参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブラームスのチェロソナタ1番1楽章、ピアノ合わせの2回目に
3日前に行ってきていました。
なかなか更新する気力がなく・・・。
今回はチェロの先生も来て下さって色々と助言をいただきました。
まず最初から通して。
前回の初合わせの時とは全然違い、最初から『2つの楽器で
1つの曲を演奏する』という手応えをつかめ
ピアノの音を聴く事に神経を使えるようになっているかなと思いました。
先生からも大体の流れはOK、細かい所をあわせましょうと
数箇所のテンポの持って行き方や音量のバランス
(お互いのリズムをはっきり聴きたい箇所の認識)
など調整してもらいました。
ピアノとの合わせに関しては、ほぼ心配ないところまで出来たので
残る問題は私の演奏です。
これは本当に私が頑張るしかないです。
家に帰って最後に合わせた時の録音を聴いてみると
やっぱり音が硬いな、と。
まず、音程が微妙でもしっかり音を出す、そしてヴィブラートをかける
音楽の前進力を失わないようリズムを正確に。
音の移り変わりがへにょへにょな所もたくさんあるので
左手の動きももうすこししっかりさせないと!!!
しかし・・・凹みます。ヘタクソだぁぁ。
思わず弾いてた本人も『ぷっ』としてしまう音程・・・あぁぁぁ。
ガンバリマス。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
3日前に行ってきていました。
なかなか更新する気力がなく・・・。
今回はチェロの先生も来て下さって色々と助言をいただきました。
まず最初から通して。
前回の初合わせの時とは全然違い、最初から『2つの楽器で
1つの曲を演奏する』という手応えをつかめ
ピアノの音を聴く事に神経を使えるようになっているかなと思いました。
先生からも大体の流れはOK、細かい所をあわせましょうと
数箇所のテンポの持って行き方や音量のバランス
(お互いのリズムをはっきり聴きたい箇所の認識)
など調整してもらいました。
ピアノとの合わせに関しては、ほぼ心配ないところまで出来たので
残る問題は私の演奏です。
これは本当に私が頑張るしかないです。
家に帰って最後に合わせた時の録音を聴いてみると
やっぱり音が硬いな、と。
まず、音程が微妙でもしっかり音を出す、そしてヴィブラートをかける
音楽の前進力を失わないようリズムを正確に。
音の移り変わりがへにょへにょな所もたくさんあるので
左手の動きももうすこししっかりさせないと!!!
しかし・・・凹みます。ヘタクソだぁぁ。
思わず弾いてた本人も『ぷっ』としてしまう音程・・・あぁぁぁ。
ガンバリマス。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする