[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日明後日はオケ練と初ピアノ合わせの予定です。
まず明日、チェロオケの合奏。
未完成とフィンガルの洞窟。
どちらも低弦ムズカシイです・・・。
未完成はもう冒頭から音程ずれないように緊張するし
2楽章はゆったりした曲なのに、急にエチュードみたいな
パッセージが始まるし。
以前弾いた時に、チェロの先生から
「とにかく美しい音で」と言われたのを思い出しています。
pでメロディーを弾くところも、音量を控える事を考えるよりも
美しい音でのびのびと、でもpの雰囲気でと考えてみています。
うるさいと言われたら小さくしよう。
フィンガルの洞窟の出だしも動くのはFg、Va,Vcなので目立つ。
そして、他パートとのフレーズの受け渡しがかなり頻繁にあるので
自分の役割を理解しておかないと、(フレーズ途中までとか
フレーズ最後を受けるとか)パート譜だけの世界だと
ちょっと意味不明になりやすい。
でも、この曲はスコアを見れば仕組みはぱっとわかる作りだから
なんとかなりそうです。速いパッセージの攻略に全力を尽くす!
月曜日は初ピアノ合わせです。
去年も一緒に弾いて下さった先生です♪
私が弾けるかどうかの問題なのですが・・・。
ほぼ暗譜しているのですが、指使いが『おや?』となる箇所があるので
そこが心配です。
この時期になると、変な所ではまり始めたりするのでそれも心配。
(リズムやら指使いやら・・・)
弾き始めのテンポ設定の練習、ザッツを上手く出せるか
力まずゆったりと弾き始められるか。
アタックのつかない深いEの音を出す前に、脳内準備が
かなりたくさんあります。
・・・楽譜に書いておこうかな。
自分勝手なテンポで弾いてしまっているはずなので
きちんとピアノと一緒に音楽を作れるか、不安もありますが
やっぱり楽しみな方が大きいです。
頑張ろう~~~♪
そして宿題のバッハの重音にも苦しんでおります。
メヌエット1が・・・もう・・・本当に・・・。
でも、少しずつは進化しているんです。重音の音の音程も
だんだんはまってきていると思うし(当人比)
4指で2弦押さえる重音も正しい音が出せる確立が
4割ほどにまでUpしてきています。(これでもかなりの進歩!!!)
ジーグはとにかく弾き込む。左手がスラスラ動くようになるまで。
とにかくメヌエット1を必死に練習です。
小指がもう少し強くなってくれたらなぁ。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
>きちんとピアノと一緒に音楽を作れるか、不安もありますが
>やっぱり楽しみな方が大きいです。
自分の時をしみじみ思い返しました。
僕も最初の時、楽しかったですね。
弾けないところとか、悔しく思うところも出てきますが、やっぱりソナタはピアノとあわせてなんぼですから、あわせてみて初めて感じ取れる曲の全体像とか、「ああ、この音はこういうことだったんだ」という”発見”がたくさん出てくると思いますよ。
全身を耳にして、ぜひブラームスの魅力を感じ取ってください。
私もたくさんの発見が出来ると良いなぁ。
曲の全体像までを感じられるほどの余裕が私にあるかどうかですが
無理やりでもきちんと耳に神経を回せるよう気をつけてみます。
楽しみだけれどやっぱり少し落ち着かないので
今からもうちょっとだけ練習して明日に備えます!