[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午後1時、本番とほぼ同じ編成での練習だったので
早めに集合してオケピを上げての舞台設営。
3時からの合奏の準備が出来たので、残りの時間で
1stVnはパート練。(1時間半弱)
カルメン問題アリの箇所をささっと練習。
今日初練習するであろうアンコールの曲のボーイングを
写してもらって、事前にちょこっと練習しておく事が出来ました。
まだもう少し時間があったので、前中プロの曲も少し。
気づくともう3時10分前!
急いで合奏練習をする舞台の方へ戻ります。
アンコールの曲から練習。
ダイナミクスの変更を合奏前にざっと済ませてから
合わせてみる。
ボーイングも問題なさそうです。
キャンディード。
テンポについてや、細かいニュアンスについての注意あり。
2soliの所が数えられなくなって、入れなくなりました・・・。
あともう一息です。
椿姫前奏曲。
今日はしっかり練習するとのことで、冒頭のVnのハモリ部分から
音量のバランスや音程、アクセントの後の音量の戻し
dim.を始める箇所や入りの音の音量などなど細かく。
オブリガードになる1stVnの所、良くなったと褒められたけれど
パート練でここはやっていない・・・。
休憩してからだったん人。
娘達の踊りは少しテンポが上がったかな?
この位のほうが逆に弾きやすいかも知れません。
だったん人の踊り。
やはりフラジオでつかまってしまう。
E線劣化してきたか???ちょっと出し難くなってきました。
本番3日前位でE線のみ弦交換しよう。
saltandoの所、もう少しテンポUpで軽めに。
パート内でバラバラなので、他のパートとも合わない。
1stVn表裏でオクターブに分かれてメロディーになる箇所
cantabile assaiになっていない。
最初に出てきた時よりもこの箇所はテンポが少し速いし
表の人は音程が1オクターブ上になっているので
なかなか美しく歌うのが難しいです。
もう少し弾く事に余裕を持たなくては!
最後の盛り上がる箇所はTimp.に集合。
大休憩後、夜の合奏は歌&合唱とカルメンの合奏です。
まずアンコールの曲から。
これはさっと通してOK。
そしてカルメン。
ナレーションつきで、全体がどんな風になるかの
通し練習でした。
なので、前奏曲から弾きました。久しぶり!
低弦の人数は本番通り揃っているような感じで
刻みも遠慮なくガンガン弾いてしまいました。
舞台オケピを上げた部分で歌手の方たちが
歌いながら演技もつけて下さいます。
小物も持ってなかなか見ごたえありでした。
(見てないです・・・ちょっとしか・・・)
オケの方は、もっと音でドラマを作るようにと。
出さなくちゃいけない音を出さなくちゃいけない音色で
出すべき音量で出す。これが・・・出来てません。
集中力があまりなかったです。
この辺の注意点は気をつければ直ります。
出来る事はちゃんとやろう!
あと、私の課題としてとにかくきちんと弾く。
音程もそうだし、気をつけなくてはいけない事を
しっかり把握して、自信を持って引っ張っていけるよう。
・・・ガンバリマス。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪