参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Vnオケでベト1を演奏するにあたり
ベーレンライター版を用意する事となりました。
版でこんなに違うんだ!というのがまず最初に感じた事です。
今週のVnオケ練は、8月の依頼演奏会の練習で
当日出られないトップが多く、では12月の演奏会の
ボーイング合わせをやってしまおうか、と集まっていました。
ベーレンライター版のベト1を、違いを確認しながら
どういうボーイングにするべきなのか考えたり弾いてみたりして
スタッカートやスラーのかかり方の違いを音の違いとして
聴く事が出来ました。
指揮者の言う瑞々しい青臭いベートーヴェンというのが
なんとなく見えてきた感じです。
そこで、先週の弦セクション練習を思い出したわけですが
ベト1の2楽章頭、付点のリズムが甘くならないように注意されています。
それから3連符のスタッカートのメロディーをもっと表情豊かに
楽しそうに弾くように…などなど。
版の変わった楽譜を見て弾いてみると、今まで弾いていた通りのスラーが
かなり古典派というよりロマン派寄りな感じに聞こえます。
なんというか、きっぱり感というか、こざっぱりとした感じに
弾いてみた方が良いのかもと思いました。
そういう風に弾いてみると、先週の弦セクションの練習のときの
注意点が「あぁ、こういうことか!」と、自分の中に沁みてきました。(遅
ベートーヴェンの初期って、こういう風に弾かなくちゃ
いけないのかなーと少しずつ考えています。
ベートーヴェンは苦手なのですが、少しずつ楽しくなってきました。
ブライトコプフ版とベーレンライター版で
楽譜を読んで弾くだけなのに、これだけイメージが変わるんだって
凄く驚きました。楽譜って重要!
先週の弦セク練習と版の違う楽譜になってしまうのですが
この先週の練習がまさにこの新しい楽譜のほうの
イメージ通りだったので、これもびっくりです。
ベートーヴェンはどういう風に弾くべきなのか、よくわかりました。
作曲者によって、弾き方というか音のイメージや出し方や
必要な音色などが変わるんだと理解していても
やはりなかなかすんなりいかないものですね。
ベートーヴェンとブラームスでオケの音が変わったらスゴイな!
出来るかな?!
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
ベーレンライター版を用意する事となりました。
版でこんなに違うんだ!というのがまず最初に感じた事です。
今週のVnオケ練は、8月の依頼演奏会の練習で
当日出られないトップが多く、では12月の演奏会の
ボーイング合わせをやってしまおうか、と集まっていました。
ベーレンライター版のベト1を、違いを確認しながら
どういうボーイングにするべきなのか考えたり弾いてみたりして
スタッカートやスラーのかかり方の違いを音の違いとして
聴く事が出来ました。
指揮者の言う瑞々しい青臭いベートーヴェンというのが
なんとなく見えてきた感じです。
そこで、先週の弦セクション練習を思い出したわけですが
ベト1の2楽章頭、付点のリズムが甘くならないように注意されています。
それから3連符のスタッカートのメロディーをもっと表情豊かに
楽しそうに弾くように…などなど。
版の変わった楽譜を見て弾いてみると、今まで弾いていた通りのスラーが
かなり古典派というよりロマン派寄りな感じに聞こえます。
なんというか、きっぱり感というか、こざっぱりとした感じに
弾いてみた方が良いのかもと思いました。
そういう風に弾いてみると、先週の弦セクションの練習のときの
注意点が「あぁ、こういうことか!」と、自分の中に沁みてきました。(遅
ベートーヴェンの初期って、こういう風に弾かなくちゃ
いけないのかなーと少しずつ考えています。
ベートーヴェンは苦手なのですが、少しずつ楽しくなってきました。
ブライトコプフ版とベーレンライター版で
楽譜を読んで弾くだけなのに、これだけイメージが変わるんだって
凄く驚きました。楽譜って重要!
先週の弦セク練習と版の違う楽譜になってしまうのですが
この先週の練習がまさにこの新しい楽譜のほうの
イメージ通りだったので、これもびっくりです。
ベートーヴェンはどういう風に弾くべきなのか、よくわかりました。
作曲者によって、弾き方というか音のイメージや出し方や
必要な音色などが変わるんだと理解していても
やはりなかなかすんなりいかないものですね。
ベートーヴェンとブラームスでオケの音が変わったらスゴイな!
出来るかな?!
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする
交響曲第1番
交響曲第1番は1800年の作曲。同年の作品にピアノソナタ第11番があります。ベートーヴェン30歳。すでに耳の病気は悪化していました。1802年には「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いています。けっして青臭いベートーヴェンではないんですね。ここをしっかりと押さえておいてください。具体的なことはまた練習のときに。
ポイント
1番の作曲された付近のピアノソナタを
改めて見直してみました。
かっちりしている印象はありますが、青臭い感じはしませんでした。
う~~ん、だんだん難しくなってきました。
是非練習の時に、この辺りの攻め方を教え下さい。
ブラームスとの違いについても
具体的に『出す音』がどう違うのかも
是非教えて下さい!!
この辺りが今現在の大きな疑問になっています。
改めて見直してみました。
かっちりしている印象はありますが、青臭い感じはしませんでした。
う~~ん、だんだん難しくなってきました。
是非練習の時に、この辺りの攻め方を教え下さい。
ブラームスとの違いについても
具体的に『出す音』がどう違うのかも
是非教えて下さい!!
この辺りが今現在の大きな疑問になっています。