[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、シベ2をヴァイオリンとチェロの両方で
練習をしている状態なのですが、この曲本当に難しいです。
自分の役目がわからないと、出すべき音が出せないし
6/4とか3/2とか、普段数えなれていない譜面ヅラなので
それでなくても入り難い曲が余計数えミスで入れません。
譜面を見て、瞬時に反応できれば問題ないですが
まずは音として重要な任務の箇所には◎をつけてみたり
数えるのが複雑な所は/を拍頭に引いて、視覚的にも
何拍目かがわかりやすいようにしてみたり
譜面の整理もしました。
練習としては、所々取り難い音程の所もありますし
半音で調がどんどん変化していく所も難しいですが
とにかくゆっくり弾ける速さからテンポアップしていくのが
一番近道の練習なのかな?と今は思っています。
あとは、時間があれば音源を聴く。
自分のパートがまず歌えるように、そして自分のパートが
お休みの時はその間のメロディーが歌えるように。
2月の最後の日はVnオケの弦セクションの練習でした。
トレーナーの先生指導で、冒頭のスラーテヌートの弾き方を
揃えたり、3楽章の弾く弓の位置や腕の使い方を揃えたり
ざっと全楽章の練習必要箇所のチェックをしました。
この曲は本当に低弦が難しい!
チェロの裏のみしか音を出さない所もあるので油断も出来ません。
(私はチェロでは裏を弾いてます この日はヴァイオリンで参加でしたが)
そして、弓の使い方がやっぱり少し特殊な感じでしょうか。
元から先までねっとり使う感じ。
トレーナーの先生も言っていましたが、長い音符で
弓を我慢して使う(弓速遅く)所があります。
『冷たいけれど熱い』 これが出来たらなぁ♪
なんとなくイメージはあるのですが。
でもやっぱりとっても良い曲です。
3ヶ月ほどで2つの本番がやってきます(チェロのほうが先)。
本格的に気合の入った練習になってくると思うので
家練もたくさんたくさんしなくちゃ。
ところで、レッスンで習った弓の持ち方を忘れないよう気をつけて
チェロ練もしていますが、やっぱり音が少し変わったようです。
それから、弓をコントロールする感触が伝わりやすくなるみたいです。
多分、それは人差し指~小指までの力が抜けて
自由になってくるからだと思います。
まだまだ夢中になるとぎゅっと握ってしまいがちなので
左手につられないよう、右手は淡々と弓真っ直ぐで動かす!
この持ち方の感覚がわかってきて、練習が凄く楽しいです♪
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪