参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チェロオケはあと6週で本番になります。
数えてみたら結構もうすぐだったんですね・・・大変。
今日は朝から練習。
まず午前は弦セクションでの練習でした。
アンコールの曲をまずさくっと合わせてみました。
コンマスさんの指示で、各パートの音量の加減や
弓をどの辺りで弾くのか合わせたり。
大体こんな曲というのを把握して、午後の合奏に備えます。
次にシベリウスの弦の難しい箇所を取り出して。
というか、3楽章をガンガン合わせました。
最初のVnでテンポが決まるので、ここを徹底的に。
やっぱり客観的に聴いていても、1stVnの裏が肝のようです。
もちろん2ndVnもしっかりテンポで弾かなくちゃいけないですが
途中から合流する1stVn裏の入りがずれると、そこで終わり。。。みたいな。
色々なテンポで練習して、試しに速いテンポで合わせて
自信をつけておこう!と練習しておきました。(これが良かった!)
それから2楽章Eとか3楽章Kとか、ややこしい箇所を。
EもKもVnオケでもなかなか合いません。
面白いほどに同じような事が起こっています。
刻みが合わない、シンコペのリズムと拍通りのリズムが咬まない。
・・・そんなに難しい事はしていないと思うのですが
合奏によって色々な要素が増えると、難しくなってしまうのかな・・・。
白鳥湖のワルツやハンガリーの踊り、スペインの踊り
フィナーレからも難関箇所を拾って練習。
チェロはVnと一緒に難しい事弾かされるところもあるので
白鳥湖も結構色々あります。
そして午後は本番指揮者指導の合奏。
まずアンコールの曲から。
かなりゆっくりでした。カラヤンみたい!
個人的には盛り上がる所でもう少し速いのが好みですが
あんまり激しく盛り上がると弾けないので、この位が安全かと
思ったのですが、もう少し動かすような事を耳に挟みました。
どんな風になるのかな・・・。
そしてシベリウス。
1楽章からざっと合わせていきます。
入りきちんと。1から振ってます。(これもVnオケと同じだ・・・)
個人的な反省。Fから音程悪いー。
Kの後、今日はあまり合っていなかった。
ここはトップさんについていきます!
2楽章。
なんだかグシャグシャになってしまいHの後が通らなかった・・・。
3楽章。
速かった。(速く練習しておいて良かった)
半音で下がってくる所とか、超現代曲みたいな音程になってしまった。
Fから、ちょっと弾ききれていなかったので要家練です。
Kからは少し改善されてきた・・・かな。
でも油断すると崩壊しそうです。ここは本当に難所です。
そして4楽章。
CとO、同じようなパターンですが前半の方が難しいです。
ここがVaさんとピタッと合うと気持ちよいので、ガンバリマス。
次回練習は、白鳥湖、シベ2は2楽章から。
追い込んでいかなくっちゃ!!!
あ、楽器は良い感じに鳴っています。
発音が楽になりました。
逆に、右手で音を潰さないように気をつけないといけません。
変に力むと勿体無いだけなのに、どうしても弓をしっかり
握りたくなってしまう・・・もっと意識して注意します。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
数えてみたら結構もうすぐだったんですね・・・大変。
今日は朝から練習。
まず午前は弦セクションでの練習でした。
アンコールの曲をまずさくっと合わせてみました。
コンマスさんの指示で、各パートの音量の加減や
弓をどの辺りで弾くのか合わせたり。
大体こんな曲というのを把握して、午後の合奏に備えます。
次にシベリウスの弦の難しい箇所を取り出して。
というか、3楽章をガンガン合わせました。
最初のVnでテンポが決まるので、ここを徹底的に。
やっぱり客観的に聴いていても、1stVnの裏が肝のようです。
もちろん2ndVnもしっかりテンポで弾かなくちゃいけないですが
途中から合流する1stVn裏の入りがずれると、そこで終わり。。。みたいな。
色々なテンポで練習して、試しに速いテンポで合わせて
自信をつけておこう!と練習しておきました。(これが良かった!)
それから2楽章Eとか3楽章Kとか、ややこしい箇所を。
EもKもVnオケでもなかなか合いません。
面白いほどに同じような事が起こっています。
刻みが合わない、シンコペのリズムと拍通りのリズムが咬まない。
・・・そんなに難しい事はしていないと思うのですが
合奏によって色々な要素が増えると、難しくなってしまうのかな・・・。
白鳥湖のワルツやハンガリーの踊り、スペインの踊り
フィナーレからも難関箇所を拾って練習。
チェロはVnと一緒に難しい事弾かされるところもあるので
白鳥湖も結構色々あります。
そして午後は本番指揮者指導の合奏。
まずアンコールの曲から。
かなりゆっくりでした。カラヤンみたい!
個人的には盛り上がる所でもう少し速いのが好みですが
あんまり激しく盛り上がると弾けないので、この位が安全かと
思ったのですが、もう少し動かすような事を耳に挟みました。
どんな風になるのかな・・・。
そしてシベリウス。
1楽章からざっと合わせていきます。
入りきちんと。1から振ってます。(これもVnオケと同じだ・・・)
個人的な反省。Fから音程悪いー。
Kの後、今日はあまり合っていなかった。
ここはトップさんについていきます!
2楽章。
なんだかグシャグシャになってしまいHの後が通らなかった・・・。
3楽章。
速かった。(速く練習しておいて良かった)
半音で下がってくる所とか、超現代曲みたいな音程になってしまった。
Fから、ちょっと弾ききれていなかったので要家練です。
Kからは少し改善されてきた・・・かな。
でも油断すると崩壊しそうです。ここは本当に難所です。
そして4楽章。
CとO、同じようなパターンですが前半の方が難しいです。
ここがVaさんとピタッと合うと気持ちよいので、ガンバリマス。
次回練習は、白鳥湖、シベ2は2楽章から。
追い込んでいかなくっちゃ!!!
あ、楽器は良い感じに鳴っています。
発音が楽になりました。
逆に、右手で音を潰さないように気をつけないといけません。
変に力むと勿体無いだけなのに、どうしても弓をしっかり
握りたくなってしまう・・・もっと意識して注意します。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする