[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日発表会、無事終了しました。
リハーサルで椅子が低い事に気づき、ヒールの高い靴を履いてきたことを後悔。
なんだか少し構え難かったです。 ←音痴の言い訳 !?
関係者の皆様、ご迷惑おかけしました。
でも、とっても楽しく演奏できました。
家で練習している時よりも、楽器が響いて気持ち良かったです。
(家は全然響かないので・・・)
音程はあれっ?ですが、音楽には乗って弾けていたと思います。
終わってしまって残念な思いが残るほど、楽しかったです。
発表会は、やっぱり良いですね。
舞台裏での子供達の活き活きとした姿は可愛かったです。
この為に一生懸命練習したんだもんね~って。
いつか私もソロで・・・なんて野望(無謀ともいう)を。
今から曲を考えれば2~3年後くらいには弾けるようになるかも知れない。
音程とヴィブラートにもう少し自信を持って弾けるようになれたら。
基礎練 がんばろうっ。
合奏しか出なかったけれど、お花いただいてしまいました。
ありがとうございました~~~
色々刺激を受けて、充実した日になりました!
今日は午後から第九、夜は発表会の合奏の練習でした。
第九はソリスト&合唱と合わせました。
あと練習3回で本番です。
なんとなく流れもわかってきたし、弾けない箇所をどう誤魔化すかも上手になってきたし
入りにくいなと感じるところは、トップをよく見ていれば大丈夫だし
大分心配事は減ってきました。
練習をしただけ、本番で見返りが来ると思っているので(楽しめるかどうか とか)
気合入れて頑張ります!!!
シャープ5個の曲だけが・・・あれだけが・・・。
第九の他にも、ソロの歌の曲の伴奏があって、その合わせもありました。
歌だけでなく踊りもあるとか。。。どんな本番になるのでしょう!!!
練習が終わると移動して合奏練習です。
遅刻しちゃうかなぁ・・・と思ったのですが、よい時間に到着出来ました。
会場のどこから入って、どの部屋に行くのかよくわかっていなかったのですが
練習会場近くを走っていると、前の前は先生の車かな???
あ、駐車場に入ったから先生だ!!!良かった~~~、とほっとしてました。
続々と楽器を持った人達が集まり、なんだか緊張しました。
緊張して、最初1楽章の前半と後半のパターンが混じって間違えまくりました。
大迷惑な奴でした・・・・すみません。
音の意味、音楽の流れ、音色の種類についての指導や
他のパートを聴く所(でも聴きすぎて流れがなくなるのもいけない)
どこが『出す』ところで『引く』ところかなどなど盛りだくさんでした。
刻みで流れを作る。少し流した感じにしたり、次のフレーズに入るのに
盛り上げたり、収めたり。そして重くはしない。
四分音符も、弓を浮かせて響きを残す。
音の粒を際立たせるのではなくて、響きで包み込むようなイメージでしょうか。
メロディーパートを棒で突っつくのじゃなくて、ワタアメみたいなふわふわでswing?!
(だんだん意味不明になってくるので自粛)
合奏していて一番すごいなと思った事は、音程です。
ちゃんとひとつの音程になる気持ち良さを味わいました♪
これだけ合うと、自分が外れたら台無しだなぁ・・・と。
3楽章で、Fisが取りにくかったです。高過ぎたかな・・・。
録音すれば良かったなぁ。
次回までには、もう少し音程がきっちり取れるように、そしてくだらないミスをしないように
余裕を持って他のパートにも意識が向けられるようになっていたいです。
それから。
チェロパートの人達全員出席(+見学者まで!)でした。
皆さん音楽が好きなんだなぁ~って思いました。
是非チェロアンサンブルを企画していただきたいです!!!
とっても楽しい一日でした~。
先生、練習参加の皆様(と見学者様)ありがとうございました♪
やっぱり電気で動くのとは違う~。
![](/emoji/E/431.gif)
![](/emoji/E/167.gif)
以前から予定していた、シューベルトの鱒をオケの仲間で合わせてみました。
リハビリが全然進んでいない私は、左右の手がガチャガチャだし
もうそれは大変お粗末な有様でしたが、とーーーっても楽しかったです。
3楽章と4楽章のバリエーションを予定していて、楽譜もそれだけしか用意していなくて。
でも。。。全楽章やりたいかも♪
あと、レスピーギもあったのですが、(コレは私はVnで参加予定)
Cbさんお休み&私楽譜忘れ(←オイ)・・・
![](/emoji/E/225.gif)
きちさん(ほんとは本名で呼ばれてますよー
![](/emoji/E/234.gif)
その他に皇帝も楽譜が用意されていました。
これはチェロのレッスンの2重奏で2楽章は知っている♪ (というか、それまで全く知らない曲でした
![](/emoji/E/196.gif)
でも、他の楽章はさっぱりわからず、初見でやっと付いていく(たまに落ちながら)状態でしたが
2楽章はすごく綺麗な曲なんですねー!!
2ndを弾かせてもらったのですが、バリエーションで1stさんのアルペジオ伴奏の上で
メロディー弾かせてもらえて、すんごく気持ちよかったです。
他のメンバーさんが上手な方ばっかりなので、余計幸せ感を満喫させてもらいました。
私もやってみたい弦楽四重奏があるので、楽譜を持っていきました。
時間がなかったので、次回という事に。とっても無謀なんですが・・・
ラヴェルの弦楽四重奏。かっこいいんですよー。大好きな曲です。
なので、楽譜を配って次回お願いしました。
いいだしっぺなので、1stVnを弾く事に・・・かなり焦ってます。
![](/emoji/E/432.gif)
最近ちょっと、こういうアンサンブルをする機会が多くて嬉しいです。
音程をつけたり、どこと一緒になるのかなって聴いたりするのは
すごく勉強になります。上手な人の音を聴いて姿を見るだけでも。
そして、この日は夜から弦セクション練習がありました。
アンサンブルの練習を終えて、軽く腹ごしらえをしてから場所移動して
弦トレーナーの先生に高弦低弦それぞれ来て頂いて練習しました。
これはまた別の記事にしたいと思います。