参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日(日にちまわってしまったけれど)はレッスンでした。
弓の持ち方、楽器の構え方をしっかり復習して
家練では少し手応えを感じていたのですが
果たしてそれが成果としてでているか?!
今日のメニューは
バッハ無伴奏チェロ組曲No.2 クーラント
ブラームス チェロソナタNo.1 1楽章
オケの曲の疑問箇所
でした。
まずバッハから。通して弾きました。
音がよく鳴っていると言って貰えたので、正しく練習が
出来ていたのかなと少し嬉くなります♪
音色を作ったり、曲に表情をつけていきます。
どの音を大切に弾くべきなのか、どの音を目指せば良いのか
出す所引く所、出し具合引き具合、弓の使う位置などなど。
ダイナミクスをつけてみますが、もっと大袈裟に。
ダウンボウで弓先に向かってcresc.は難しい・・・。
左手の押さえしっかりと、あと弓の速度の調整や弾く位置を
考えないと駄目なのかな。
くり返し記号2小節前の3ポジで取るGisがはまらない。(音程)
最後4小節前の3拍G-D-A-Dの音の出し方が悪い。
左手弦をしっかり押さえ、弓も発音しっかり。
この曲はまた宿題です。
音色、表情などしっかり作って曲らしく仕上げます。
次回はサラバンドも。という事で、疑問点を質問すると
先生がお見本でたくさん弾いてくれました!
重音のところをどう扱うか、トリルをどうするか
テンポのこと、フレーズの感じ方などなど。
まだ曲が理解出来ていないのですが、わかってくると
きっとすごくはまってしまいそうです。
そしてブラームス、再現部から。
テナー記号になって音程が上がっていく所の
音色作りをしました。
まずnon vib.で透明な音を出せるように。
左手しっかり、弓も真っ直ぐ弓圧一定で音色が変わらないよう
気を使って全弓で行ったり来たり。
良い音が出たと思った所でvib.をかけます。
ほんの少し音を揺らすだけでも、とても綺麗な音になります。
fになりフラジオで取るaの音が上手く出せない・・・。
降りてくる音も、ひとつひとつしっかり良い音で。
3指で取るa音や4指でとるfis音をきちんと鳴らす。
207小節から同じ音形が続きますが、ここをfで
ただ弾くだけでは全然つまらない曲になってしまいます。
面白くするにはどうしたら良いか。
小節最後の音を次の小節頭の音へ向かわせる意識。
調性が変化する所で音楽に確信を持たせたり
歌ってテンポをゆるく動かしていたのを、先に進ませたり。
227小節にfpとあるけれど、pとか重音の下の音を小さくとかでなく
しっかり弾いてしまって良い。
231小節からも何もなくなってしまわないように
不安だったり、内に秘めた強い何かを出せるよう
音は緊張を保って平和な音にならないように。
256小節からも良く響かせた音でespress.。
最初にやった音色作りと同じようnon vib.で弾いて
響きのある音になった所でvib.をかける。
265小節のe音f音(特にfのほう)がウルフに負けそうです・・・。
右手も左手もしっかり。
・・・でも自動で変なvib.(ウルフ)がかかってしまいます。
今G,C弦はスピロコアのMittelを張っていますが
これをWeichにしてみるという実験もアリかも知れません。
張ってみないとわからないですが、ウルフが消えるか消えないか
消えても音色が悪くなってしまったり、使えないかも知れません。
6450円・・・。やってみようかな。(またまた弦の通販安い所を見つけました♪)
そしてオケの曲の質問。
チェロオケのアンコールの曲・・・凄く難しい曲だと思います。
結構ビビッています。メイン曲も大変だけれど
このアンコールもきちんと弾くのは神経使います。
今レッスンでやっている『良い音 響く音』を使って
チェロが目立つ所を綺麗に弾けたらなぁ♪
でも一番の問題はpizz.かも知れません・・・苦手です。
そして来年の定演で弾くフィンガルの洞窟。
これはどうしても指使いを決めないと練習が出来ないので
わからない箇所をピックアップして。
パート譜最後の1ページが鬼のようです。
これは弾けるようになるよと先生に励まされましたが、どうでしょう?!
あと1年ちょっと後の話なので、きっとその頃の自分は
弾けていると今は思う事にしておきます。
少しずつどんな風に響く音を出せば良いのかが
わかってきました。ゆっくり丁寧に練習して
その音で弾ける部分をどんどん増やしていけるようガンバリマス!
今日も楽しいレッスンでした♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
弓の持ち方、楽器の構え方をしっかり復習して
家練では少し手応えを感じていたのですが
果たしてそれが成果としてでているか?!
今日のメニューは
バッハ無伴奏チェロ組曲No.2 クーラント
ブラームス チェロソナタNo.1 1楽章
オケの曲の疑問箇所
でした。
まずバッハから。通して弾きました。
音がよく鳴っていると言って貰えたので、正しく練習が
出来ていたのかなと少し嬉くなります♪
音色を作ったり、曲に表情をつけていきます。
どの音を大切に弾くべきなのか、どの音を目指せば良いのか
出す所引く所、出し具合引き具合、弓の使う位置などなど。
ダイナミクスをつけてみますが、もっと大袈裟に。
ダウンボウで弓先に向かってcresc.は難しい・・・。
左手の押さえしっかりと、あと弓の速度の調整や弾く位置を
考えないと駄目なのかな。
くり返し記号2小節前の3ポジで取るGisがはまらない。(音程)
最後4小節前の3拍G-D-A-Dの音の出し方が悪い。
左手弦をしっかり押さえ、弓も発音しっかり。
この曲はまた宿題です。
音色、表情などしっかり作って曲らしく仕上げます。
次回はサラバンドも。という事で、疑問点を質問すると
先生がお見本でたくさん弾いてくれました!
重音のところをどう扱うか、トリルをどうするか
テンポのこと、フレーズの感じ方などなど。
まだ曲が理解出来ていないのですが、わかってくると
きっとすごくはまってしまいそうです。
そしてブラームス、再現部から。
テナー記号になって音程が上がっていく所の
音色作りをしました。
まずnon vib.で透明な音を出せるように。
左手しっかり、弓も真っ直ぐ弓圧一定で音色が変わらないよう
気を使って全弓で行ったり来たり。
良い音が出たと思った所でvib.をかけます。
ほんの少し音を揺らすだけでも、とても綺麗な音になります。
fになりフラジオで取るaの音が上手く出せない・・・。
降りてくる音も、ひとつひとつしっかり良い音で。
3指で取るa音や4指でとるfis音をきちんと鳴らす。
207小節から同じ音形が続きますが、ここをfで
ただ弾くだけでは全然つまらない曲になってしまいます。
面白くするにはどうしたら良いか。
小節最後の音を次の小節頭の音へ向かわせる意識。
調性が変化する所で音楽に確信を持たせたり
歌ってテンポをゆるく動かしていたのを、先に進ませたり。
227小節にfpとあるけれど、pとか重音の下の音を小さくとかでなく
しっかり弾いてしまって良い。
231小節からも何もなくなってしまわないように
不安だったり、内に秘めた強い何かを出せるよう
音は緊張を保って平和な音にならないように。
256小節からも良く響かせた音でespress.。
最初にやった音色作りと同じようnon vib.で弾いて
響きのある音になった所でvib.をかける。
265小節のe音f音(特にfのほう)がウルフに負けそうです・・・。
右手も左手もしっかり。
・・・でも自動で変なvib.(ウルフ)がかかってしまいます。
今G,C弦はスピロコアのMittelを張っていますが
これをWeichにしてみるという実験もアリかも知れません。
張ってみないとわからないですが、ウルフが消えるか消えないか
消えても音色が悪くなってしまったり、使えないかも知れません。
6450円・・・。やってみようかな。(またまた弦の通販安い所を見つけました♪)
そしてオケの曲の質問。
チェロオケのアンコールの曲・・・凄く難しい曲だと思います。
結構ビビッています。メイン曲も大変だけれど
このアンコールもきちんと弾くのは神経使います。
今レッスンでやっている『良い音 響く音』を使って
チェロが目立つ所を綺麗に弾けたらなぁ♪
でも一番の問題はpizz.かも知れません・・・苦手です。
そして来年の定演で弾くフィンガルの洞窟。
これはどうしても指使いを決めないと練習が出来ないので
わからない箇所をピックアップして。
パート譜最後の1ページが鬼のようです。
これは弾けるようになるよと先生に励まされましたが、どうでしょう?!
あと1年ちょっと後の話なので、きっとその頃の自分は
弾けていると今は思う事にしておきます。
少しずつどんな風に響く音を出せば良いのかが
わかってきました。ゆっくり丁寧に練習して
その音で弾ける部分をどんどん増やしていけるようガンバリマス!
今日も楽しいレッスンでした♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする
読んでよかった
同じこと:
無伴奏2番プレリュードとクーラントのレッスンを受けています。2番プレリュードの録音を聞かせてもらいました。
自分の録音(私の先生の指示)と聞き比べて楽しい時間をすごしました。クーランでの「弓の持ち方」試してみたら、すごい!あまりにうれしくてメールしてしまいました。
違うこと:
なんで2007年からはじめてここまで弾けるの?私は2003年からはじめたのに。あぁぁぁ・・やはり他人の2倍時間がかかる!・・・ま、いいか。
無伴奏2番プレリュードとクーラントのレッスンを受けています。2番プレリュードの録音を聞かせてもらいました。
自分の録音(私の先生の指示)と聞き比べて楽しい時間をすごしました。クーランでの「弓の持ち方」試してみたら、すごい!あまりにうれしくてメールしてしまいました。
違うこと:
なんで2007年からはじめてここまで弾けるの?私は2003年からはじめたのに。あぁぁぁ・・やはり他人の2倍時間がかかる!・・・ま、いいか。
嬉しいです
とても嬉しくなるコメントをありがとうございます♪
弓の持ち方で違いを実感していただけたようで
私のレッスンでの驚きも伝わったかと思います。
騒音録音も聴いてしまわれたのですね・・・。
無伴奏の2番はとても難しくて、もっともっと良い音で
そして力まずに弾けるようになりたいです。
お互い2番攻略頑張りましょう!!!
弓の持ち方で違いを実感していただけたようで
私のレッスンでの驚きも伝わったかと思います。
騒音録音も聴いてしまわれたのですね・・・。
無伴奏の2番はとても難しくて、もっともっと良い音で
そして力まずに弾けるようになりたいです。
お互い2番攻略頑張りましょう!!!