[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は2つのオケの練習でした。久々楽器2つ持って移動!
今日はVcオケの練習について記事にします。
午前はチェロオケ弦分奏。
市の音楽祭でやるホルベルク組曲の練習です。
エアコンがなくて、汗だく練習でした。
次回からは団扇持参だ!!!
まず全曲通してからその中の難曲2曲をみっちり練習。
因みにこの組曲、チェロパートはSolo 2Soli 3Soliが出てきます。
楽譜のどこを弾くのか、わからなくなるので
トップさんに確認しました。すっきり!
4.Air
内声の刻みがカナメです。
このパートが音楽をどうもっていくのか、内声冥利な曲。
くり返し前のチェロパートと1stVnの絡みを整理。
テンポのゆれを統一します。
P2小節目のC音の音程正しく!
Qからはチェロメロディー。美しく♪
5.Rigaudon
VnとVaのソロが可愛い曲です。
この組曲、指揮無しで演奏するのでテンポの揺れる所を
誰が指示するのか、どのパートはどういう注意が必要か
そういった箇所をまとめていきます。
こういう曲は勉強になります。
アンサンブルの楽しさも格別です。
Vnオケでもこういう練習やりたいなぁ・・・。
お昼休みを挟んでVcオケの定演の曲ラインの合奏です。
5楽章をまず通して。
綺麗な楽しい曲ですが、テンポが速いと置いていかれます。
今日は少しゆっくりテンポだったので良かったー。
アクセントが弱拍についているところ、4楽章のモチーフなど
きちんと弾くのはまだまだ難しいですが
最後のLからの3連符のところは、ちょっと希望の光が見えました!
少し曲がわかってきて、楽しくなりました!
休憩をはさんで1楽章。
やっぱりかなりムズカシイです。
26小節からのsfの弾き方、音の長さを揃えたり
音量のバランスを整えたり、縦の線をあわせたり。
まだまだ弾けていない箇所が多々あるので
少しずつやっつけていかないと!!
チェロの重要箇所、要練習箇所の指摘があったので
しっかり☆印をつけておきました。
あと、自分で駄目だと思ったところにも・・・。
本番までにこうやって☆印をつけたり、弾けるようになったら
消したりしていきます。
前回の定演の時より、もっと立派に弾けるようになりたい!
そのためには練習練習。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪