忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

すっかり更新サボり気味です・・・。
G.Wですがチョコチョコ仕事もしつつ、オケ活動もしつつ。
明日は児童館でこどもの日演奏会もあります。

普段よりものんびり過ごしているくらいの感じで
連休という実感があまりないですが、でもゆっくりと
DVDなんか見る時間もあって(アバター見ました)
それなりに楽しんでいます。

5/1(土)は午後~夜までVnオケ合奏。
午後がシベリウス交響曲2番、ハチャトゥリアンの練習。
夜がグリーグPコン、第2回ソリスト合わせでした。

午後の練習に私は10分ほど遅刻してしまい・・・。
せっかくなので、客席から演奏を聴きつつ弦交換(オイ!)。

土曜日お昼前にメール便で頼んでいた弦が到着していたので
本当は出かける前に交換しておきたかったのですが
バタバタしていて時間がなく、でも弦も限界で弾きにくくて
仕方がなかったので。。。

お陰で音量が倍増。(倍以上かも)
そして音のコントロールがしやすくなりました。
やっぱり劣化した弦を使っていると良くないですね。

因みに、今回もザイエックスコンポジットです。
E線のみゴールド。
この組み合わせ、私の楽器でかなり私好みになります。
4000円で揃うというのも魅力。
これで定着しそうです。

合奏を客席から聴いていて、色々気づいた事もありました。
pizzもきちんとはじかないと、貧相でみっともないです。
どんな音も丁寧に弾かないと!ですね。

1楽章途中で練習に参加しました。
指揮を見て、音楽を動かす事にも慣れてきたかな。
2楽章もだんだん出来てきたし、3楽章は後半ガンバレ!と言う感じ。
指揮者からも、なんとかなりそうだと言ってもらえ
あとは苦手な箇所(特に3楽章)をとにかく個人練習!です。

ハチャトゥリアンは・・・個人的にまだ弾けません。
なんとなく掴めていないというか・・・。
とにかく全部の音を全力で弾く(抜く音がない)というのを
頭において弾いてみています。
テンポを揺らす所もチェック済みです。
でもなんだかまだ『はまって』来ない感じ。
なんだろう・・・もっと音源聴いて勉強します。

休憩の後、グリーグのピアノコンチェルト。

まずは30分オケのみで練習。
前回不味かった箇所の点検をします。
2楽章の装飾音で1stVnがはまりかけ・・・でも
パートのみで弾くよりも合奏になったほうが
きちんと装飾が揃ったので一応良しとなりました。
(ヤバカッタ・・・)

ソリスト合わせでは、『合わせる』ところではそれほど
問題はありません。どういう風にしましょうか?という感じなのかな。
(3楽章の3拍子になったところは少し気になるけれど)

そしてやはり一番の問題はオケ。
出来ない箇所はそれほど多くないと思うので
注意する所をしっかり頭に入れて(楽譜に書き込んで)
楽譜通りに弾けるように。

半日弾いていたので疲れたけれど、楽しかった。
でも、アンコールの楽譜を貰い、その難しさに打ちのめされた・・・。


次の5/2(日)は午後チェロオケの合奏練習。
エグモント、シベ2、白鳥湖。

シベリウスはまだまだ(個人的に)練習の足りない箇所が山盛り。
音程をしっかりしなくてはいけないところ、テンポが速いし
目立つので完璧にさらわないといけないところなどなど。
白鳥湖は、次回の練習でハープが入るので
その時にまた時間を取って練習するようです。

そして前日ホール練習、本番・・・もうこれだけしか練習がありません。
弾けない所、なんとかなるかなぁ・・・というかしなくちゃ!
 

そして明日、こどもの日児童館での演奏。
本番前の合奏にしか出られないので、今日しっかり練習しておかないと!
ということで、この位で切り上げて練習して来ます。
 


↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR
今日の午後はVcオケの合奏練習でした。
もうあと1ヶ月ちょいで本番です。かなりしびれる演奏になってきました!

えーとちょっと関係ない話ですが、
車検がある内は乗って良い事になっていた
古くて小さいBMW(E36コンパクト Mスポーツ)。
4月に入り、重量税が少し安くなったので自分で車検取っちゃいました。
ユーザー車検、素通し出来ました。偉い!(光軸さえひっかからず!)

MDしか聴けなかったので、CDデッキに入れ替え
昨日エンジンオイルも交換し、すっかり愛車化が進んでおります。
タイヤがまだ山はあるけれど少し古い感じなので
良いのがあれば交換したいな・・と狙っています。

こんな感じで最近お気に入りのBMWのBちゃんですが
今日はとっても良い天気で、練習会場に行くまでの
のどかな田園風景の中とっても気持ち良く走っていきました。

こんな風景を眺めると、あぁ日本っていいなぁとしみじみ思います。
都内に住んでいた時には見る事のなかった風景ですが
これが自然と視覚から脳に染みわたり吸収されていきます。
帰りの少しオレンジ色がかった太陽の光の中の風景も
とても綺麗でした。癒された♪


そして、合奏練習です。

白鳥湖から。

今日は打楽器が揃っていました。
スペインの踊り、かっこ良かった。打楽器が入ると締まります。
フィナーレも盛り上がった!
皆ガンガン弾くので、抑えるパートの指示をされました。
確かに耳が痛くなるほどだった・・・。
この曲も難しいのですが、他のパートから比べると
チェロは大分楽しく弾かせてもらえます。
もう少し音程の精度を上げます・・・。

そしてアンコールその1。
チェロでは初めて弾く曲です。
何度もチェロオケでは本番で演奏した事があるようで(?)
どんな風に弾くのか、トップさんに釘付けでした。
多分大丈夫!わかりました♪

休憩してアンコールその2。
テンポを揺らす箇所の確認、ゆったり弾くところ
前に進む所など色々な味付けがありました。
この前の合奏の時よりもテンポはUpしています。
なかなか良い感じ♪
楽しい曲想ではないけれど、弾いて楽しくなってきました。

そしてシベ2の2楽章から。

最初のpizz、D線より下では開放弦も使って
音階風な所は基本的な指使いで弾いてみました。
このほうが安定します・・・って当たり前ですね。
変な小細工はしない方が良さそうです。
音程に気を使い、ダイナミクスがもう後一歩の感じだったので
もっとさらわなくては。

数えて入るところ、昨日も今日も
『ポーコ ラルガメンテ』と何度も聞いた記憶が・・・。
この辺も難しいんですよね。仕組みはわかっています。
後は数えそびれないよう、頭の中でしっかりカウント!

3楽章、速いですーーー。
(内輪ネタですが”CDの速さ”でした。
でもなんとか弦も食いついて行きました。
途中、ほにゃほにゃほにゃとなっても拍頭では復活
これで何とか乗り切れるか・・・いやいや、もう少し練習します。
どうしても乗り切れない箇所が2つ、ここをクリアしたいです。
特にFからのチェロ裏パート部分・・・Cbもなくなって
最低音になります。しかもVaとVcのみ・・・。頑張らなくちゃ。
Gからは音量pになってますが、こんな音量で弾いていたら
聴こえないのでガンガン弾いてます。(fの勢いで・・・)
この辺り、1プル裏さんがお休みだったのでちょっと辛かった・・・。

そしてK!
チェロオケでも今日は合いましたよーーー。
ナンだろうこのタイミングは。
理由はほぼVnオケと同様な感じでした。
あ~これで両方すっきりです♪良かった~~。

3楽章最後で盛り上がり、4楽章へ入ります。
4楽章はやっぱり弾いて楽しいです。
楽器を丁寧に鳴ら(そうと)して、世界が広がる
(ひらける)イメージで弾いています。
途中のVaさんと一緒に音階が続く所は
ちょっと辛いですが、Vcは責任重大な箇所もあり
(Fからとか)緊張感を保ちつつ楽しく弾ける楽章かな。

今日の合奏、迫力が凄かった。
金管ブラボーです。Obも素敵だったー。
私も邪魔しないように頑張らなくちゃ。

楽しい合奏でした♪
(行き帰りの道も楽しかったし)

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
今日の夜はVnオケの合奏練習でした。

練習内容はシベリウス交響曲2番のみ。
前回1楽章をやったので、今日は2楽章から。

2楽章頭、低弦のpizz.。
ここ、音程が目だって難しいですよね。
明日チェロオケも2楽章を中心に練習する予定なのですが
まだ音程が悪くて自分で気持ち悪くなっています。
変なポジション移動してしまっているのかも。
開放弦をなるべく使わないように、と思っていたけれど
D線から下では使ってみようかな・・・。

あ、話を戻します。

81、82小節のような付点や休符のリズムを共有する箇所を
きちんとあわせるように。

105小節mpとあるけれど、ここはpppに変更。

119小節、入り汚い!きちんと意識して弾き始めないと。

記号Iから、音量落とさない、引き続きfのまま。

今日は弦よりも管への注文が多かったですが
気を引締めて、美しく弾きたいです。
あと、リズムの認識が一致したらもっと良いです。

休憩後、3楽章。

今日はほぼ本番テンポでした。
最初はバラバラでしたが、何度も繰り返して弾いているうちに
だんだん慣れてきて少しずつまとまりました。

このテンポならば、本番も大丈夫と思えてきました。
ただ、一発でビシっと決められるかどうか、にかかっています。
出だしのVn,本当に責任重大!!!

この楽章で注意する事は、ダイナミクスを
機械のように書いてある通りにきちっと変化させる。

f - pp - mp - p - mp - mf
こんな風に音量が散りばめられています。(<>などもあり)
これをきっちり分量どおりに音を出す。
ダイナミクスはフレーズにも関係してきます。

そして!今日ついにやっと!
例の『K』の部分が!!!




合  い  ま  し  た  ♪    




まずVn&Vaのみで弾いてみて。(多分何も言われなかったのでOKのはず!)

そして低弦とホルンで演奏。
こちらはチェロとホルンが合っていなかったのでそこを修正。

そして全員で弾いてみると・・・合いました~~~!!!!!
すっきりしました。本当に良かった。凄く綺麗になりました。

今日の練習はもう大収穫です。嬉しすぎる・・・。


4楽章はざっと通す位で時間がなくなってしまいました。
でも、気持ち良く弾けました。


全体的に良くはなってきているけれど、まだまだ全然足りないと。
自分でどこがヤバイのか、わかっている筈なので
しっかり練習してきましょう。と。
弾いていて、音程が気持ち悪い所や
なかなか上手く思った音が出せない所や
ポジション取り損ねて入れなかった所などなど多々あります・・・。

大分頭の中では整理整頓出来てきているのですが
もっと頑張って音に集中して演奏出来るようにしたい!


明日はチェロオケで白鳥湖やシベ2の合奏です。
こちらもガンバルゾー。
弓の倒す角度を間違えないようにしないと。

 #これ、どちらの楽器もテールピース側に弓の毛が向くようにすれば
 #良いんですよね。
 #自分が楽器に対して渦巻きのほうにいるのか
 #テールピースのほうにいるのか、位置が変わっているだけなんですよね。


↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]