
やっぱりチェロの音って染みてくる!!
チェロ弾きの仲間入りをして良かった♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
大分前にポチッと購入していたのですが、先日届きました♪
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3733655
この値段でこのボリューム!
CD1枚200円以下?!
今練習中のバッハとブラームスをガンガン聴いています。
そして、どうしてこんな曲を発表会に選んでしまったのかと
凹みつつ、でも負けないぞ!と気合を入れ直したりしています。
やっぱり音色をもっともっと追求しなくちゃだなぁ・・・。
丁寧に音を作っていけば、自分の音楽が出せてくるかな。
しかし、自分の音・・・酷い・・・。がっくり。
あ、ウルフ対策でGC弦をポチッと購入してみました。
明日位には届くかな?
スピロコアのヴァイヒです。どうかなぁー。上手く音が出せるかなぁ。
勝手にヴィブラート(ウルフ)がなくなると嬉しいなぁ。
その他も色々聴いてしまい、Dvorakのチェロコン3楽章に
はまってしまいました。
そんなに好きな曲じゃなかったのだけれど(オイ!)
聴けば聴くほど良い曲に聴こえてきます。
まだまだ全部聴けていないので、少しずつじっくり楽しみたいと思います。
車で聴く用のCD作っちゃおう♪
やっぱりチェロの音って染みてくる!!
チェロ弾きの仲間入りをして良かった♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
何日も前の話になってしまいますが、4/3(土)はセクション練習でした。
シベ2の1楽章から。
74小節のpizz。音程が怪しいのでarco.で弾いてみる。
2小節ごとに転調しているので注意。
記号Eから何度か練習し、Fからはダイナミクスに注意。
mf<(ここはfまで音量Up)mf>pp<mf みたいに
注釈を入れないとなかなかわかり難いところです。
3小節連続して1小節毎に>(decresc.記号の意味)がついている所があって
ここの3連続の先頭の小節(52小節)にmfと書いてあります。
これだけだとどんどん音を小さくしていくように捉えられますが
この3小節間のダイナミクスはmfに設定しておいて、小節頭で
いちいちmfに戻すのかな?と、色々な音源を聴くとそう聴こえます。
そして、文字で書いてあるpoco a poco cresc.は
次に書いてあるダイナミクスまで、きちんとcresc.していくんだろうな。
楽譜を読むのって、難しい・・・。
Kの後、2ndVnとボーイングが逆になっている箇所あり。
2ndVnはVaと一緒だったり1stVnに合流したりするので
調整が難しそうです。
指揮者に『こういう所、トップがすぐ気づいて直さないと!』と。
スミマセン・・・。
2楽章
Eの所のボーイングを変更。頭の音を押しすぎので
前からの続きでアップボウのままになりました。
Fからの32分音符は全弓で弓圧しっかりかかった音で。
3楽章
本番テンポは1小節=76で。(ゆっくりめで良かった~!)
試しに一度このテンポで合奏してみると
ややあたふたした感じ。本番までにじわじわ上げましょう!!
この日の練習は1小節=63で二つ振りで合奏。
この位だと弾く事以外にも少しは気がまわり、音程や縦の線を
合わせる意識もなんとか保てるようです。
とにかく何回も合わせるしかないかな、との事でした。
Kからはやっぱり合わない・・・。
この日の練習は、指揮に合わせてしまいました。
低弦は置いてけぼり風味。是非ここは拍通りに!!!
出来ればpoco accelelrandoがきくように、あおり気味に
低弦が入ってくれると、上行の音形でももたつかなくて
気持ち良く弾けるかもと想像しています。
4楽章
Dからは弓の返しがわからないように。
最初のpで弾く音からずっと最後のpppの音まで
線が一直線に伸びて細くなって切れるみたいな感じかな。
Fからの刻み、楽譜に書いてある『ravivando』とは?
(ミスプリのようで、本当のスペルは”ravvivando”)
どういう風に弾くべきなのか、調べるように。と宿題。
意味がわかっていなくても、音源を聴いていれば
自然とそんな風に弾いてしまうとは思うけれど、具体的に
言葉説明できるようになっていると違いますよね。
この刻み部分で、途中テヌートつき二分音符に
なったり刻みに戻ったりします。
この二分音符の弾き方を正しく。(中膨らみしない)
1stVnが弾き方の見本になったー。(嬉)
ざっとこんな感じだったでしょうか。
中だるみの時期なのか、進歩があまりないので
気合を入れなおして頑張るように!と。
まだまだ勉強不足で、弾く事に精一杯です。
なんとかその壁を越えなくては!
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
シベ2の1楽章から。
74小節のpizz。音程が怪しいのでarco.で弾いてみる。
2小節ごとに転調しているので注意。
記号Eから何度か練習し、Fからはダイナミクスに注意。
mf<(ここはfまで音量Up)mf>pp<mf みたいに
注釈を入れないとなかなかわかり難いところです。
3小節連続して1小節毎に>(decresc.記号の意味)がついている所があって
ここの3連続の先頭の小節(52小節)にmfと書いてあります。
これだけだとどんどん音を小さくしていくように捉えられますが
この3小節間のダイナミクスはmfに設定しておいて、小節頭で
いちいちmfに戻すのかな?と、色々な音源を聴くとそう聴こえます。
そして、文字で書いてあるpoco a poco cresc.は
次に書いてあるダイナミクスまで、きちんとcresc.していくんだろうな。
楽譜を読むのって、難しい・・・。
Kの後、2ndVnとボーイングが逆になっている箇所あり。
2ndVnはVaと一緒だったり1stVnに合流したりするので
調整が難しそうです。
指揮者に『こういう所、トップがすぐ気づいて直さないと!』と。
スミマセン・・・。
2楽章
Eの所のボーイングを変更。頭の音を押しすぎので
前からの続きでアップボウのままになりました。
Fからの32分音符は全弓で弓圧しっかりかかった音で。
3楽章
本番テンポは1小節=76で。(ゆっくりめで良かった~!)
試しに一度このテンポで合奏してみると
ややあたふたした感じ。本番までにじわじわ上げましょう!!
この日の練習は1小節=63で二つ振りで合奏。
この位だと弾く事以外にも少しは気がまわり、音程や縦の線を
合わせる意識もなんとか保てるようです。
とにかく何回も合わせるしかないかな、との事でした。
Kからはやっぱり合わない・・・。
この日の練習は、指揮に合わせてしまいました。
低弦は置いてけぼり風味。是非ここは拍通りに!!!
出来ればpoco accelelrandoがきくように、あおり気味に
低弦が入ってくれると、上行の音形でももたつかなくて
気持ち良く弾けるかもと想像しています。
4楽章
Dからは弓の返しがわからないように。
最初のpで弾く音からずっと最後のpppの音まで
線が一直線に伸びて細くなって切れるみたいな感じかな。
Fからの刻み、楽譜に書いてある『ravivando』とは?
(ミスプリのようで、本当のスペルは”ravvivando”)
どういう風に弾くべきなのか、調べるように。と宿題。
意味がわかっていなくても、音源を聴いていれば
自然とそんな風に弾いてしまうとは思うけれど、具体的に
言葉説明できるようになっていると違いますよね。
この刻み部分で、途中テヌートつき二分音符に
なったり刻みに戻ったりします。
この二分音符の弾き方を正しく。(中膨らみしない)
1stVnが弾き方の見本になったー。(嬉)
ざっとこんな感じだったでしょうか。
中だるみの時期なのか、進歩があまりないので
気合を入れなおして頑張るように!と。
まだまだ勉強不足で、弾く事に精一杯です。
なんとかその壁を越えなくては!
演奏会は6月12日(土)です。
ピアノコンチェルトもありますので、お時間ある方
是非いらしてください~♪
また日にち近くなったら詳細お知らせします。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪