参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Vnオケ、定演後の初合奏でした。
12月の演奏会で振っていただく指揮者N先生とも
初顔合わせ、どんな練習になるのかドキドキでした。
・・・・とこの記事を書いていたらIEが固まってしまい
また書き直ししています。
すごく詳しく書いたのに全部消えてしまってがっかり。
気力が出ないので簡単に。
今日はほぼ本番テンポで、どんな具合か様子見をしつつの
合奏練習でした。
ベト1の1楽章は序奏から提示部に時間をかけて。
休符の後に音を出す時、ためるとどんどん遅く重くなってしまうので
テンポをしっかり感じて音楽が流れていくように。
N先生のスコアとパート譜でスタッカートの記載が違っていたり
fpがfだったりスラーも少し違うようなので
楽譜の見直しが必要となりました。
2楽章はさらっと、3楽章は飛ばして4楽章。
4楽章は本当に速かった!!!
C-durの音階練習たくさんしようと思います・・・。
ベートーヴェンの1番は、まだみずみずしい青臭い感じのする交響曲で
そのフレッシュな感じを出せたら、という事でした。
休憩後ブラ1。
この曲はVnオケで9年前に違う指揮者で演奏しています。
今日の合奏で、なんかレベルアップが感じられて嬉しかったです。
1楽章頭、エネルギーを減衰することなく何かに立ち向かっていく感じ。
この楽章は全体的に前進力を持って演奏するイメージを貰いました。
例えば記号IからLまで、途中で気を抜かずずっとずっと
長くフレーズを感じて音楽を前に進めていきます。
2楽章冒頭、指揮が読めずグタグタにしてしまいました...。
何度か合わせ、『裏拍をしっかり感じるように』のひと言で
皆のツボに何かがはまったようで
『違うオケになった!」と。
こういう楽章は苦手ではないと思うので、冒頭とBが合えば
Vnソロ以外は結構良い線いきそうな予感。
3楽章は<>ばかりでなく、メロディーをきちんと歌おう。
確かにメロディー平坦で、最後だけ<>ついてたらおかしいです。
この楽章もBからの裏打ちがバラバラしやすいので
注意しなくては。
Dから何調かわからなくなりました。(スミマセン)
4楽章も、歌いすぎずテンポも揺らしすぎず
Hからの2回目テーマはゆっくりにするかと思ったけれど
それほど落とさず、Nからも緩まずにずっと前進していきました。
最後Piu Allegro前は何とか乗り切り(よくわからなくなる)
その後もモリモリ前へ進む。
417辺りから少々怪しげだったけれど、なんだかテンションが
本番の乗りみたいになって最後まで落ちずになんとか弾ききれました。
ブラ1、良い曲です。大好きです。合奏楽しかった♪
ベートーヴェンとブラームス、それぞれ難しい曲なので
きちんと譜面通りに音が出せるようきっちりさらわなくては。
次回のN先生合奏までに、もう少しなんとか作っておかないと
また間際で大慌てしそうです・・・。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
12月の演奏会で振っていただく指揮者N先生とも
初顔合わせ、どんな練習になるのかドキドキでした。
・・・・とこの記事を書いていたらIEが固まってしまい
また書き直ししています。
すごく詳しく書いたのに全部消えてしまってがっかり。
気力が出ないので簡単に。
今日はほぼ本番テンポで、どんな具合か様子見をしつつの
合奏練習でした。
ベト1の1楽章は序奏から提示部に時間をかけて。
休符の後に音を出す時、ためるとどんどん遅く重くなってしまうので
テンポをしっかり感じて音楽が流れていくように。
N先生のスコアとパート譜でスタッカートの記載が違っていたり
fpがfだったりスラーも少し違うようなので
楽譜の見直しが必要となりました。
2楽章はさらっと、3楽章は飛ばして4楽章。
4楽章は本当に速かった!!!
C-durの音階練習たくさんしようと思います・・・。
ベートーヴェンの1番は、まだみずみずしい青臭い感じのする交響曲で
そのフレッシュな感じを出せたら、という事でした。
休憩後ブラ1。
この曲はVnオケで9年前に違う指揮者で演奏しています。
今日の合奏で、なんかレベルアップが感じられて嬉しかったです。
1楽章頭、エネルギーを減衰することなく何かに立ち向かっていく感じ。
この楽章は全体的に前進力を持って演奏するイメージを貰いました。
例えば記号IからLまで、途中で気を抜かずずっとずっと
長くフレーズを感じて音楽を前に進めていきます。
2楽章冒頭、指揮が読めずグタグタにしてしまいました...。
何度か合わせ、『裏拍をしっかり感じるように』のひと言で
皆のツボに何かがはまったようで
『違うオケになった!」と。
こういう楽章は苦手ではないと思うので、冒頭とBが合えば
Vnソロ以外は結構良い線いきそうな予感。
3楽章は<>ばかりでなく、メロディーをきちんと歌おう。
確かにメロディー平坦で、最後だけ<>ついてたらおかしいです。
この楽章もBからの裏打ちがバラバラしやすいので
注意しなくては。
Dから何調かわからなくなりました。(スミマセン)
4楽章も、歌いすぎずテンポも揺らしすぎず
Hからの2回目テーマはゆっくりにするかと思ったけれど
それほど落とさず、Nからも緩まずにずっと前進していきました。
最後Piu Allegro前は何とか乗り切り(よくわからなくなる)
その後もモリモリ前へ進む。
417辺りから少々怪しげだったけれど、なんだかテンションが
本番の乗りみたいになって最後まで落ちずになんとか弾ききれました。
ブラ1、良い曲です。大好きです。合奏楽しかった♪
ベートーヴェンとブラームス、それぞれ難しい曲なので
きちんと譜面通りに音が出せるようきっちりさらわなくては。
次回のN先生合奏までに、もう少しなんとか作っておかないと
また間際で大慌てしそうです・・・。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR