[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はお昼からチェロオケで定演の全曲合奏。
夜はVnオケで定演の全曲合奏。
なので今日はずっとシベリウス三昧でした。
練習する箇所もほぼ一緒です・・・。
まずはチェロオケの合奏。
アンコールの曲は音量のバランスやテンポが揺れるところの確認など。
この曲でまずpizz.頑張り過ぎ、右手人差し指がちょっと痛む。
エグモントは低弦もっと重く。
個人的に音程が良くない箇所アリ。
1週間頑張ってさらいます。
次に白鳥湖。ハープが入りました。雰囲気が変わります!
ワルツの途中、難しいフレーズが出てきますが
(Fis-mollの音階練習みたいな・・・)
左手がそれなりに動くようになってきました。
まだ完璧じゃないのが悔しいですが、実力はこんなものかな・・と。
フィナーレも大分理解出来てきました。
最後の弦の刻みで、きちんと揃うようトップさんとコンマスさんを
しっかり見て聴いて。
ちょっと練習不足だったのですが、なんとか弾けた!
白鳥湖でもpizz.がたくさん出てきて、右手人差し指と中指を酷使。
指の皮が薄いので、結構痛い。
アンコールの曲その2の練習。
音階が弾けてるんだか弾けてないんだか・・・。
きっと他の楽器で盛り上がっていてバレないとは思う。
でもあんまりデタラメを弾かないようにしよう。
休憩してシベ2全楽章。
まだ少し誤魔化している所もあるのですが
なんとか自分の中では納得出来るような音が
出せる所が増えてきたと実感。(あくまでも当人比)
2楽章のpizz.の音程も、大分マシになったと思う。(あくまで当人比)
3楽章のテンポに乗り切れず悔しい所がたくさん。
Fから裏のチェロは最低音を出す所があって、そこが目立つのに
走ってしまうのを制御しきれず・・またテンポを落として練習だ!
1週間で本番テンポまで上げられるようガンバリマス。
裏のチェロパートだけしか音がない箇所も。
ここは頑張って音を出しているけれど、鳴らせていない感じ。
弓のどの辺でどういう音を出すべきなのか
明日のチェロレッスンで先生に教えていただこう。
来週の練習&本番の連絡事項を聞いて急いで楽器を交換しに帰る。
今日はどちらのオケも普段より近い所なのでよかった!
おにぎりひとつ食べてから出かける余裕がありました。
そういえば、帰り道にダチョウを飼育(?)しているような所があって
今日は雨だけどどうしているかな?と思って車運転中通り過ぎながら見ると
1頭だけ雨の中立ちすくんでました。
夜はVnオケで全曲練習。
アンコールの曲の初合奏です。
弦セク練習で一度やってもらっていて良かったです。
ボーイングの疑問箇所、まだあと少し各弦パートと
確認しなくてはいけない所もありますが、だいたいクリアに。
しかしムズカシイ・・・前プロよりムズカシイかも、という声も。
そしてシベリウス全楽章。
pizz.で右手の指先が痛すぎる・・・見ると人差し指中指両方に水ぶくれ。
チェロを弾いていたときは、痛いから親指なんかも使ってましたが
さすがにVnでそれはないですよね。
我慢して人差し指ではじいてましたが、あまり良い音は出ませんでした。
全体的に音程も甘いし、まだまだです。
3楽章は右手と左手のタイミングが悪くて音がスパッと出ません。
(テンポちょっと上がってるのかも)
チェロと同様、ヴァイオリンでもゆっくりからテンポ上げて練習しなくちゃ。
Kからは大分すっきりしました♪
休憩後は仮面舞踏会ワルツとグリーグPコン。
ワルツの方は、少し弾き慣れてきたかな。
まだ音程は悪いので精度あげていきます。
Pコンは、弦セク練習で「もっと小さく」とばかり言われていました。
今日はその時と比べるとちょっと大きめだったかな・・・。
2楽章の冒頭の音程も少しずつ良くなってきました。
3楽章もきちんと冷静に数えれば最後の3拍子に
なったところも大丈夫なのだけれど、ピアノが入って
頭(脳みそ)がピアノ寄りにならないように注意しないと。
秋にある市の文化祭に弦楽四重奏でエントリー出来そうです。
曲はこれから決めます。持ち時間は10分位かな。
凄い曲がたくさん候補に出てます・・・。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪