参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の夜はVnオケの合奏練習でした。
練習内容はシベリウス交響曲2番のみ。
前回1楽章をやったので、今日は2楽章から。
2楽章頭、低弦のpizz.。
ここ、音程が目だって難しいですよね。
明日チェロオケも2楽章を中心に練習する予定なのですが
まだ音程が悪くて自分で気持ち悪くなっています。
変なポジション移動してしまっているのかも。
開放弦をなるべく使わないように、と思っていたけれど
D線から下では使ってみようかな・・・。
あ、話を戻します。
81、82小節のような付点や休符のリズムを共有する箇所を
きちんとあわせるように。
105小節mpとあるけれど、ここはpppに変更。
119小節、入り汚い!きちんと意識して弾き始めないと。
記号Iから、音量落とさない、引き続きfのまま。
今日は弦よりも管への注文が多かったですが
気を引締めて、美しく弾きたいです。
あと、リズムの認識が一致したらもっと良いです。
休憩後、3楽章。
今日はほぼ本番テンポでした。
最初はバラバラでしたが、何度も繰り返して弾いているうちに
だんだん慣れてきて少しずつまとまりました。
このテンポならば、本番も大丈夫と思えてきました。
ただ、一発でビシっと決められるかどうか、にかかっています。
出だしのVn,本当に責任重大!!!
この楽章で注意する事は、ダイナミクスを
機械のように書いてある通りにきちっと変化させる。
f - pp - mp - p - mp - mf
こんな風に音量が散りばめられています。(<>などもあり)
これをきっちり分量どおりに音を出す。
ダイナミクスはフレーズにも関係してきます。
そして!今日ついにやっと!
例の『K』の部分が!!!
合 い ま し た ♪
まずVn&Vaのみで弾いてみて。(多分何も言われなかったのでOKのはず!)
そして低弦とホルンで演奏。
こちらはチェロとホルンが合っていなかったのでそこを修正。
そして全員で弾いてみると・・・合いました~~~!!!!!
すっきりしました。本当に良かった。凄く綺麗になりました。
今日の練習はもう大収穫です。嬉しすぎる・・・。
4楽章はざっと通す位で時間がなくなってしまいました。
でも、気持ち良く弾けました。
全体的に良くはなってきているけれど、まだまだ全然足りないと。
自分でどこがヤバイのか、わかっている筈なので
しっかり練習してきましょう。と。
弾いていて、音程が気持ち悪い所や
なかなか上手く思った音が出せない所や
ポジション取り損ねて入れなかった所などなど多々あります・・・。
大分頭の中では整理整頓出来てきているのですが
もっと頑張って音に集中して演奏出来るようにしたい!
明日はチェロオケで白鳥湖やシベ2の合奏です。
こちらもガンバルゾー。
弓の倒す角度を間違えないようにしないと。
#これ、どちらの楽器もテールピース側に弓の毛が向くようにすれば
#良いんですよね。
#自分が楽器に対して渦巻きのほうにいるのか
#テールピースのほうにいるのか、位置が変わっているだけなんですよね。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
練習内容はシベリウス交響曲2番のみ。
前回1楽章をやったので、今日は2楽章から。
2楽章頭、低弦のpizz.。
ここ、音程が目だって難しいですよね。
明日チェロオケも2楽章を中心に練習する予定なのですが
まだ音程が悪くて自分で気持ち悪くなっています。
変なポジション移動してしまっているのかも。
開放弦をなるべく使わないように、と思っていたけれど
D線から下では使ってみようかな・・・。
あ、話を戻します。
81、82小節のような付点や休符のリズムを共有する箇所を
きちんとあわせるように。
105小節mpとあるけれど、ここはpppに変更。
119小節、入り汚い!きちんと意識して弾き始めないと。
記号Iから、音量落とさない、引き続きfのまま。
今日は弦よりも管への注文が多かったですが
気を引締めて、美しく弾きたいです。
あと、リズムの認識が一致したらもっと良いです。
休憩後、3楽章。
今日はほぼ本番テンポでした。
最初はバラバラでしたが、何度も繰り返して弾いているうちに
だんだん慣れてきて少しずつまとまりました。
このテンポならば、本番も大丈夫と思えてきました。
ただ、一発でビシっと決められるかどうか、にかかっています。
出だしのVn,本当に責任重大!!!
この楽章で注意する事は、ダイナミクスを
機械のように書いてある通りにきちっと変化させる。
f - pp - mp - p - mp - mf
こんな風に音量が散りばめられています。(<>などもあり)
これをきっちり分量どおりに音を出す。
ダイナミクスはフレーズにも関係してきます。
そして!今日ついにやっと!
例の『K』の部分が!!!
合 い ま し た ♪
まずVn&Vaのみで弾いてみて。(多分何も言われなかったのでOKのはず!)
そして低弦とホルンで演奏。
こちらはチェロとホルンが合っていなかったのでそこを修正。
そして全員で弾いてみると・・・合いました~~~!!!!!
すっきりしました。本当に良かった。凄く綺麗になりました。
今日の練習はもう大収穫です。嬉しすぎる・・・。
4楽章はざっと通す位で時間がなくなってしまいました。
でも、気持ち良く弾けました。
全体的に良くはなってきているけれど、まだまだ全然足りないと。
自分でどこがヤバイのか、わかっている筈なので
しっかり練習してきましょう。と。
弾いていて、音程が気持ち悪い所や
なかなか上手く思った音が出せない所や
ポジション取り損ねて入れなかった所などなど多々あります・・・。
大分頭の中では整理整頓出来てきているのですが
もっと頑張って音に集中して演奏出来るようにしたい!
明日はチェロオケで白鳥湖やシベ2の合奏です。
こちらもガンバルゾー。
弓の倒す角度を間違えないようにしないと。
#これ、どちらの楽器もテールピース側に弓の毛が向くようにすれば
#良いんですよね。
#自分が楽器に対して渦巻きのほうにいるのか
#テールピースのほうにいるのか、位置が変わっているだけなんですよね。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR