参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金曜日に頼んでいたチェロ弦が届きました!(ハヤイ!)
GC弦スピロコアのweichです。
早速張り替えてみました。
張替え作業も最近はサクサクです♪
調弦も、アジャスターを良い位置にして完成。
しっかり構えて音を出してみると、色々な驚きが。
音が出しやすい!正しい弦の振動をさせるのに
右手がすごく楽になりました。(特にC線)
左手もかなり楽です。ブラームスの冒頭が全然違います。
音色は少し渋い感じ。まだもう少し弾き込むと馴染みそうですが
響くポイントが難しいかも?
響くと共鳴がすごくて、例えばD音を押さえて弾くと
開放D弦が振動するのが見えたり、ミュートが振動してしまいます。
(これは単純に交換して弦が新しくなったからかな?)
この弦に交換すると、最初は少し物足りないかもしれないと言われていました。
やはり張替え直後は、もう少しハリのある音の方が好みかなと思ったけれど
2時間位弾いてみたら特に思わなくなってきました。
AD線のエヴァのソリストも、少し落ち着いた音色になったかも知れません。
音色は渋く、でも音量はそんなに変化があるような気はしませんが
澄んだ音を狙うのがちょっとまだ難しい。
これが昨夜の練習で感じた印象です。
まだ変わると思います。
明日のチェロオケ練習でどんな感じか楽しみです。
ところで、今日(土曜日)はVnオケ練でした。
来週ソリスト合わせなので、グリーグのPコンをしっかり合奏。
先週ヘボヘボだったので、今週は少し気合を入れていました。
手応えはまあまあ、かな?!
冒頭のスタッカートは弓先で弾くように揃えました。
音色が揃って良くなりました♪
指揮者がピアノ部分を歌ってくれました。(大変だと思います・・・。)
自分の頭の中でもピアノパートを鳴らしているけれど
来週本物の音が入っても『アレ?』なんてならないよう
しっかり勉強しておこう!
2楽章、凄く素敵な曲ですよね・・・。
裏拍で急がない、これをやってしまうと台無し、と。
そうなんですよね・・・、チェロのレッスンでも言われますが
拍の音を大切にするには、前の音で流れを作るんです。
裏の音で意識のない音にしてしまうと、次に繋がらなくて
とってもおかしな事になってしまいます。
しっかり丁寧に、どの音も歌いこんで弾きます。
しかしテンポに乗り遅れないよう、というか流れに自然に乗って。
音楽って、時間も操らないと駄目なんだよな。。。と思います。
あぁ・・・ピアノがここに欲しいです。
ピアノ弾きたいなぁ。
3楽章の最初、譜めくりがあるのでいつもボロボロ。
最初の段は覚えてしまっていますが、コピーして前のページに
貼って、楽譜を作っておかないと駄目そうです。
ピアノを弾く人はわかると思いますが
グリーグのPコン、3楽章はメチャメチャ燃えます。
私もピアノ弾くのだったら一番好きな楽章です。(Vnだったら2楽章が好き。)
その分、オケは意味不明な所も多いかも知れません。
ピアノカデンツァからオケに受け継ぐ所も、どんなテンポでくるか
しっかりアンテナ張っていないと、決まりません。
なので、ソリスト合わせ、楽しみです~~~♪
休憩後、シベ2の1楽章と2楽章途中まで。(時間切れのため)
1楽章は頭、入りをトップ同士しっかり合わせて。
静寂からあのザザザザザ・・・がふわっと始まるのだけれど
ぴったり合っていないとおかしいです。(ブルックナーを思い出しちゃった・・・)
cresc.は長いフレーズで。(弓の返しでアクセントにならない)
要は、同じ割合で音量を上げていけば良いんです。
なので、1つ1つの音で考えすぎず、大きな塊で音楽を捕らえる。
(少し離れた場所から眺めるような感覚?)
Aの17小節後、Vn1,2でメロディーを弾きます。
この音が軽すぎる。もっと深い音で。
私は音の出だしから音色が変わらないように
一定に連続で狙った音色を出す意識をしています。
シベリウスには、こういう一定の音色や音量を保った音が
必要な箇所がたくさんあると思います。
特に、ダイナミクスで『保つ』と『消える』のメリハリが必要。
dim.しても次の小節で元の音量に戻すとかもあります。
こういうのを見ていくと、とっても楽しい!(はまってきた)
Eからの弦の8分音符の行列が揃いにくいです。
誰に合わせるべきか、一度確認した方が良さそうです。
(最初はVaトップさん、次は2ndトップさん、というように)
じゃないと木管がカワイソウ。
Hからはravvivando。でも先は長いので簡単に速度は上げない。
2楽章はKの前まで。
なんとなく、迫力が出てきた気がします。
全体的に曲がわかってきているみたい!
金管が頑張っているのもすごくわかります。
弦も頑張ろうー。
と、今日のオケ練でした。
すっごく疲れて、肩がコリコリです。
でも明日は朝からチェロオケ。こちらもシベ2。(三昧で幸せ)
そして大好きなアンコールの曲も練習するみたい。
楽しみですーーー♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
GC弦スピロコアのweichです。
早速張り替えてみました。
張替え作業も最近はサクサクです♪
調弦も、アジャスターを良い位置にして完成。
しっかり構えて音を出してみると、色々な驚きが。
音が出しやすい!正しい弦の振動をさせるのに
右手がすごく楽になりました。(特にC線)
左手もかなり楽です。ブラームスの冒頭が全然違います。
音色は少し渋い感じ。まだもう少し弾き込むと馴染みそうですが
響くポイントが難しいかも?
響くと共鳴がすごくて、例えばD音を押さえて弾くと
開放D弦が振動するのが見えたり、ミュートが振動してしまいます。
(これは単純に交換して弦が新しくなったからかな?)
この弦に交換すると、最初は少し物足りないかもしれないと言われていました。
やはり張替え直後は、もう少しハリのある音の方が好みかなと思ったけれど
2時間位弾いてみたら特に思わなくなってきました。
AD線のエヴァのソリストも、少し落ち着いた音色になったかも知れません。
音色は渋く、でも音量はそんなに変化があるような気はしませんが
澄んだ音を狙うのがちょっとまだ難しい。
これが昨夜の練習で感じた印象です。
まだ変わると思います。
明日のチェロオケ練習でどんな感じか楽しみです。
ところで、今日(土曜日)はVnオケ練でした。
来週ソリスト合わせなので、グリーグのPコンをしっかり合奏。
先週ヘボヘボだったので、今週は少し気合を入れていました。
手応えはまあまあ、かな?!
冒頭のスタッカートは弓先で弾くように揃えました。
音色が揃って良くなりました♪
指揮者がピアノ部分を歌ってくれました。(大変だと思います・・・。)
自分の頭の中でもピアノパートを鳴らしているけれど
来週本物の音が入っても『アレ?』なんてならないよう
しっかり勉強しておこう!
2楽章、凄く素敵な曲ですよね・・・。
裏拍で急がない、これをやってしまうと台無し、と。
そうなんですよね・・・、チェロのレッスンでも言われますが
拍の音を大切にするには、前の音で流れを作るんです。
裏の音で意識のない音にしてしまうと、次に繋がらなくて
とってもおかしな事になってしまいます。
しっかり丁寧に、どの音も歌いこんで弾きます。
しかしテンポに乗り遅れないよう、というか流れに自然に乗って。
音楽って、時間も操らないと駄目なんだよな。。。と思います。
あぁ・・・ピアノがここに欲しいです。
ピアノ弾きたいなぁ。
3楽章の最初、譜めくりがあるのでいつもボロボロ。
最初の段は覚えてしまっていますが、コピーして前のページに
貼って、楽譜を作っておかないと駄目そうです。
ピアノを弾く人はわかると思いますが
グリーグのPコン、3楽章はメチャメチャ燃えます。
私もピアノ弾くのだったら一番好きな楽章です。(Vnだったら2楽章が好き。)
その分、オケは意味不明な所も多いかも知れません。
ピアノカデンツァからオケに受け継ぐ所も、どんなテンポでくるか
しっかりアンテナ張っていないと、決まりません。
なので、ソリスト合わせ、楽しみです~~~♪
休憩後、シベ2の1楽章と2楽章途中まで。(時間切れのため)
1楽章は頭、入りをトップ同士しっかり合わせて。
静寂からあのザザザザザ・・・がふわっと始まるのだけれど
ぴったり合っていないとおかしいです。(ブルックナーを思い出しちゃった・・・)
cresc.は長いフレーズで。(弓の返しでアクセントにならない)
要は、同じ割合で音量を上げていけば良いんです。
なので、1つ1つの音で考えすぎず、大きな塊で音楽を捕らえる。
(少し離れた場所から眺めるような感覚?)
Aの17小節後、Vn1,2でメロディーを弾きます。
この音が軽すぎる。もっと深い音で。
私は音の出だしから音色が変わらないように
一定に連続で狙った音色を出す意識をしています。
シベリウスには、こういう一定の音色や音量を保った音が
必要な箇所がたくさんあると思います。
特に、ダイナミクスで『保つ』と『消える』のメリハリが必要。
dim.しても次の小節で元の音量に戻すとかもあります。
こういうのを見ていくと、とっても楽しい!(はまってきた)
Eからの弦の8分音符の行列が揃いにくいです。
誰に合わせるべきか、一度確認した方が良さそうです。
(最初はVaトップさん、次は2ndトップさん、というように)
じゃないと木管がカワイソウ。
Hからはravvivando。でも先は長いので簡単に速度は上げない。
2楽章はKの前まで。
なんとなく、迫力が出てきた気がします。
全体的に曲がわかってきているみたい!
金管が頑張っているのもすごくわかります。
弦も頑張ろうー。
と、今日のオケ練でした。
すっごく疲れて、肩がコリコリです。
でも明日は朝からチェロオケ。こちらもシベ2。(三昧で幸せ)
そして大好きなアンコールの曲も練習するみたい。
楽しみですーーー♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする