[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チェロオケもVnオケも定演が終わり、ひと段落です。
メイン曲が同じだった事もあり、今回はちょっと楽かな?なんて
思った時もあったけれど、それは間違いでした。
シベリウスの交響曲2番、最後まで本当に気が抜けない曲でした。
大好きな曲なので、今の自分の出来る範囲で納得のいくような
演奏がしたかったですが・・・でもこんな所が実力かな・・・とも。
基礎力って本当に大切だと、ひしひしと感じています。
チェロオケの定演は今年で2回目。
年々出来る事も少しずつ増え、楽しく演奏出来るようになってきました。
(まだ誤魔化す所も多いですが・・・。)
本番前、一生懸命練習していて気づいたのですが(遅!)
今回の曲目、pizzが多かったんです
(白鳥湖、シベ2、アンコールのシベリウス悲しいワルツ)
よく書いていると思いますが、pizzは苦手です。
白鳥湖は有名な4羽の白鳥の踊りは音程が目立つし
そして悲しいワルツでは3和音のpizzもあったし
良い音ではじくのは苦労しました。(といっても出来ている訳ではない)
でも、このアンコール曲その1の悲しいワルツは本当に楽しかったです。
チェロで弾けてよかった~♪良い曲です。
本番の演奏は、緊張もせず淡々と弾いたつもりです。
とはいえ、やっぱり普段はやらない事をたくさんやってしまうんですよね・・・。
でも楽しんで演奏できたかな。
白鳥湖のワルツは難しいフレーズがあって、そこがどうしても
ゴニョゴニョと『そんな風』に弾くまでしか出来なかったのが残念でした。
スペインの踊りが一番楽しかったなぁ~。本番燃えました。
フィナーレももちろん盛り上がりました!
前中プロが終わり、休憩後はメインのシベリウスに全力投球なのですが
アンコールの2曲(悲しいワルツ 雷鳴と電光)もなかなか
集中力や反射神経(?)を使うので、少し力を残しておかないと
最後まで持たないかも・・・なんて心配もしていました。
でも弾きはじめたら集中して、全力でした。
合奏練習での注意事項やトップさんの動きなどなど
神経を張り巡らせて、うっかりミスをしないように。
数え間違えて先に入ってしまったら台無しです。
途中『え?』とヒヤヒヤする場面もありましたが
大崩壊する事もなく、無事に演奏出来ました。
個人的には、やっぱり基礎力がまだまだ足りないなと
思う箇所(4楽章の音階練習みたいなところがもっと
スムーズに何気なく弾きたかった・・・)もあったけれど
こういう課題はまた引き続き取り組んでいって
次回のフィンガルに生かさなくちゃと思っています。
アンコールの悲しいワルツ、客席の空気感もとっても心地よく
凄く楽しく(悲しいワルツだけど)弾けました。
雷鳴と電光は、ジェットコースターみたいに弾きました。
いつ弾いても(チェロでは初めてだったけれど)
盛り上がる曲ですね~!!
んーでも。もっと音階がパラパラ弾けたら良かったなぁ・・・。
去年から比べたら、やっとオケの一員として音を出せるように
なってきたかな?という手応えを感じられました。
満足感も達成感もUpしています。
。。。ただ今年も打ち上げに参加できず。
これがいつも残念です。
チェロオケでは、もう来年の定演の曲の練習が始まっています。
私はVnオケの定演前でお休みしてしまったのですが
シューマンのライン、なかなか手強いようです。
きちんとさらっておかなくちゃ!
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪