[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数日で車のトラブルが連続発生・・・。
その1。
私の愛車びーちゃんのタイヤがパンク?!
左側リアタイヤがぺったんこになっていました。
釘など踏んだのかとよく観察してみると、エアバルブ(空気注入口)の
ゴム部分に亀裂が!!!!!
ここからシューッと一気に空気が抜けてしまって
ぺったんこになっていたのでした・・・。
他の3本も点検したところ、右側リアタイヤのエアバルブも
亀裂が入り始めているので、これも交換しないと怖い!!!
という事で、これは今日修理工場でちゃちゃっと交換しました。
タイヤ(ゴム)交換の時に痛めちゃう事もあるようです。
パンクよりも一気に抜けるので、走行中でなくて良かった~。
2本分で部品代+工賃2000円。
動かせない間、オデに乗っていたんだけれど
やっぱりコンパクトな車でちゃかちゃか走るほうが好きなんだなと
再確認しました。オデもミニバンにしてはよく走るんだけれどね。
その2。
びーちゃんが動かせないのでオデであちこち動き回っていたのですが
急にメータパネルに警告灯が点灯。
「SRS」って光ってます。エアバッグか・・・。
でもホンダのこのSRSランプ点灯って、色々原因があるようです。
バッテリーが弱ってると光るとか、本当にエアバッグのセンサーが
駄目になったとか、シートベルトのバックル部分が原因とか・・・。
気持ち悪いので、とりあえずバッテリーの電圧を計って
そしてダイナモも発電しているか確認はしました。問題なし。
なので、ディーラーで原因を突き止めて貰う事に。
案の定シートベルトのバックルが原因で、要交換となりました。
リコール出ているようで無料交換です。
部品がディーラーに届いたら交換しに行って来ます。
続くときは続くんですよね・・・。
でも今回は両方とも大した事じゃなくて良かった。
練習している場所周りを大掃除して反響が少し良くなって
気分良く練習しています!
本番に着る物とか履く物とか、楽譜をどうしよう(譜めくりを)とか
演奏以外の事も少し考えていたりします。
ところで、楽譜ってどこに置くのが良いんだろう???
決まりとかあるのかなぁ。先生にきいてみよう。
ディベルティメントはまだ刻みと音程が微妙です・・・。
2回ある練習のうち1回しか出られないので、しっかり練習しておかないと
大迷惑になってしまうのでガンバリマス。
一昨年の練習の時の注意を少しずつ思い出してはいるのですが
「この辺、何か注意された筈なんだけど・・・なんだっけ?」となっています。
モーツァルトの刻み、良いですよねぇ。
これがビシッと刻めるようになりたい!
音程もビシッと決まると爽快です。
バッハの無伴奏2番メヌエットは
まだ左手につられて右手も力んで音が悪いです。
重音をつかむ左手の移動をしっかり把握する事がまず先で
左手に余裕が出てきたらきっと右手も楽になるはず!
と、左手の特訓をしています。
くり返しを抜けた4指で2弦押さえる重音、あそこも大分改善してきました。
(正しい音が出せる確立が少し上がっただけですが)
ジーグは音の運び方が少しわかってきました!
3拍目の処理の仕方、音の力の向い方が具体的にどうなるか
音に出せるようになってきたと思います。
重音の16分音符のところ、もう少しなんとかしたいな・・・。
ブラームスのソナタ1番1楽章。
これは最初のE音の出し方を改めて思い出しています。
力は両腕とも下方向へ。頭にアタックがつかない。
メロディーはギクシャクしないよう、ずっと流れていって
良い音と綺麗なヴィブラートを。
これだけでもしっかり練習しようとするとあっという間に時間が過ぎます。
時間がもっと欲しい・・・。
ピアノ合わせまであと4日しか練習出来ませんっ。
もう少しなんとかして持って行きたいですっっ。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪