忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月の最後の方、かなり更新サボってしまっていたので
まとめて色々思い出せる限り残しておきます。

3/27
Vnオケの合奏。
グリーグ、ハチャトゥリアン、シベ2の2楽章。

グリーグは酷かった・・・。この前の方が良かったかも。
私もあまり練習出来ていなくて(前日のチェロレッスンで燃え尽きた)
ダメダメでした。スミマセン。
もうすぐソリスト合わせもあります。
しっかり曲を聴いて、ピアノ部分を頭に叩き込んじゃおう。
そういえばピアノ譜どこにやったかな、と探しているのですが見当たらず。
実家のピアノでソロ部分も一度は弾いておきたいなぁと思ってるのです。
引き続き探そう・・・というか、多分あると思われる場所はわかっているけれど
荷物が多くて辿り着けないでいます。笑

そしてハチャのワルツ。
まずテンポ動かす所を最初にざーっと説明されて、楽譜に書き込み。

この曲もどんな音で弾かなくちゃいけないのかわかっていない!と。
とにかく曲を知らなさすぎる。

弦は最初から最後までガンガン弾かなくてはいけない曲だと
チェロの先生に言われています。
指揮者からの指導でも、そういう感じが受け取れました。

グリーグとシベリウスは似たような音色で弾くけれど
ハチャトゥリアンは違うんだぞ。と。
こういう違いをしっかり認識して、音に出していかなくては。

シベ2の2楽章。先週の続きからです。
こちらは頑張ってる感じが出ています。(前中に影響出過ぎです・・・)
リズムの受け渡しがとにかくややこしく、小節も数えるのが大変なので
このあたりを少しずつクリアしていく。
記号Mの2小節目ボーイングを変えた箇所あり。
記号Oの4小節からの32分音符のところ、思ったほど速くないので
しっかり弾けそうです。

3/28
夜はVnオケのチェロパート練習に便乗して私もチェロで参加。(シベ2)
もちろん定演はヴァイオリンで参加ですが、どうぞ参加してくださいと
優しい言葉をいただき、図々しくもチェロ持って行きました。

3楽章を丁寧に練習して貰ったので、自分がどこが弾けていないか
どこが音程が苦手か、などなど細かく要練習箇所がわかりました。

1楽章記号Cからの音階、Fからの刻みの音程
H7小節目からの弾き方&音程、Kあたりのリズム
Q5小節目の音階、S6小節目の音階・・・などなど
弾けない所ばかりしっかり取り出して練習しました。
(しかし見事に苦手な所ばっかりだ!!!

グリーグやハチャのボーイングについても
Vn譜と照らし合わせてチェックする時間も持てたので良かったかな?!

良い練習をさせて頂きました。参加させてくれてありがとうございました。
次のチェロパート練にもお邪魔しちゃうかも。


最近の家練@チェロは、バッハブラームスと
定演の近づいてきたチェロオケの曲をさらっています。
アンコール分の2曲増えているのですが、これが大変・・・。
チェロもたくさんメロディーを弾くし(しかも音色重視系?)
重音pizzが超絶すぎます・・・。pizz苦手なので必死です。
親指で4弦はじくのでは間に合わないかもとレッスンで教わった
中指か人差し指で高弦から低弦へ斜め下へ振り下ろすpizzで
やってみています。やりすぎて水ぶくれが痛いです・・・。
でもなんだかきちんと音が出ず。←左手が間に合っていない。

親指pos.用に引き続きpizz用指サックが欲しいです。
や、でも好きな曲なのでガンバリマス!!

ブラームスは展開部が一番弾けていないので
ゆっくりさらっています。
とにかく音程、そしてきちんと音を鳴らすことを心がけ
音の意味を考え、弓の動きをシンプルに正しく!
・・・ってこれだけ注意出来れば良いのですが
1つずつ出来るところまで『注意する』という状態から
『普通に出来る』状態にまで持っていきたいと思っています。

道のりは遠いけれど、一歩ずつ着実に前に進めるよう
進む方向を間違えないよう、頑張ろう!!!

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR
今日(日にちまわってしまったけれど)はレッスンでした。
弓の持ち方、楽器の構え方をしっかり復習して
家練では少し手応えを感じていたのですが
果たしてそれが成果としてでているか?!

今日のメニューは

バッハ無伴奏チェロ組曲No.2 クーラント
ブラームス チェロソナタNo.1 1楽章
オケの曲の疑問箇所

でした。

まずバッハから。通して弾きました。
音がよく鳴っていると言って貰えたので、正しく練習が
出来ていたのかなと少し嬉くなります♪

音色を作ったり、曲に表情をつけていきます。
どの音を大切に弾くべきなのか、どの音を目指せば良いのか
出す所引く所、出し具合引き具合、弓の使う位置などなど。
ダイナミクスをつけてみますが、もっと大袈裟に。
ダウンボウで弓先に向かってcresc.は難しい・・・。
左手の押さえしっかりと、あと弓の速度の調整や弾く位置を
考えないと駄目なのかな。

くり返し記号2小節前の3ポジで取るGisがはまらない。(音程)
最後4小節前の3拍G-D-A-Dの音の出し方が悪い。
左手弦をしっかり押さえ、弓も発音しっかり。

この曲はまた宿題です。
音色、表情などしっかり作って曲らしく仕上げます。

次回はサラバンドも。という事で、疑問点を質問すると
先生がお見本でたくさん弾いてくれました!
重音のところをどう扱うか、トリルをどうするか
テンポのこと、フレーズの感じ方などなど。
まだ曲が理解出来ていないのですが、わかってくると
きっとすごくはまってしまいそうです。

そしてブラームス、再現部から。
テナー記号になって音程が上がっていく所の
音色作りをしました。
まずnon vib.で透明な音を出せるように。
左手しっかり、弓も真っ直ぐ弓圧一定で音色が変わらないよう
気を使って全弓で行ったり来たり。
良い音が出たと思った所でvib.をかけます。
ほんの少し音を揺らすだけでも、とても綺麗な音になります。
fになりフラジオで取るaの音が上手く出せない・・・。
降りてくる音も、ひとつひとつしっかり良い音で。
3指で取るa音や4指でとるfis音をきちんと鳴らす。

207小節から同じ音形が続きますが、ここをfで
ただ弾くだけでは全然つまらない曲になってしまいます。
面白くするにはどうしたら良いか。
小節最後の音を次の小節頭の音へ向かわせる意識。
調性が変化する所で音楽に確信を持たせたり
歌ってテンポをゆるく動かしていたのを、先に進ませたり。

227小節にfpとあるけれど、pとか重音の下の音を小さくとかでなく
しっかり弾いてしまって良い。
231小節からも何もなくなってしまわないように
不安だったり、内に秘めた強い何かを出せるよう
音は緊張を保って平和な音にならないように。

256小節からも良く響かせた音でespress.。
最初にやった音色作りと同じようnon vib.で弾いて
響きのある音になった所でvib.をかける。
265小節のe音f音(特にfのほう)がウルフに負けそうです・・・。
右手も左手もしっかり。
・・・でも自動で変なvib.(ウルフ)がかかってしまいます。
今G,C弦はスピロコアのMittelを張っていますが
これをWeichにしてみるという実験もアリかも知れません。
張ってみないとわからないですが、ウルフが消えるか消えないか
消えても音色が悪くなってしまったり、使えないかも知れません。
6450円・・・。やってみようかな。(またまた弦の通販安い所を見つけました♪)


そしてオケの曲の質問。
チェロオケのアンコールの曲・・・凄く難しい曲だと思います。
結構ビビッています。メイン曲も大変だけれど
このアンコールもきちんと弾くのは神経使います。
今レッスンでやっている『良い音 響く音』を使って
チェロが目立つ所を綺麗に弾けたらなぁ♪
でも一番の問題はpizz.かも知れません・・・苦手です。

そして来年の定演で弾くフィンガルの洞窟。
これはどうしても指使いを決めないと練習が出来ないので
わからない箇所をピックアップして。
パート譜最後の1ページが鬼のようです。
これは弾けるようになるよと先生に励まされましたが、どうでしょう?!
あと1年ちょっと後の話なので、きっとその頃の自分は
弾けていると今は思う事にしておきます。


少しずつどんな風に響く音を出せば良いのかが
わかってきました。ゆっくり丁寧に練習して
その音で弾ける部分をどんどん増やしていけるようガンバリマス!
今日も楽しいレッスンでした♪

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
土日、またまたVnオケとVcオケで
シベ2の合奏と弦分奏のシベ2三昧でした。

土曜日はVnオケの合奏。
少し交通の便の悪い練習場所のためか
3連休のためか、集まりが少し悪かったですが
その分じっくり2,3楽章の練習が出来たかな?!

まず3楽章から。
まだ2つ振りで丁寧に練習をしています。
なので、音程を正確にリズムを正確にダイナミクスを正確に。
フレーズの切れ目がどこなのか意識を。

Kからは、やはりVn~VaとVc・Cbのリズムがかみ合わなく
苦労しています。
高弦が1拍目、3拍目の頭が八分休符なので
その時音を出すパートが拍通りに鳴ってくれるとはまりやすいです。
そのためには高弦も棒の通りしっかり正しく弾いていないと
低弦は棒のタイミングで入って良いのか迷ってしまいます。

一人でピアノで弾くとどうって事ないリズムなのだけれど
合奏はこういう所が難しくって、でもきちっとはまると爽快です!

そして2楽章。
冒頭の低弦チームのpizz.から丁寧に練習。
音程についても、細かく指摘されていました。(ガンバレー)

ここはpizz.の3連符の上に4/4拍子でFgがメロディーを乗せます。
これがバラバラになりそうな危うい感じがなくなっていて
それぞれのパートで正しく音楽の流れを作っていって
それが絡み合っているような感じがしました。

Cの後辺りから、だんだんややこしくなってきます。
でも、Vnが32分音符で音階を弾く箇所で
指揮者が管楽器へ『Vnは結構きちんと弾いているから…』と
言っていたのを聞いて、ちょっと嬉しくなりました♪

E3つ前から、♯6つになる所も練習。
メロディーを弾くパートのみで弾かされました。
楽譜に書いてある事をしっかり表現出来るよう
後もう少し注意を払わなくてはいけない所がありますが
まあまあ、だったかなぁ。

このあたりは弦のそれぞれのパート内でも
表裏で別れたりするので、少し複雑になります。

Gのpoco stringendoで置いていかれないよう。
3連符を弾いているのはVnだけなので注意しなくては。

この辺りで時間切れ。
次回はこの続きからです。



翌日の日曜日の午前&午後はVcオケの弦分奏。
シベ2と白鳥湖とホルベルク組曲を。

凄い強風で、一度会社へ寄って被害を確認。
色々なものが舞い、そしてドラム缶が倒れてるし・・・。
ささっと片付けて練習へ!(遅刻しました・・・

到着すると合奏は始まっていて、3楽章を丁寧に。
テンポは速めです。んんん・・・音程がマズイです。

そして2楽章、1楽章と。
それぞれの楽章でチェロの目立つ所、音程がマズイところ
練習しておくようにと宿題になりました・・・。
弾けてなくてはそれ以上の事は出来ないですよね。ガンバリマス。

お昼休み、チェロパートで音程のシビアな所や
ホルベルク組曲の予習をしました。
お昼を食べていたら、高弦チームがホルベルクを合奏していたみたい。

午後はシベ2の残りと白鳥湖からややこしい箇所を抜粋で練習
そして最後にホルベルク組曲を初合奏。
ホルベルク組曲は指揮者なしでやるそうなので
ザッツを誰が出すのか、揺らす所をどうするのかなど
打ち合わせもしつつ、全楽章通しました。
チェロパートは裏表で別れたり、soloがあったり
弾く所を決める必要があります。
この日は3soloの一番下を弾かせて貰いました♪
ホルベルク、面白いです!!

練習後、アンコールの楽譜や来年の定演の曲の楽譜を貰いました。
夕方から会社に復帰し、夜は譜読み大好きなので
未完成は弾いた事があるので置いておいて、それ以外を弾いてみました。

アンコールの曲、何気に難しい。
そして来年の曲も。
フィンガルの洞窟は、指をまず考えないと駄目そうです。
シューマンのラインは、チェロパートだけ弾いていても
まだ全然さっぱりわかりません。
・・・とりあえず、これらの曲は定演までお預けですが
少しずつ譜読みしておこうと思います。

今週はレッスン。
・・・まだ弾き込みが足りていないので
後数日必死に練習します。どこまで出来るか、というよりも
後退していないか心配です。
最近練習不足な感じで、なかなか手応えが返ってきません。
ん~~~・・・頑張ろう。

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]