参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前、本番までの長い待ち時間に
スプリングソナタで盛り上がった話を記事にしました。
あの時、色々教えてくれたVnパートの上手な団員さんが
自分がレッスンで使ったという楽譜を貸してくれました♪
あの日に言っていたボーイングが少し違ったから、と。
たくさん注意事項も記入されていて、勉強になります!!!
私は地道な下積みがなくVnを弾いているので
その場しのぎな事ばかりです。
だから上達しないんだなぁ・・・。
例えば現状、オケの曲しかさらわないとしても
その中で練習になる部分はたくさんあるはず。
丁寧にキチンと弾けるようにしていけば
少しずつ出来る事は増えていくはず。
本当は、音階練習など基礎練習をしっかりやった方が
近道なんだけれど、ヴァイオリンの基礎練の楽しさがまだわかりません。
む~、そろそろこの辺を変えていかないと駄目だ。
音階練習は、はまってさえしまえば性格的に毎日やりそうなんだけどなぁ。
どうしたら目覚められるのか。
やはりクリア感が楽しい教材を探すのが良さそうかも。
チェロはこれではまっているのだから♪
(Vn音階教材の良い情報があったら教えて下さい。)
スプリングソナタで盛り上がった話を記事にしました。
あの時、色々教えてくれたVnパートの上手な団員さんが
自分がレッスンで使ったという楽譜を貸してくれました♪
あの日に言っていたボーイングが少し違ったから、と。
たくさん注意事項も記入されていて、勉強になります!!!
私は地道な下積みがなくVnを弾いているので
その場しのぎな事ばかりです。
だから上達しないんだなぁ・・・。
例えば現状、オケの曲しかさらわないとしても
その中で練習になる部分はたくさんあるはず。
丁寧にキチンと弾けるようにしていけば
少しずつ出来る事は増えていくはず。
本当は、音階練習など基礎練習をしっかりやった方が
近道なんだけれど、ヴァイオリンの基礎練の楽しさがまだわかりません。
む~、そろそろこの辺を変えていかないと駄目だ。
音階練習は、はまってさえしまえば性格的に毎日やりそうなんだけどなぁ。
どうしたら目覚められるのか。
やはりクリア感が楽しい教材を探すのが良さそうかも。
チェロはこれではまっているのだから♪
(Vn音階教材の良い情報があったら教えて下さい。)
PR
最近、ヴァイオリンの練習の為鏡を買いました。
ちょうど弓が真っ直ぐかどうかチェックが出来る位の大きさの鏡です。
(縦長なので、チェロだと左右が見切れてしまうのですが)
この鏡を使って、『弓を真っ直ぐ』の練習をしています。
真っ直ぐ弾けているときの手ごたえというのが、少しわかった気がします。
田園を弾く時の課題、刻みからロングトーンへ弓使いを変える所を
なんとか克服したい!!!
という具合に、ヴァイオリン練習にも気合が入っている今日この頃ですが
Vnオケ指揮者から『Vn弾くならスプリングとかクロイツェルとか(両方ソナタです)
弾けるようになりたいって思わないのか~』と言われていたので
その位弾いてやる~!!と、スプリングソナタの楽譜を見つけて練習しています。
(クロイツェルもきっとそのうち!!)
それで、やっと本題なのですが
昨日の式典の時に空き時間が結構あったのです。
広~~~い控え室にて、ご飯を食べたり練習したりしていたのですが
せっかくなのでこの前発表会でスプリングソナタを弾いたという人を捕まえて
どうやって弾くのかとわいわいやっていました。
その内指導できる程の腕前の方も参加してくれて
ここはダウンがいいかアップがいいか、とか
ポジションはどうするか、とか
色々なアドバイスを貰いました♪
音階が弾きにくい~とVn専攻していた子に言っていたら
4の指を使わないで、開放弦バリバリ使えばいいと。
!!! ほんとだ。 すごく楽に弾けるようになりました。
音階を弾く仕組みがわかっていなかったんだなぁ・・・。
かなりすっきり!疑問解消出来ました♪
これで少しは上手く弾けるようになったかも知れません。(希望)
楽しい待ち時間でした♪
ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
↓
ちょうど弓が真っ直ぐかどうかチェックが出来る位の大きさの鏡です。
(縦長なので、チェロだと左右が見切れてしまうのですが)
この鏡を使って、『弓を真っ直ぐ』の練習をしています。
真っ直ぐ弾けているときの手ごたえというのが、少しわかった気がします。
田園を弾く時の課題、刻みからロングトーンへ弓使いを変える所を
なんとか克服したい!!!
という具合に、ヴァイオリン練習にも気合が入っている今日この頃ですが
Vnオケ指揮者から『Vn弾くならスプリングとかクロイツェルとか(両方ソナタです)
弾けるようになりたいって思わないのか~』と言われていたので
その位弾いてやる~!!と、スプリングソナタの楽譜を見つけて練習しています。
(クロイツェルもきっとそのうち!!)
それで、やっと本題なのですが
昨日の式典の時に空き時間が結構あったのです。
広~~~い控え室にて、ご飯を食べたり練習したりしていたのですが
せっかくなのでこの前発表会でスプリングソナタを弾いたという人を捕まえて
どうやって弾くのかとわいわいやっていました。
その内指導できる程の腕前の方も参加してくれて
ここはダウンがいいかアップがいいか、とか
ポジションはどうするか、とか
色々なアドバイスを貰いました♪
音階が弾きにくい~とVn専攻していた子に言っていたら
4の指を使わないで、開放弦バリバリ使えばいいと。
!!! ほんとだ。 すごく楽に弾けるようになりました。
音階を弾く仕組みがわかっていなかったんだなぁ・・・。
かなりすっきり!疑問解消出来ました♪
これで少しは上手く弾けるようになったかも知れません。(希望)
楽しい待ち時間でした♪
ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
↓
ヴァイオリン(バイオリン) |
モルダウの水の精の所で7ポジ位の音が出てくるのですが
そのあたりの音が上手く出なくて、これはE線の限界だなと
オケ練中に気づき、昨夜練習の前に交換してみました。
(ラーセンツィガーヌE線 4ヶ月ほど使用)
今回張ったのは、安いから(200円ほど)つい買ってしまう在庫たっぷりの
ゴールドブラカット0.26です。あと2本あります。。。
張り替えた印象、潤いのある音になりました。
(・・・ヘタリすぎの弦の音が、ガサガサだったとも言います)
倍音も増えたように思います。
これで同じ部分を弾いてみたら、気持ち良く音が出ました♪
練習に行く前に交換するべきでした・・・。
来週の合奏で、初合奏の曲があります。
トリニタ・シンフォニカです。これが意外と弾きにくく、苦戦しています。
定演の他の2曲が自然の風景なのに対し、変拍子バリバリで
ノリノリの曲です。なので、ノリノリで弾ければ楽しく弾けそう♪
木管が大活躍する曲で、楽しみにしているのですが
まずは、譜読みをしっかりしなければテンポについていけなさそう~~~。
田園の4楽章もきちんとさらわないといけません!!!
ということで、昨夜はヴァイオリンに集中して練習してみました。
今夜はチェロ練集中です。基礎練基礎練♪
そのあたりの音が上手く出なくて、これはE線の限界だなと
オケ練中に気づき、昨夜練習の前に交換してみました。
(ラーセンツィガーヌE線 4ヶ月ほど使用)
今回張ったのは、安いから(200円ほど)つい買ってしまう在庫たっぷりの
ゴールドブラカット0.26です。あと2本あります。。。
張り替えた印象、潤いのある音になりました。
(・・・ヘタリすぎの弦の音が、ガサガサだったとも言います)
倍音も増えたように思います。
これで同じ部分を弾いてみたら、気持ち良く音が出ました♪
練習に行く前に交換するべきでした・・・。
来週の合奏で、初合奏の曲があります。
トリニタ・シンフォニカです。これが意外と弾きにくく、苦戦しています。
定演の他の2曲が自然の風景なのに対し、変拍子バリバリで
ノリノリの曲です。なので、ノリノリで弾ければ楽しく弾けそう♪
木管が大活躍する曲で、楽しみにしているのですが
まずは、譜読みをしっかりしなければテンポについていけなさそう~~~。
田園の4楽章もきちんとさらわないといけません!!!
ということで、昨夜はヴァイオリンに集中して練習してみました。
今夜はチェロ練集中です。基礎練基礎練♪