忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

迫ってきています!!!あと10日。
合奏練習の出来る日もわずかです。

まだ、どんな音で弾くべきかイメージがわかっていない箇所も
あったりします・・・。(という事は弓のどの辺で弾くのかわかっていない)
トップさんときちんと揃っているか確認しなくては。

とりあえず今日はチェロ練3時間。
半分は来週のレッスンの曲の練習、半分が定演の練習。
去年の定演の時よりも、ずっとチェロが自分の一部みたいに
感じられるようになっていると思います。
もっともっと自在に操れるようになりたいなぁ。

まずは本当に右手が悪くて、ギコギコしてしまっているのと
左右の動きのタイミングが悪くて最初から良い音が出ないのが
今の最大の悩みです。
ゆっくり丁寧にを心がけて・・・。焦らず・・・。
この壁もなんとかクリアしたいです!

今年は演奏会が盛りだくさん。
6月のVnオケ定演、8月のチェロ発表会(ソロ)、10月の音楽祭@チェロ(弦楽)、
12月の第九@チェロオケ、そして12月の音楽祭@Vnオケ。
これにもしかしたら11月に市の文化祭で弦楽四重奏をやるかも♪
年末が大変だなぁ・・・頑張ろう。

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR

今日はVnオケ弦セクション+打楽器での合奏でした。

時間前にパートトップでボーイング合わせ。
アンコールの曲がまた難しく・・・、決定しかねる箇所があるので
これは指揮者と相談と保留に。

合奏は、ハチャトゥリアンの仮面舞踏会ワルツから。
まず弓の使い方、弓速がはやく音が減衰してしまうのはNG。
粘る弓で、弓を使う位置にも注意して。
音価通りに、丁寧に音を出すという所もあります。

音色の種類をしっかり認識しなくては。


そしてグリーグPコンの1楽章。
ダイナミクス、もっとpの所は音を落として良いみたいです。
そして、やはり楽譜通りに。
休符があるみたいに弾いている箇所がありました。

休憩後は、アンコールの曲の譜読み。

ボーイングもまださっき決めたばかりで
あまり『弾ける』状態ではなかったのですが
いきなり全体合奏で弾くのはちょっと怖かったので
みていただきました。

冒頭、1stVn以外のハーモニーが綺麗な曲です。
これに乗って、メロディーは軽やかだけど歌ってと言う雰囲気かな。
そのうち、Vaのカッコイイ上行系、これをきちんと聴いて
1stVnはメロディーのシンコペを感じつつ、どの音を聴かせたら良いか
きちんと考えていきます。

途中のボーイングは指揮者と相談するので保留。

この曲は今日見てもらって良かったです。
個人練習頑張らねば。(アンコールなのに難しいよ・・・)

そしてシベ2の3楽章を少し。
ちょっと速めテンポで苦労しました。
右手と左手がバラバラ・・・。うぅ~ん。
右手の動きを意識して練習していたのですが
やはりまだまだ練習不足です。

Vnオケ本番まで1ヶ月切りました。
そしてチェロオケは2週間後が本番です。

両方とも気合入れなおしてガンバルゾっ!
あ、今年もチェロオケは打ち上げが出られないかもです。
去年も本番後にどうしても抜けられないVnオケの練習がありました。
今年は前日練習当日の両日練習が重なっていて
両方抜けるのは難しそうです・・・。仕方がないか・・・。


そして、チェロのレッスンも来週に迫ってきました。
バッハとブラームス、まず良い音で弾く事を考え
丁寧に音を出す意識で練習していますが、難しいです。

バッハのクーラントでは、右手がバタバタしてしまって
音楽の流れがブツ切り状態。
キチンと頭の中で歌えてもいないです・・・なんでだろう。
曲の意味は大分わかってきているのですが
曲としての全体がまだ未完成なんだろうなと思います。

サラバンドはロングトーンがムズカシイ。
重音でトリルなんて入っているので、惑わされっぱなしです。
イメージは大分固まってきているのですが
後半にある音の配列が独特な箇所、ここをどう弾こうか悩ましいです。
メロディーと合いの手のようになっていますが
ここを、同じ音質音色で空間だけ区切りをつけるのが良いか
(でも流れは一定にどんどん進む感じ?)
音質音色も空間も違う、同じ所からの音に聴こえないような
イメージで弾くほうが良いのか・・・
(音の群れを丁寧にひとつずつ置くような感じ?)。
後ろの方がやって面白く聴こえそうだけれど
音楽の流れがそこだけ変わりすぎてしまう気もします。

ブラームスはまず最初に1楽章の頭から最後まで
通して弾くようにしています。(本番に弾くみたいに)

なかなか1回で思うように弾けません。
弾きなおしたい所は、要練習のところです、しっかりチェック!

冒頭のメロディーを移弦で弾くようにしてから
やっと音楽が前に進むようになってきたようです。

展開部が苦手なのは相変わらず。
音痴は本当に少しずつ克服してきているとは思いますが
A線からC線まで使うアルペジオの所がどうにも・・・。
全部の音をキチンと出すのは諦めていますが
一番上と下だけは綺麗な音でしっかり良い響きの音を出したい!!!

ヴィブラートも、もっとゆったりかけられるようにしたい。

音程はもっともっと精度を上げたい。

そして良い音で良い響きで、楽器をたっぷり鳴らせるようになりたい。

丁寧に弾き込むしかないですよね、ガンバリマス。
そして、やり取りの楽しい曲(だそう)なので
そろそろピアノ伴奏の音符も頭に入れ始めよう!
 


↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン

なかなか更新する余裕がなく・・・またまとめての記事です。


こどもの日演奏会。

今年は出演者の人数が少なくてちょっと寂しかったです・・・。
楽器紹介では、将来有望なヴァイオリニストの子に
ソロをお願いしました。(コンミスも)
バッハのガボット(パルティータ3番)、素敵でした~~♪
子供達も保護者の方達も真剣に聴いて下さって、良かったです。

毎年思うのですが、この演奏会の時はお昼にお弁当を出して貰っていて
それがいつも半端なくボリューム満点なのです。
今年もしっかりエビフライにコロッケに煮物・・・と満腹満足でした。

そして8日(土)はヴァイオリンオケの合奏。
本番指揮者が来られなく、代わりに来られたお初の指揮者。
女性の指揮者というのも初めてでした!

シベ2を全楽章の予定でしたが、結局3楽章は抜かして
他の楽章に時間を取って練習しました。
管楽器への注意は省いて記事にします。

1楽章冒頭、棒を振り下ろした瞬間から『いちとと』と
指揮者と共にリズムを感じ、皆で一緒に入る。
2回目も最初と同じように(あるいはもっとしっかり鳴らす位)。

Bの前10小節、ラレにもテヌートがあるようにたっぷり。

Eの入り、木管とヴィオラが大変な所。
木管は歌いたいし、ヴィオラは刻み隊。(←わざとの変換)
こういう所は1拍3拍で合わせる、崩れてきたら指揮者に合わせる。

管楽器同士の掛け合いでのダイナミクスの違いによる
音色の違いを楽しむ事、その後のHからの弦楽器の掛け合いは
小節最後の音で終わらず、次の小節頭に『何もない』がきちんと
存在するように。(言葉だけだと説明し難い・・・)
これができると掛け合いもすっきりする。

Kから先はDes-Es-F-G-Aと上がっていくのを感じる。
(その音を持っている人はしっかり弾く)

Lの前3小節のGesをたっぷり。鳴りにくいのでしっかり響かせる。
前の音(C)を加減してGesの方が小さくならないようにするという手もあり。

休憩して2楽章。

この楽章も歌う木管とはじく低弦。
1拍3拍がしっかりかみ合えば、2拍4拍は歌っても大丈夫。

Dにある『ラシ♯ドレミファソラ』のような音形は、最後のラの音がしっかり
拍に乗るように。
その前のラ~ソまでしっかり弾く事を考え過ぎて最後のラが
弾けなくなってしまう(拍に乗らなくなってしまう)と駄目なので
最後のラの音から考えて前の音をつけるような感覚で。

Eの前の小節1拍目2拍目の3つの音で和音の変化を楽しむ。
Eの後4小節目も同様に。

Gの前の弦の3連符と木管のリズムも、1拍目3拍目を意識。

4楽章はざっと通したところで『同じメロディーを弾き飽きているように聴こえる』と。
確かに4楽章最後の方は、しつこい感じもありますが
ここはみんながどんどん集合していく、どんどん盛り上がる所なので
飽きてる場合じゃないですね・・・。
例えばPからのヴァイオリンのテーマなんかは
アウフタクトの音楽にならないよう、1拍目からきちんと
フレーズが立ち上がるように。

こんな所で時間切れとなってしまいました。
とっても細かく指導していただき、勉強になりました!!!
そして、いつもの視点と違う所から音楽が見れて面白かったです。


帰りは駅まできちCarにて乗っていって貰いました。
猫の話で盛り上がり、車の話で盛り上がり♪

また指導していただける機会があったら良いなぁ。


このGWで、愛車『bちゃん』のライト系をちょこっといじりました。
ヘッドライトをHIDにして、スモールやナンバー灯をLEDに。
最近は社外のHIDキットも安くなっていてびっくり!

交換して視認性向上しました。見た目もクールになりました。
ヘッドライトがオレンジ色だと、さすがにあの型のBMWは
古さを感じてしまうので・・・。
フォグがまだオレンジ色っぽいので、なんとかしたいなぁ。
イカリングも入れたいけど・・・やりすぎかな。


 


↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]